見出し画像

ふりかえり大阪散歩 14 鉄砲鍛冶屋敷

 こんぺいとうミュージアムから出て、また堺のまちを歩きます。道標をみると、

いろいろ史跡はあるようです

 堺のには古い街並みがそこそこ残っているらしく、

こちらはお香のお店ですかね?

 堺といえばずっと来たかって場所がありこのときは、

鉄砲鍛冶屋敷に来ました

 どうやら令和2年から文化財建造物として保存修理工事を進めていたらしく、令和6年、去年3月からリニューアルされ、「鉄炮鍛冶屋敷(町家歴史館 井上関右衛門家住宅)」として公開されているらしいです。

ここからは駕籠ごと入れたらしいです
間口は6軒分、広いですね

 熱心なボランティアガイドのおじさんがはじめは右側の2軒しかなかったのがどんどん左に広がり6軒分にまでなったと話してくれました。

手前が店で奥が鍛冶場や蔵のようです
入ってすぐはミュージアムショップ

 最近のミュージアムショップは本当に楽しいですよね、グッズもオシャレなデザインのものが増えてます。まぁ、実際にはなかなか買いませんが(⌒-⌒; )

ガイドさんから火縄銃の構造についての説明を受けます
高い立派な吹き抜け
火をよく使うので消化用の道具が常備されていたとか
番台
火縄銃ですかね
各藩からの注文が入るとこのように札が並ぶそうです。

 ただこれは再現で新たに作ったものでしょうね。きれいすぎるので。

 また逆側を見ると、

こちらはどうやら本物らしいです。

 提灯を入れる薄い箱らしいですね。

  館内の奥側は座敷になっており、

壁の上部に槍が!
本物でしょうか
新座敷の留め具の飾り
立派なお庭
ブラタモリでタモリさんが座った場所だそう


 また館内の1番奥にある、離れの鍛冶場に行くと、

鍛冶の現場を再現
銃身が並びます

 鉄砲の構造の説明や工程についての説明の映像などもありました。またその奥は、

子供も楽しめるゲームコーナーが!
どうも私の苦手なリズムゲーです(^◇^;)
そこそこ頑張りました!

 うちも子供たちが好きで子供たちが小学生のときは刀鍛冶や鉄砲資料館に行きましたね〜(´∀`)

 もし子供たちが小さければと思ってしまいますが、まぁ、子供たちと来ればそれはそれでゆっくりできないんで、難しいところです(⌒-⌒; )

 つづく

いいなと思ったら応援しよう!