お酒を飲んで赤くなる人ならない人

お酒を飲んで赤くなるのはお酒の分解過程でできるアセトアルデヒドが原因です。

まずはアルコールの分解過程から見ていきましょう。
図1のように、体内に入ったアルコールはアルコール脱水素酵素によりアセトアルデヒドに分解されます。そのあとアセトアルデヒド脱水素酵素によって酢酸になり肝臓から排出されます。

図1

このアセトアルデヒドの作用で、顔などの毛細血管が拡張され赤くなります。さらにこのアセトアルデヒドは交感神経を刺激し、脈拍が上がり心拍数が上がります。アルコールの血流を促す作用も手伝い顔の赤さが助長します。

では、なぜ顔が赤くならない人がいるのでしょうか?
顔が赤くならない人は、アセトアルデヒド脱水素酵素ALDHが関係しています。
ALDHには3つあり、ALDH1とALDH3には個人差があまりありませんが、ALDH2は遺伝的要素で決まり個人差が非常に大きいのです。この差がお酒の強い弱いのカギを握っています。

そのALDH2の働きによって赤くなる人・ならない人・まったく飲めない人の3つのタイプに分かれます。

図2


一つ目が、ALDH2が安定で正常な動きをするのが「活性型(NN型)」で、赤くならないのがほとんどのいわゆる酒豪タイプです。
二つ目が、「不活性型(ND型)」分解能力の高いN型と分解能力の低いD型を引き継いだタイプで、基本的にお酒に弱く、顔が赤くなりやすいです。
3つ目が、「失活型(DD型)」。両親からD型を受け継いだタイプで、お酒に弱いどころか全く飲めず、顔が真っ赤になってしまいます。

しかしながら毛細血管の反応には個人差があり、お酒の強さと顔が赤くなるのは必ずしも一致しないことがあります。失活型なのに顔が赤くならない人もいます。

ちなみに黄色人種は活性型NN型が50%、不活性型が40%、失活型が10%という割合で、黒人白人はほぼ100%が活性型です。
(だから海外映画などでビールを水のように飲んでいるのか!)

そして注意点としては、活性型は多量飲酒に繋がり、アルコール依存症になりやすく、失活型は重篤な状態になるので、お酒の無理強いはしてはいけません。

更に一番注意が必要なのは、不活性型でほどほどに飲める人です。
もともとALDH2活性が低く、アルコールには弱いのに、アルコールを飲み続け、アルコール代謝を繰り返すうちに、ALDH2の活性が徐々に高くなったタイプの人です。つまり、飲み続けることでアルコール耐性がアップしている状態。まさに飲んで鍛えてお酒が強くなったタイプです。

大量飲酒をした場合、薬物代謝酵素も誘導され、アルコール代謝に寄与します。これが「酵素誘導」というものです。不活性型でも恒常的な飲酒を続けることによって、酵素誘導が起こり、アルコールの分解能力が高まるので、顔も赤くなりにくくなります。

(私もある一定量を超えると赤かった顔が急に青白くなるのですが、このときこの酵素誘導が起きているのですね!?)

しかし、もともと不活性型はALDH2の活性が低く、アルコール耐性が弱いので、酵素誘導によってアルコール耐性がアップしたとしても、活性型に比べるとお酒も残りやすく、アセトアルデヒドの毒性に長くさらされるというリスクがあります。それによって咽頭がんや食道がんの罹患率が高くなる傾向が見られるそうです。

なお、国立がん研究センターの多目的コホート研究において、飲酒と食道がんには強い関連があるという結果が出ています。飲まない人に比べ、1日当たり1合から2合飲む人たちは2.6倍、2合以上飲む人は4.6倍高くなっています。(Cancer Lett.;2009,18,275(2):240-6)。

がんのリスクを回避するためにも初期投資だと思って、活性型か不活性型かを専門機関などできちんと検査をしてみることがおすすめです。最近では一般向けの遺伝子検査サービスでもわかるようです。

予算的に遺伝子検査が厳しい場合は、『アルコールパッチテスト』という方法もあります。やり方は、脱脂綿に市販の消毒用アルコールを含ませ、上腕部の内側にテープで7分間固定し、はがした直後と10分後に、脱脂綿が当たっていた肌の色でALDH2の活性を見ます。

パッチテスト


脱脂綿をはがした後、肌の色が変化しないのが活性型、10分後に赤くなるのは不活性型、直後に赤くなるのは失活型という判定になります。ただ、先ほども説明したように、遺伝子的に失活型の人でも赤くならない人もまれにいるので、正確に自分のタイプを知りたい場合は遺伝子検査のほうが正確です。

<まとめ>
・アルコールの分解過程でできるアセトアルデヒドが顔を赤くさせる
・アセトアルデヒドの活性の高さによって赤くなる人ならない人飲めない人の3タイプに分けられる
・飲んで鍛えて飲める人になった不活性型がガンのリスクが高い
・自分がどのタイプかは遺伝子検査でわかる

(パッチテストをやってみようと思います)

いいなと思ったら応援しよう!