
ふりかえり大阪散歩 4 大仙古墳と堺
もうこれもだいぶ前なんですが、ちょうど今くらいの季節に、ふと、


大仙古墳を見に、堺に来ました(´∀`)
ただ、古墳を見に行く手前に行きたかったお店がありました。
電車に乗って昼ごろ着いたのでまずはお腹を満たすべく、

茶蕎麦に前方後円墳の織部焼きが古墳を表現できていていいですね〜(´∀`)

この古墳さんが欲しくて来ました〜、すごいかわいいんですよ〜、はにわさんもかわいいけど、このときは古墳さんを買いました(°▽°)!


とりあえずお堀?に沿ってずっと行くと、




正式な名称としては、百舌鳥耳原中陵(もずのみみはらのなかのみささぎ)らしいです。
まぁ、だいたい想像できてたんですけどね〜、うーん、やっぱり古墳蕎麦食べてイメージづくりしててよかった。
ただ写真には撮ってないんですが、何気にこの古墳周辺の雰囲気が奈良っぽかったのを覚えています。実際古代にはこの堺から大和川で奈良に入って行っていたので、街の雰囲気が近いんですかね。

またいつもの如く海まで歩くと、

南蛮人はどこを向いているのでしょうか?一応向かっている山の向こうは奈良ですが。
室町時代は大阪はまだまだ湿地帯だったので大阪はこの堺が港として栄えていた名残としてこんな像が立っていました。
旧堺港を歩きます。
そして、海に向かって立っていたのは、


太閤記などに、安土桃山時代にルソン島に渡り、貿易商を営むことで巨万の富を得たと言われていますが、実在は不確定とされています。
日も暮れてきました。

この旧堺港は西側に開けているので夕日がきれいに見える場所です。特に、

この明治十年に建てられた木造の灯台がいいんですよね。
この日は特に博物館とかには行かなかったので、またの機会にいろいろ見てまわりたいと思います。
つづく