
ロンドン、”ザ・シティ”の不思議なはなし
こんにちはChika.Mです
わたしが普段通勤しているオフィスはロンドンの金融街である”ザ・シティ”にあります。別名”スクエアマイル" とも言われ、1平方マイルの中に納まる、ロンドンの中の小さな一角です(1マイルは約1.6㎞)
そんな小さな区画に”ザ・シティ"とはまた御大層な命名なのですが、名前だけでなくロンドンとは独立したメイヤー(長)がいたり、警察機構も別にあったりとその独自性(というか矜持?)を発揮している外国人から見たら不思議な場所なのです。いうなれば日本橋兜町に東京都とは別に兜町長がいて、さらに兜町警察機構があるという感じでしょうか。毎日オフィスに来ている身としては自宅以外ロンドンで最も身近な場所としてザ・シティについて書きたいと思います。
ザ・シティの範囲
西は地下鉄駅のTemple、東はTower of Londonまで。北はChancery Laneから南はテムズ川までの、この1平方マイル(正確には1.12平方マイル、約2.9平方キロメートル)の小さな範囲が”ザ・シティ"。ちなみに住民は現在8,600人ですが、その約78倍の678,000人が働いています

ザ・シティの歴史
ザ・シティはロンドンの発祥の場所ともいわれており、紀元1世紀にローマ人がやってきて、この地にいわゆるロンドン(当時はロンディニウム)を作りました。紀元2世紀には多くの壁が作られ、今でも当時の壁の一部がその辺に無造作に残っています。

3世紀にはロンドン造幣局ができて貨幣を発行し金融街の一端を垣間見せ(でも4世紀には閉鎖)12世紀に自分たちの長”メイヤー”を持つ権利が与えられました。これが今日のロードメイヤー オブ ザ・シティの起源です。
ちょっと面白い補足だと、14世紀にサッカーをザ・シティ内でするのは禁止し、代わりにアーチェリーを奨励したとか(今は禁止されてないですよ)
ロードメイヤー オブ ザ シティ
ロンドンのメイヤーとはまた別にザ・シティにはロードメイヤーがいます。任期は1年で、主に公式行事への出席や賓客の歓迎など儀礼的な職務や、地元ビジネス、観光、文化の振興などを担います。行政権限は持っていません
毎年年末近くになると、翌年にロードメイヤーに就任する方のお披露目パレードがザ・シティで行われます。

シティ オブ ロンドン警察
ロンドン警視庁(通称ロンドン警察)と、シティ オブ ロンドン警察は別々の警察組織です。ロンドン警察はザ・シティを除くグレーターロンドン全域を管轄する一方、シティ オブ ロンドン警察はザ・シティのみを管轄しています
主にザ・シティには金融機関が多いため、シティ オブ ロンドン警察は金融犯罪、詐欺、サイバー犯罪の捜査に特化しています
制服もロンドン警察とは異なり、シティ オブ ロンドン警察は帽子のバンドが赤と白のチェック柄、ロンドン警察は青と白のチェック柄です(細かい!)


イギリス人のザ・シティに対する特別視が見て取れるようです
それでは、また