見出し画像

ふりかえり大阪散歩 15 堺の街並み

 鉄砲鍛冶屋敷を出たあとは、セットになって購入した3巻入館券で他の場所へ。

【町家歴史館3館共通入館券】

鉄炮鍛冶屋敷・山口家住宅・清学院に入館できるお得な3館共通入館券700円をご利用ください。

(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト

 まずはすぐそばの

清学院へ

 先日更新した七道の駅を下りてすぐにあった、像の人物を記念した寺子屋ですね。 

 

清学院(せいがくいん)は、元禄2年(1689)『堺大絵図』に「山伏清学院」の名で記されるなど、修験道(しゅげんどう)の道場としての歴史を持っています。また、江戸後期から明治初期にかけては「清光堂」(せいこうどう)という寺子屋としても使われており、現在の北旅籠(はたご)町で生まれ、仏典を求めて日本人で初めてヒマラヤ山脈を越えてチベットに入った河口慧海(かわぐちえかい)(1866年~1945年)もここで学んでいました。

堺市立町家歴史館 清学院


苦学の末、明治期に外国語や仏教について深く学んだ人のようです
たくさんの児童がこの寺子屋で学んだそうです

 さて、また次の目的地に向かいます。

風情のある堺の街並み
鉄砲隊サブレでしょうか?

 次の目的地までは

路面電車の線路を超えて行きます
今は珍しい路面電車の線路がある街並み

 10分ほどあるいてたどり着いたのは

山口家住宅

 名前だけ聞くと、「山口さんのお宅か〜」という感じでどうして観光地になるのか全くわからなかったんですけど、入って見ると、

こ、これは!

 なんて広い土間なんでしょうか( ゚д゚)!!

 街中でこれほどの土間は日本あちこち町屋を訪ね歩いてる私でもあまり見たことがありません。もともとは庄屋か何かではなかったかと言われているようです。

 そして、

立派な梁!!

 2009年まで持ち主の方が住んでいられたそうです。さすがに古くてメンテナンスが難しいので、市に託されたみたいですね。確かに手放すには惜しい気もします。

江戸初期に建てられ、増築されていったとか
座敷も立派ですね。
お庭もステキ(´∀`)

 またこのお家何がすごいって、

立派なおくどさん( ゚д゚)!!
何気なくついでに来た程度ですが、結構感動しました

 ちょっと名残惜しい気もしましたが、いい時間になっていたので帰ることに。

 このときは交通費節約のため、JR一本で帰ろうとしてJR堺市駅まで歩くことにしました。

 歩いていると、

土居川公園

 名称からしてわかりますが、堺は中世の自治都市であり、環濠都市だったようですね。

 

15~16世紀に堺商人が町を守るため西は海、他の三方に濠をつくり外敵を防いだのが始まり。一旦埋められた後江戸初期に掘りなおされ、戦後に再度埋められできた道路に沿って作られた公園です。

(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト
井戸も当時からあったのでしょうか
環濠の名残を伝える石橋
 

 やっぱり堺は歴史ある町なんですね〜(´∀`)♪

 まだ他にも行けてない場所もたくさんあるので、機会をもうけて、来れたらいいなと思います!

 最後にJR堺市駅前で、

お、何だここは

平成14年に開園した公園です。エントランス部にバラ園が設けられた趣のある西洋風の公園で、広場ではイベントなどが開催され、人々が集い楽しみ賑わう空間となっています。バラ園を囲む回廊と、バラ園とのロマンチックな調和は中世ヨーロッパのルネッサンスをイメージさせるものです。

(公社)堺観光コンベンション協会公式サイト


 

 どうやら駅前の公園みたいですね。結婚式場か何かかと思ってしまいました。

色とりどりの
バラが咲いていました

 寒い時期なのもあり、咲いてる花も少なく清掃もそこまででしたが、暖かい季節になったらまた違うのかな〜と思いながら、帰路につきました。

 つづく


いいなと思ったら応援しよう!