壱味噌

元小学校教員。尊敬できる先輩との出会いを経て、楽しい教師生活を送りました。その中で学ん…

壱味噌

元小学校教員。尊敬できる先輩との出会いを経て、楽しい教師生活を送りました。その中で学んだことを現役の先生方と共有して、少しでも楽しい教師生活への一助になれたら嬉しいです

最近の記事

ごんぎつねの死闘〜韓国からの刺客

4年生の担任をしていた時、韓国から転校生を迎えた。非常に聡明で、日本語も堪能だった。 詳細は、忘れてしまったが、国語の授業でバトルをさせるのが楽しかった。 小学校4年生の国語の単元で超有名な「ごんぎつね」。もはや、すべての国民が知ってるであろう教材ではあるが、例によってロクに教材研究もせず、思いつきで討論を行なっていた。 賛成か反対か その頃始めていたのは、教材文を読んで「疑問に思ったこと」「自分の考えをみんなに問うてみたいこと」を書き出して、クラスで投票して、その時間の

    • あゆみの覚醒〜運命の罰ゲーム

      教員になって3年目、その後の私の教員人生の方向性を決定づけた(多分)、大きな出来事が起きた。 罰ゲーム 初めての高学年で、特別活動に関わり始めて、学級経営に情熱を燃やしていた。素敵な先輩たちのクラスに負けないような優しさと思いやりに溢れるクラスを作ろうとしていた。 クラスの親睦を深めるゲームをしていたと思う。ミスが何回か重なると全員の前で「罰ゲーム」をするルールになっていた。 学級経営の成熟度合いによっては、悪い方に向かったりもする緊張するやつだ。当然、罰ゲームをする羽目

      • 薬玉の作り方。但し、大玉と同じ大きさ

        「くすだまを作りたいです!」「賛成!」 児童集会の盛り上げる工夫を代表委員会の議題にする。 どこかのクラスが意見を出す。 話し合いで賛成多数となり決まる。 担当者(私)が「どうしよっかなあ・・・」って考える。 突然閃く「でっかいの作ったろ」 体育主任に「大玉2個」と「ポートボール台2個」を借りる。 事務室に行って「木工用ボンド」と「障子紙」を注文する。 みんなが集まる場所を選んでブルーシートを広げる。 ポートボール台にそれぞれ大玉を載せる。 上半分に新聞紙を隙間なく被せ

        • 縦割りな日常〜濃密な関わりを仕掛ける

          学級ごとの塊をぶっ壊す! 小学校の昇降口の靴箱って「縦列の枠をクラスの人数で区切った塊」を、学級ごとに割り振りますよね。 その枠を学年ごとに配置したり、兄弟学年で配置したりするのは、学校ごとやその年のクラス数で変わったりします。 靴箱の塊を縦割り班にしてみる 私が勤務していた学校は、1組だけを集めた縦割り班、2組だけを集めた縦割り班、3組・・・という異年齢集団を作って活動していました。特別活動主任をしていた時に、学校行事の決められたコマにだけ集まって活動をしているより、

        ごんぎつねの死闘〜韓国からの刺客

          靴隠しする奴は生きてる資格がない

          「せんせい、わたしのクツがありません(泣 「さようなら」って言って、みんな帰ったはずなのにトボトボ教室に戻ってきて半べそをかきながら報告に来ますよね。 本当に頭に来ますよね?来ませんか?でもって、なんとなく「こいつだろうな。。。」って目星がつくけれど、証拠がないから指導もできない。 低学年だと、「よし、みんなで探してあげよう!」って声をかけると、犯人らしき子がしれっと「先生、あったよ」って持って来る。「どこにあったの?」って聞きながら、今後、この子をどうやって指導していくか

          靴隠しする奴は生きてる資格がない

          主事さんとお友達〜2校時の空き時間のオススメな使い方

          だいぶ少なくなって来ましたが、学校には「主事さん」という肩書きの人がいますよね。もしかしたら、口下手であまり会話がないとか強面で話しかけづらいとかの人がいるかもです。 でもって、おそらくその人たちが詰めている「主事室」なる部屋もあるでしょう。そこに行ったことありますか?もし無かったら、それはあなたの教育活動に大きなマイナスかも知れません。 「学校は、主事さんで回ってる」 初任校で先輩から丁寧に教えてもらいました。 「学校は、主事さんで回ってる。主事さんがいなかったら、学校

          主事さんとお友達〜2校時の空き時間のオススメな使い方

          体育館でロケット花火を飛ばしたい〜周年記念児童集会

          5年に1回、創立周年行事が行われます。子どもが在学中に1回は経験させようという趣旨の行事なので最長で6年間在籍していれば、教員も1回はぶつかることでしょう。私は、教員4年目で5の年の周年に当たりました。ここで、今後の教員生活に大きな影響を及ぼす、とてつもなく大きな出来事を経験しました。 その日の代表委員会は、「拡大代表委員会」でした。拡大とは、学校全体に関わる大きなイベントが議題の時に通常の3年生以上ではなく、低学年からも代表委員を臨時で出してもらい、全学級➕委員会委員長とい

          体育館でロケット花火を飛ばしたい〜周年記念児童集会

          いじめ?他人の幸せを奪うような奴は、本人も親も気が付かないよう不登校にしてやる。学級担任を舐めるなよ。

          元いじめっ子だからいじめる気持ちがわかる さて、新しいクラスも2ヶ月経つと子供たちも羽を伸ばしはじめて、人柄がはっきりしてくる頃でしょう。 友達関係もトラブルがチラホラ聞かれるようになり、その対応に追われることもあるかと。お疲れ様です。大抵は「どっちもどっち」で、お互いの話を聞いてやって終わり。 厄介なのは、ズバリ「いじめ」でしょう。ある日突然、学校に来なくなったり、親から相談を受けて、双方の聞き取りをしようにも被害を訴えている方は、不登校を決め込んだり、できれば起きる前に

          いじめ?他人の幸せを奪うような奴は、本人も親も気が付かないよう不登校にしてやる。学級担任を舐めるなよ。

          運動会で学んだこと

          ぼちぼち春の運動会ですね。 基本的には、運動会は廃止すべき論者ですが、いくつかの出逢いの中で学びがあったので、ありのままに記します。 徒競走BGM〜The Square ”TRUTH” 「天国と地獄」 「道化師のギャロップ」などなど運動会といえば、テンポの早いクラシックが定番だった30数年前、折しもF1ブーム真っ只中でもあり、突然アラサーの先輩女性教員が「徒競走の曲、F1の曲使いたいのよね。あの曲で走ったら、絶対格好いいじゃん」っていう理由で彼女が担任していた6年生の徒競

          運動会で学んだこと

          授業アイデア 理科「発芽条件実験装置をぶっ潰せ」

          教科の学習を通して身に付く力とは?科学の正解は現時点での多数決ってことかなぁ 国語・社会・理科・算数などなど教科って、系統化された知識や考え方を学ぶのが目的ではなくて、実は、人間として生きていく能力を身につけるのが究極の目的なのかなって、漠然と考えながら仕事をしていました。例えば、「国語」は「脳内の思考を深く広くするために言語の複雑な結びつきを強化していく訓練」みたいな感じです。 そんな中で、科学の正解は、その時代の多数決で決まるのでは、とシンプルに言ってました。天動説地動

          授業アイデア 理科「発芽条件実験装置をぶっ潰せ」

          地味に大事な「給食指導」

          食べ物の恨みは恐ろしい これは、ほぼ真実で、多くの子どもたちが楽しみにしている給食の時間を疎かにしているとそのうちに痛いしっぺ返しをくらってしまうので、気をつけましょう。 学級がぶっ壊れてくると、力をもっている子の分だけが大盛りになったり、お代わりジャンケンに不正が働いたりします。おとなしい子たちは、表立って文句は言いませんが、こういう状況を容認している担任を見下すようになり、全員のコントロールを失います。 キーワードは「平等」 当番が座ってからいただきます。 まず、給

          地味に大事な「給食指導」

          【Tips】目から鱗3/3 週の始めはTUE〜時間割表

          研究テーマが「やってみよう自分らしく」って、なんじゃそりゃ! 教員生活も10年を過ぎた頃3校目に異動しました。オープンスペースの校舎で区のデイサービスも併設しているちょっと変わったコンセプトデザインの学校でした。 比較的若い教員が揃っていて、活気のある学校だなというのが第1印象でした。ユニークな研究テーマを掲げて、実験的なことを多く取り組んでいるような学校でした。後者は学年ごとにフロアがあって、四つの教室と同じ広さのオープンスペースがあり、その一角に学年担任ブースがありまし

          【Tips】目から鱗3/3 週の始めはTUE〜時間割表

          授業アイデア 理科「究極のメダカ学習」

          vs指導主事「あなた、言ってることとやってることが違う!」 平成元年の1年次研修(当時、初任者研修と言ってました)で、つまらない講師の講義の時に、爆睡していた私は、廊下に連れ出され、「講師に悪いと思わないのか」と指導されました。たまたまその日は、指導主事たちと初任者の飲み会があり、その場で指導主事に「寝てたのは悪いが、あなたは初回に『20回も集まるから有意義な研修会にしたい』といった。前回のオギス先生の話は面白かった。今日の講師は、全く面白くない。言ってることとやってること

          授業アイデア 理科「究極のメダカ学習」

          【Tips】目から鱗2/3男女相部屋〜宿泊学習

          信じられない学級経営「優しさと思いやり溢れる」 こどもまつりと同じ年、3年目に目の当たりにした別の素敵な先輩の素晴らしい実践。 5年担任として、翌年の参考になるようにと、宿泊学習の引率になりました。6年生の各クラスに1名担任の補助として配置されます。私がついたクラスは思いやりと優しさに満ち溢れ、そばにいると幸せな気持ちがどんどん湧いてきます。バスの中でもマナーを守り、係の考えてきたバスレクをクラス全員で盛り上げて、みんなが楽しく過ごしていました。宿舎に着いて、夜に行われたク

          【Tips】目から鱗2/3男女相部屋〜宿泊学習

          補教〜「ハイ!喜んで」

          一般の会社は体調不良とかで有給休暇を取得した時に、どのようにするかは分かりませんが、教員の場合は、朝電話をして管理職(東京の場合は、副校長が承認権者です)に繋いでもらい、休暇取得を申請します。その後、今日一日クラスの子供たちにどんな学習をさせるか計画を伝えます。その計画に基づいて、その日の時間割で授業のない人が1コマ毎に休んだ担任の教室に行き、担任が指示を出した学習課題を子供たちにやらせます。 これを「補教」と言います。 「空き時間」にノートチェックして、日記見て・・・って

          補教〜「ハイ!喜んで」

          じゃあ〜学級崩壊の狼煙(ノロシ)

          別に子供が好きで教師になったわけではない。 「子供が好きだから教師を目指しました」という人が学校教育には割と多いと思うし、世の中的にも当たり前な感じで捉えられているような気がする。 私は、高校2年の夜の湘南で「多くの教員が教科書でしか学習させられなかった星の学習を、俺だったら学校に泊まらせて、星空のこの綺麗さを子供に教えてあげられる教員になれる」っていうのが動機なので、別に子供が好きでなったわけではない。子供に軸足を置いて動機を分析するのならば、「子供を成長させる作業が好き

          じゃあ〜学級崩壊の狼煙(ノロシ)