
ふりかえり大阪散歩 15 堺の街並み
鉄砲鍛冶屋敷を出たあとは、セットになって購入した3巻入館券で他の場所へ。
【町家歴史館3館共通入館券】
鉄炮鍛冶屋敷・山口家住宅・清学院に入館できるお得な3館共通入館券700円をご利用ください。
まずはすぐそばの

先日更新した七道の駅を下りてすぐにあった、像の人物を記念した寺子屋ですね。
清学院(せいがくいん)は、元禄2年(1689)『堺大絵図』に「山伏清学院」の名で記されるなど、修験道(しゅげんどう)の道場としての歴史を持っています。また、江戸後期から明治初期にかけては「清光堂」(せいこうどう)という寺子屋としても使われており、現在の北旅籠(はたご)町で生まれ、仏典を求めて日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えてチベットに入った河口慧海(かわぐちえかい)(1866年~1945年)もここで学んでいました。


さて、また次の目的地に向かいます。


次の目的地までは


10分ほどあるいてたどり着いたのは

名前だけ聞くと、「山口さんのお宅か〜」という感じでどうして観光地になるのか全くわからなかったんですけど、入って見ると、

なんて広い土間なんでしょうか( ゚д゚)!!
街中でこれほどの土間は日本あちこち町屋を訪ね歩いてる私でもあまり見たことがありません。もともとは庄屋か何かではなかったかと言われているようです。
そして、

2009年まで持ち主の方が住んでいられたそうです。さすがに古くてメンテナンスが難しいので、市に託されたみたいですね。確かに手放すには惜しい気もします。



またこのお家何がすごいって、


ちょっと名残惜しい気もしましたが、いい時間になっていたので帰ることに。
このときは交通費節約のため、JR一本で帰ろうとしてJR堺市駅まで歩くことにしました。
歩いていると、

名称からしてわかりますが、堺は中世の自治都市であり、環濠都市だったようですね。
15~16世紀に堺商人が町を守るため西は海、他の三方に濠をつくり外敵を防いだのが始まり。一旦埋められた後江戸初期に掘りなおされ、戦後に再度埋められできた道路に沿って作られた公園です。


やっぱり堺は歴史ある町なんですね〜(´∀`)♪
まだ他にも行けてない場所もたくさんあるので、機会をもうけて、来れたらいいなと思います!
最後にJR堺市駅前で、

平成14年に開園した公園です。エントランス部にバラ園が設けられた趣のある西洋風の公園で、広場ではイベントなどが開催され、人々が集い楽しみ賑わう空間となっています。バラ園を囲む回廊と、バラ園とのロマンチックな調和は中世ヨーロッパのルネッサンスをイメージさせるものです。
どうやら駅前の公園みたいですね。結婚式場か何かかと思ってしまいました。


寒い時期なのもあり、咲いてる花も少なく清掃もそこまででしたが、暖かい季節になったらまた違うのかな〜と思いながら、帰路につきました。
つづく