
【実録】手術室看護師の実態★お母さんになってみて
お母さんの大先輩達との出会い
私は最初に勤めていた忙しいオペ室を辞めて緩そうなオペ室に行きました。
普通に疲れていたので腰掛けに休憩しに行ったようなものです。
私が転職して出会った場所では
大ベテランがいました
しかも2人、
それぞれ小学生の子供もいます。
しかもめちゃくちゃ優しい
なんで優しいのかな?なんでなんで?と
私は気になり
暇な職場だったので、
ずっと考えていました。
そして、今0歳児の育休中に
新書の考えにどっぷりハマりました。
その時は忙しすぎて、
思っていても書き出すなんて
思考にならなくて
考えは纏まっていたのですが、
今まで忘れていました。
なんとなくですが、
察しろ育児をしてくれて、
行動で見せてくれていたと思いました。
以前の忙しいところでは、
忙しすぎて、
とにかく人を育てて
自分たちが楽にならないとと、
上の人にありえんほど厳しくあたられていました。
反対に、暇なところでは
ゆったりとした時間が流れています。
オペをやるときは別ですよ!
食べる時間もないまま、
12時間はぶっ通して立っています。
なんでそんな事が出来るの?
集中しているからです、
ゾーンに入るということ、
ブルーロック風ではFlow
好きなこと、
やらなければいけないことをやるとき、
みんな真面目です。
そこで働き出して、
妊娠してからもできる範囲で頑張って
重いものとかも気をつけながら周りに協力してもらって
33週まで働きました。
正直、今の若い看護師、ママの愚痴を見ていると、うーん、その程度じゃしんどくないよ?
と思ってしまいます。
看護師同士ならビシバシ言ってやりたくなりますが、ぐっと我慢です。
私も娘の出産時、
5センチ開口していたときは
「まだこんな痛みじゃ産まれないから!」
と助産師に言われました。
わかってる人にはわかるように話す
だから看護師はその人の職業が気になる
必要な情報だけを抜き取って分析するこれがアセスメントであり
真のメンターです。
そしてこちらは受け入れる、
早く赤ちゃんと会いたいのなら
そうすると私の場合、
初産でもトータル5時間位で産まれます。
最悪を想定しておくこと、
いつ死んでもおかしくない、
死ななければ安いと言う心構え。
わかっていればできるんです。
助産師さんの動画で3時間で生まれる人もいると見聞きしましたが
それはつまり受容のちからです。
受容って言葉も聞き覚えありますよね?
ママになったばかりの若い看護師はいつか絶対先輩に勉強を教えてもらおうとします。
遠慮している子が多いので、そういう場合は
私のUSBデータいる?って聞きます。
これが人を育てるということだと思います。
あってますかね?