国浪生のマッチング録 (+おまけ アンマッチになったら)
はじめまして、Fujiと申します。
1浪2留国浪で都内市中で研修医をしてます。
今年度のマッチングで国浪生、留年生に訊かれたことを書き連ねておこうと思いました。
情報はそのうち古くなるとは思いますが、参考になったら幸いです。
〈病院選び〉
私は6年生のときは自大学しか受けなかったので国浪の4月から病院探しと見学を始めました。
私が就職先を決めるために考えたのは
①国浪生(留年生)を取ってくれる病院か
②どんな基準で採用してそうか
③自分の条件、キャラと合っているか
です。
①国浪生(留年生)を取ってくれる病院か
研修病院にも採用基準があります。採用基準に「国浪生は採用しない」とあったらどんなに行きたい病院でも受かりません。
病院見学で今まで国浪生を取ったことがあるか訊いて判断してました。
「国浪生はいないけど再受験はいっぱいいるよ」みたいな病院も取ってくれる可能性あるなと思ってました。
②どんな基準で採用してそうか
コミュ力採用なのか、筆記試験採用なのか、成績採用なのか等々...
自分が有利だと思う採用基準の病院を多めに受けるようにしてました。
③自分の条件と合っているか
立地、給料、研修環境...
自分の中の条件を洗い出して譲れるもの、譲れる範囲を考えました。
(これはアンマッチになったときのためにも必要な考えだったなと思います。)
あとは自分のキャラと合わない病院で2年間研修するのが嫌だったので見学のときの雰囲気は大事にしてました。
これらを加味して受ける病院を決めてました。
病院見学は4月後半〜7月くらい
採用試験は7月〜8月くらいにありました。
マッチングのHPに書いたのは10病院(11プログラム)で受けたのは7回(複数病院出願可能な病院がありました)でした。
国浪生は比較的時間があるので、とりあえず気になる受かりそうな病院は受けて後でマッチングに書くか考えようと思ってました。
〈試験対策〉
私はCBT再試で座学が苦手だったので面接重視の病院を中心に受けました。
履歴書は志望動機を病院に合わせて、自己PRはどの病院も同じような内容を書きました。
面接はどの病院を受ける時も「第一志望です」感を出してました。あとは国試に受かりそうか(模試の偏差値的にいけますみたいな)や留年のときとの心持ちの違いとかを準備していきました。
正直、国浪生のマッチングで1番大事なのは病院選びだと思います。
国浪生を取らない病院をいくつ受けてもアンマッチ一直線です。
なので特に4月の病院見学とかだと国試を落ちた傷が治ってないとは思いますが、「国浪生も入れますか?」と訊いたほうがいいと思います。未来の自分を助けます。いやマジで。
〈おまけ アンマッチになったら〉
アンマッチになってからの流れも書いておきます。
アンマッチになった後は病院と直接やりとりをして就活します。
2次募集している病院もすぐに埋まるのでなるべくその日中に病院をピックアップして連絡したほうがいいです。
2.5次(卒留生の穴埋め)を狙う方法もあります。行きたい地域が決まってる人とかはあらかじめ病院をピックアップして何日かに一度チェックするとかします。
行きたい病院に「卒留出たら絶対に受けるので連絡ください」って連絡しまくった猛者もいるみたいです。
3次は国試受験直後から動くといいと思います。国試発表後には募集が終わってることもあります。
では、みなさん良い研修病院が見つかることを願ってます。
質問がある方、もっと細かいこと訊きたい方はコメントかTwitterへ(返信遅いと思います、すみません)