【パウパー】 グルール氷雪ダブルストライク【可能性のコモン①】
皆さんはマジックザギャザリングのデッキを握る際
何を理由にそのデッキを握りますか?
アグロ?コントロール?コンボデッキ?
トップティアだから?対策デッキだから?地雷デッキだから?
色々あると思いますが
自分は「絵柄」で決めます。
自分のお気に入りのカードを先に決めて、そのカードの長所が活かせるアーキタイプを後で選んで調整します。その”自由さ”がカジュアルパウパーという牧歌的なフォーマット良さでもあります。
私は小動物が好きです。
犬猫も好きですが、特に両生類・爬虫類が大好きで
このカードを見た時、絶対にデッキを組んでやろうという気持ちになりました。それがこちら

もともとルートワラ系のカードが好きで、派生クリーチャーを探していたところ見つけたのがこの子
日を浴びるルートワラのようなマッドネスは無いものの、パンプアップ能力は、まさしくルートワラのそれです。
そしてこのフロストワラを使った自分の魂のパウパーデッキがこちら
デッキの説明① なぜ氷雪なのか
先述したフロストワラは素のスペックでは3マナ2/2ですが、色マナ関係なく氷雪マナ注ぐだけで3マナ4/4というハイスペッククリーチャーになります。1マナ起動であることが逆に牽制になっており、「1マナ+2+2」のバットリ呪文を常備している状態になります。
フロストワラが殴る時、2点で済ませてマナを取っておくのか、4点でライフを削るのか、状況に応じて選択できます。
「同じ性能のカードが8枚あるとデッキのコンセプトになる」という至言がありますが、フロストワラと同じ性能に当たるのがこちら

氷雪2マナ注ぐことで4/3になり、タップしてしまうものの破壊不能になります。パンプアップ回数の上限はありません。
フロストワラと違って、こちらはブロッカーにもなる器用なヤツです。
そして氷雪であることの大きな利点がこちら

正直パウパーのカードパワーから少し頭抜けてるんじゃないかという最強火力。本体に飛ばなくてよかった。
デッキの説明② なぜダブルストライクなのか
このデッキの攻撃プランは「氷雪クリーチャーを4/4にして二段攻撃でライフを詰める」です。
パワー4ということは…そう

最強バットリ「ティムールの激闘」ですね。
他にも「ひっかく鉤爪」というサイクリング付きのシンプルな二段攻撃呪文を4枚。計8枚体制です。
正直8枚は多いと思います。
でも今までの対戦の中で「ここでダブスト引いたら勝てる!!」という場面でトップデックすることが多々ありましたので
自分は8枚積みを信じます。
デッキの説明③ なぜマナクリがいるのか
単純明快、3マナ氷雪アタッカーを2ターン目に出したいからです。(もちろん相手のアーキタイプによりけり)
そのために用意したマナクリは


この2体。
ボリアルのドルイドは無色マナしか出しませんが氷雪クリーチャーのパンプアップに使えて、これ自身氷雪パーマネントなので雪崩しの火力カウントにもなります。
東屋のエルフは、とくに楽園の拡散等をガチャガチャするわけではないですが、高地の森という基本土地タイプ2色ランドを起こして、赤マナを出し
雪崩しや二段攻撃呪文を唱えるために使います。
デッキの説明④ 確実に4点を通すために
バーンデッキでよく語られる「3点火力を7回当てる」というお話
この氷雪ダブストデッキも似たような「4点を5回当てる」という話なんです(もちろんブロックが生じるのでイコールではないですが)
確実に4点を通すためのアシスト呪文の一つに

もうすっかり除去避けの定番カード「巨森の蔦」
呪禁みたいな能力に加えキッカーで+4+4修正という高火力
実戦であったのですが「フロストワラ+氷雪パンプ+ティムールの激闘」に
除去を合わされたところ巨森の蔦キッカーで対応。合計16点ダメージを与えたこともありました。
他にも進化する未開地の上位互換として有名なこちら

基本土地サーチ機能とパワー2以下をブロックされなくする機能を持った
「脱出トンネル」
フロストワラと氷皮のトロールの基本パワーは2。
氷雪パンプされる前提の2/2というスタッツがここで活きました。
デッキの説明⑤ その他アシスト呪文
他にも、緑なら入れて損しない最強コモン

おなじみ「宝石泥棒」
マナクリ経由で2ターン目に出てきて、生成された宝物で除去や除去避け構えが出来るのが本当に強い。

優良除去避けの「蛇皮のヴェール」
これはもともと「怨恨」の枠に採用されておりましたが
氷雪アタッカーが除去されて詰むことが多かったため、泣く泣く変更
まとめ ”質実剛健”なデッキを目指して
このデッキは現在のパウパー環境において
残念ながら、トップティアを張れるデッキではないです。
しかし、いつでもパンプアップ出来て、二段攻撃でライフを攻める
その豪快さは他のデッキにはなかなかない要素だと思います。
シンプルな殴りデッキでありながら
・ダメージ解決前のパンプアップの選択肢
・パンプアップせずマナを温存して後続クリーチャー展開
・二段攻撃を撃つか否か
・相手に二段攻撃呪文を持っていると思わせることができるか
結構、駆け引きが面白いデッキです。
自分はグルールで組みましたが
他の色で優秀な氷雪クリーチャーはまだまだいると思います。
皆さんも氷雪デッキ、組んでみませんか?