作り帯を作ろう!
去年
自分で帯を作ってみたんですよ
参考にしたのはこちらの本
【きものYOKOMORI流スタイル】
横森美奈子さん著
はじめは図書館で見つけた本
自由に着物を楽しむスタイルが素敵✨
その後入手しました
この本に
作り帯の作りかたが載っていたので
作ってみました
かぎ針編み風の
木綿のプリント生地で作りました
接着芯を付けてあります
胴はひたすら細長く縫い
両端に紐を縫いつける
お太鼓は
折り返してお太鼓にするくらいの
長さに作る
(お太鼓に入れる手も付けておく)
帯の付け方は
紐を下にして
胴帯を巻いて帯板を入れて
紐を締めて結ぶ
お太鼓に帯枕を入れて
帯揚げもかけて
お太鼓を形作って
帯締めもお太鼓に通して
枕紐の左右
帯締めの左右を
それぞれクリップか洗濯バサミ4個で留めて
背中に背負う
枕紐をしっかり結ぶ
帯締めをしっかり結ぶ
帯揚げも結ぶ
これで完成です❣️
着た感じは
木綿なので
とても軽いです
それと
お太鼓を作ってから背負うので
簡単です
古風な豆絞りの着物に合わせて
ボディに着せてみました
簡単ですが
縫う距離が長いです😅
でも
好きな布で帯が作れるのは
楽しいですね🎵
また作ろうかな~
書いていたら作りたくなってきました☺
*******************************************
~読んでくださってありがとうございました♪着物や着付けのことを時々書いていきます~