
大学生活.Part2
今日は昨日の続きです。
大まかに振り返るとは言いつつも、長くなってしまっています。
今思い出したんですけど、2年生の時点で親知らず4本の抜歯と、初めての胃カメラを経験しました。恐らくこのせいで今は前歯がすきっ歯だし、胃カメラの時には原因不明の体調不良でした。
3年生
人生2度目のバイトを始めます。これは卒業まで続けることが出来て、個人的には満足しています。シフトの融通を効かせてくれたお店の方々に感謝です。長期休みはほぼ実家に帰っていたし、夜は基本入りたくなかったので、ほんとにほぼシフト入ってなかったのですが、それでも辞める時に寄せ書きを頂いたりして嬉しかったです。
この頃から卒論に悩まされます。ゼミは、お世話になっていたメンターの先生のところに決めました。
2年生で単位を結構とっていたので、割と余裕を作れました。しかしコロナはまだ共存していたので、なかなか遊びに行くなんてことは出来ず、友達と家で話をしたり、人が少ないところに行ったりしました。写真を振り返っているとほとんど同じ友達とすごしていました。この子とはコロナに対する考え方が似ていて(慎重派)、だからこそ一緒にいることが出来たんだと思います。よかった。
また、ちょっとずつ対面授業も増えてきて、人と会える当たり前が、嬉しいことにも気づきました。
自分が受けたい授業も積極的に受けることが出来、1年生の中に交じって心理学の授業を受けたりもしました。大学生っぽい。
ただ死ぬほど就活に苦戦しました。
この時に、サークルのこととか就活のこととかで、人生2回目の心療内科に通います。
山あり谷ありの人生です。
4年生
謎に4年生から学芸員の資格を取りたいと思い、本当は1年生の時から少しづつとるはずの授業を4年生に詰め込みました。そのせいで4年生はゼミだけのはずが、週に4回1限があるとか、1限と5限だけの日があるとか、意味わからない時間割になっていました。
この学芸員資格についても後日書きたいと思いますが、この資格のおかげでそれまでは興味がなかった博物館などにも行くようになり、多くのことを学びました。今では無事に資格も取れました。
4年生前半は就活を頑張る時期だったので卒論はほとんどしていませんが、就職か大学院進学かなど、たくさんのトラブルがありました。
無事に決まりましたが、、この話も後日。
また、ちょっとずつ、慎重にですが、友人と旅行に行くことも出来て、とても充実した日々でした。あぁ、楽しかったな。
4年生後半でばたばたと卒論を追い込み、卒論提出も結局当日の数分前とかで、まさかの書体を整える前に出してしまうというミスをしてしまいました。でもぶじに単位を取れたので勝ちです。
今思い返すと恐ろしい。
ほんとうに卒業出来たのが奇跡です。
4年間色々な事がおきましたが、やっぱり楽しい4年間だったと思います。
明日から大学生活を細かく振り返ります。
最後まで読んでくださり、ありがとうございました。
あなたの明日が素敵なものでありますように!