
まさにグレート
遊んでばかりいる。
というのもうちの娘が、このわけわからないゲームを勧めてきたからだ。どの辺がわけわからんかというと、まるで昔のスーファミ(?)くらいのドッド絵が懐かしいグラフィック、なぜ今の時代でこんなに処理が遅いんだと思わせるキャラクターの動き、全部がもの悲しい。
ドッド絵。しかもご丁寧に1ます毎に区切られた地形。ドラクエか? ここで変にノスタルジーを感じてしまうのが年代というものだ。こんな画面↓↓
憎めないのが、昔のSIMシリーズを思わせるからなんですよね、結局。建てたばかりの商業地区がめきめきと育ってビルになる様をじーっと見ていた人は少なくないはず。あれをじーっと見ない人にSIMシリーズは向かない。たぶん。
じゃあこのレトロチックなゲームの中で何を育てるかというと、なんと! 人類史を育てるのです。しかも驚きなことに草食動物しかいない人類未発生の状態から始まるという!
それで、草食動物と森を使って採集生活から狩猟生活をするようになり、氷河期が来てマンモスを槍で倒す! 3人以上じゃないと大きなマンモスは倒れない。マンモスを倒すと極寒地耐性がつくので、さらにさらに人類は旅立っていくのでした。
というのが昨日、今日プレイしたところ(笑)。いや、別に舐め尽くすようにプレイしているわけじゃなくて、本当にキャラの動きが驚くほど遅くて。じーっとマンモス見てたりすると2時間とかあっという間だし、充電もあっという間に切れる!
それでも先を進めたいと思うんだから、面白いんだと思う。せっかちじゃなくて、のんびり焦らされるのも得意なシュミレーション好きな方にオススメです。
実はけっこう難しいです! ゆっくりだから動きの修正は簡単にはできないし、人類の敵もきちんと用意されていて、せっかく育てたキャラが情け容赦なく死んでいく……。ああ、行動力5だったのに、みたいな。
そもそも、下手くそなんですけどシュミレーションゲームが好きです。ときメモもプリメ(プリンセスメーカー)も、シムシティもシムズもやりました! ままならないから面白いんですよね。そして、やはり過程が面白い。プリメも何度も繰り返し遊びましたねぇ。プリメもシムシティも、当時、(大学の)クラスでいちばん頭の良かった子が、こっそり教えてくれたんですよ。なのでこっそり遊びました。
みなさんはゲームはお好きですか? TwitterのTL見てるとFGOが好きな方は多いみたいですね。わたしもFGO勢。思えばこれも娘に……(笑)。最近は入ゲーと化しているのですが、長くやってるのでキャラはそろってる、悪く言えばガチャもそれほど引く必要がない……。
面白いですよ、FGO。3種類のコマンドカードの切り方に悩んだり、戦闘で使うキャラを戦略的に選んだり。キャラもベースは偉人なので、入りやすいかも。特に第1章のストーリーは感動します!
まぁ、カクヨムコンの間はゲームのことなんか考えられなかったから少しはいいでしょう。LINEノベルの青春小説大賞はやっぱり投げだな(笑)。1ヶ月じゃ納得いくもの、書けないもん。
ただのWebコンならいいんだけども新潮社なので、用意周到に準備をしたいのでした。書いてるんですけど、終わりがーーー、という感じです。
のんびりやります。