
【遊戯王MD】2025年02月 マスターデュエルでの千年エクゾディアの解説【マスター1到達】
はじめに
どうも、otabeと申します
YACSにて4位入賞したりそこそこ強い決闘者です
たびたび千年エクゾディアについて解説してきました
MDでも実装されたことでPVが伸びてうれしい限りです
しかし私が紹介していたレシピ・構築は紙の環境でメタを張ったものであるため、MDではそのまま流用できない部分もあり参考程度にしかなりません
MDの環境でも千年エクゾディアを回していて、マスター1に到達してレートでも浅瀬でぱちゃぱちゃ遊んでいます
という訳でMD用のレシピとカードの採用理由等を解説したいと思います
環境についての考えをまとめているのでそこも参考になれば幸いです
MD 2025年02月環境の考察
MDでは2025年02月に千年パーツと一緒にとある劇物も実装されました
デモンスミスです
紙では散々暴れ散らかして周囲を巻き込んで規制され、帰ってきた勇者ギミックともいうべきカード群ですがMDではゆるゆる規制で実装されました
更に汎用性の高いアザミナも実装されたため環境デッキのギアが1つ上がってしまった感があります
ここからは環境デッキたちの解説、メタを話していきます
スネークアイ
基本的にデモンスミスが混ざっておりアザミナも準初動です
あらゆるパーツからスネークアイにアクセスし、ディエスイレ、アポロウーサ、咎姫、マスカレーナ、シルヴィアを並べてきます
このデッキの特筆すべき点は誘発貫通能力の高さが挙げられます
Gフワロス受けは悪いですがドロー系誘発以外はほぼ貫通でき、上手い人のスネークアイは基本的に止まらないと思った方が良いです
使用率が高いデッキなので積極的にメタりたいデッキです
分かりやすいメタは除外系、墓地封じです
白き森
豊富な初動から融合、シンクロを並べてくるデッキです
デモンスミスからも繋ぐことができるためスネークアイと同じくこちらも誘発貫通能力が高いです
スネークアイと似ていますが最終盤面にはバロネスや罠を並べることができるため万能無効を構えて対応します
こちらも使用率が高いためスネークアイと同じくメタ優先度が高いです
メタとしては除外系、墓地封じが有効です
ユベル
破壊することで様々なアドバンテージを稼ぎ展開するテーマです
デモンスミスが入ってこちらも誘発貫通能力が高いです
先攻盤面ではラギアやファントムオブユベル、破械唱導、ヴァルドラス等を並べてきます
使用率はそこそこです
メタとして除外系、ナイトメアペインの除去が挙げられます
R-ACE
原罪宝からつなぐことができるためアザミナからもアクセスできます
スネークアイと違いドロー系誘発の受けが良いですが、デッキの中にテーマ罠を用意しなければいけない都合上事故率は若干高いです
このデッキも上記のデッキ同様に誘発貫通能力が高いです
使用率はそこそこです
弱点として魔法罠無効が挙げられます
天盃
言わずもがなの後攻最強テーマです
紙と違ってデモンスミスが混ざっていたりなんだかよくわからないことになっています
あらゆる妨害を突破するべく捲り札とテーマカード、手札誘発のみで構成されています
使用率は結構高いです
手札次第ですが全てを貫通できるのでメタと呼べるものはあまりありません
強いて言うなら魔法を封じて超融合で吸うと止まります
ティアラメンツ
紙では粉微塵に規制されているため見る影もありませんが、キトカロスが生存しているMDではいまだに環境に燻っています
使用率はそこそこです
除外系と墓地メタに弱いです
クシャトリラ
フェンリルが規制されていないためMDでは存命です
無効系妨害を持たないため環境的につらい立ち位置にいますが、アライズハートが生きているマクロコスモスであるため突破できないテーマにとって絶対的な壁です
使用率は低めです
魔法罠に弱いです
千年エクゾディア
紙では環境に一度も顔を出したことがない謎のテーマですが、フェスの影響もあってか使用者がそこそこいます
破壊には耐性がありますが他の除去は全てもらうので全身弱点です
ミラーだと青眼竜を墓地に置いてる方が勝ちます
どうすれば勝てるの?って話
上記に環境で見かけるテーマについてつらつらと書きました
上記の情報を基に環境テーマを考察します
まず全体的に誘発貫通能力が高いです
現代遊戯王において手札誘発は入れて当たり前、飛んでこなければウルトララッキーな代物です
そんな環境でトップを取れるということは当然貫通能力が高いです
誘発はクリティカルになる場面もありますが通ればいいな……くらいの立ち位置です
次に除外系に弱いです
デモンスミスを含め墓地にリソースを貯めこんだりすることが多いので、除外系カードは環境的に強いです
また捲り札の1枚である禁じられた一滴はコストで墓地に送ることを要求するので、発動すらできません
他には発動条件に墓地に送ることを要求する手札誘発もあるのでそれらも封じることができます
他には超融合に耐性がないことが挙げられます
上記のテーマが並べてくるカードのほとんどは超融合で吸うことができます
紙の環境テーマは超融合で吸えないことが多いためOCGでは超融合は弱いカードという評価を受けています
しかしMDでは3枚使えるうえに環境テーマたちが超融合に耐性がないことを含めて捲り札はもちろん、先攻妨害としても最強に近いです
つまり誘発耐性が高く自身は誘発を積まない(積まなくても勝てる)、除外ギミックを採用できる、超融合を採用できるくらいEXに余裕がある、環境で戦えるパワーがある、という要素を全て含んでいるデッキがあれば環境で戦えるということです
そんなデッキあれば苦労しませんわ~っ!!とお思いの方もいるでしょう
そこで私が構築したパーミッション型の千年エクゾディアを次項以降で紹介していきたいと思います
レシピ(2025年02月18日時点) & 解説

紙との大きな違いは超融合に重きを置いているところでしょうか
レシピについて解説していきます
レシピについて
メインデッキ50枚:十字から融合エクゾディアを出す都合上、エクゾディアパーツは全て採用する必要があります
エクゾディアパーツは1 ~ 2枚なら引いてもなんとかなりますが、3枚引くとほぼ負けです
そこでエクゾディアパーツを引く確率を下げるためにデッキを50枚まで太らせています
このアーキタイプを使用する場合は45 ~ 50枚の範囲に調整するのがおすすめです
主要手札誘発不採用:うらら、泡影、ヴェーラー、フワロスというカードたちは程度の差はあれど多くのデッキに採用されています
採用する理由としてGを弾く、相手の展開を止めたり弱めたりする、自分ターンで無効にする等が多いです
このデッキはGを弾く必要性がありませんし、相手の展開が弱ったからと言って捲る時は超融合、ラヴァゴを引いている時です
後攻で勝つことも大事ですが先攻で勝つことも同じくらい大事で、相手に無効化手段(指名者等)がある手札誘発は妨害としてカウントしにくいです
通ったら勝ちなカード以外入れたくなかったので手札誘発はGとアトラクターの最強パワカたちを除いて不採用です
次元の裂け目、アトラクター、ネクロバレー採用:環境デッキたちは墓地を活用することが多いと上で述べました
墓地をメタるためにこれらのカードを採用しています
特に次元の裂け目、アトラクターはヴェーラーに耐性ができるため融合エクゾディアをより強く使うことができます
ネクロバレーは古から使用されている墓地メタカードです
テキストからは読み取りづらいですが、墓地から移動させることを封じるカードです(コストはO.K.)
ちなみにコストであっても除外はできません
エリュシクトーン、ドラゴスタペリア採用:超融合用のモンスターとしてドロゴン、ガルーラ、アースゴーレムまではメジャーです
このデッキではさらにエリュシクトーン、ドラゴスタペリアまで採用しています
エリュシクトーンはシルヴィアとディエスイレ、ドラゴスタペリアはシルヴィア+マスカレーナ等を吸います
ミラーでもピンチの時はエクゾ2体でドラゴスタペリアを出せます
川中島ギミック採用:紙でも問題だったのが相手が自分ターンまで泡影を温存している場合です
使わない理由が特にないのでエクゾディアの魔法罠無効を使わされてしまい、裏から通してはいけない魔法罠を使われて負けてしまいます
これを防ぐ方法はほとんどありませんが川中島ギミックは数少ない防御手段なので採用しました
強金が1枚のMDではドローカードとしても強いです
相性がいいので三戦の号も採用しています
魔封じの芳香採用:魔法族の里がMDでは禁止されてしまったため捲り札たちを止める別の手段が必要になってしまいました
そこで白羽の矢がたったのは魔封じの芳香です
1ターン封じれば十分なので効力としては足りているのですが、サーチできないカードであり制限なので引けたらラッキー程度のお守りです
メタバース、サモンブレーカー採用:ネクロバレーが環境的に強いこともありアクセス手段を増やすためにメタバースを採用しました
更にメタバースと相性の良いサモンブレーカーも採用しています
サモンブレーカーは素引きしたときに弱いのですが、メタバースからのコンボが決まった時にゲームエンドできるので採用しています
たまに素引きして置いていると突然エンドフェイズになって相手が困惑している様を眺めることができます
ラヴァゴ、ガダーラ、スモワ採用:召喚権が大事なデッキではないのでラヴァゴを捲り札としてガン積みしています
更にガダーラを採用することでスモワからラヴァゴにアクセスしやすくなります
スモワは三戦の号を後手で強く使えるカードなので他のカードとの噛み合いも良いです
原罪龍採用:原罪龍は変なデッキでしか出すことのない変なカードですが、千年エクゾディアはその変なデッキ筆頭です
基本的に千年モンスターたちは貼り付けた後に自身の効果で特殊召喚する方が強いのですが一応出せる捲り札として採用しています
スネークアイ相手だとたまに超融合で吸えます
デッキの動かし方
先攻の基本的な動き
召喚権を使うカードがある場合はまずそこから様子を見ます
相手がヴェーラー、泡影を使わない場合はそのまま効果を使ってフィールド魔法サーチや川中島ギミックを動かします
パスファインダーのサーチ先は石板がないと千年ギミックにアクセスできない場合は石板、ロックしたい時はネクロバレーをサーチします盾、原人を置いてひとまずLPコストを払ってうららをチェックします
十字を持っている場合でもうららチェックのためにLPをコストにします
その後Gがない場合は千年モンスターを並べ、Gを撃たれた場合は最小限の展開をして十字を撃ちます
裂け目を持っている場合は青眼竜→裂け目→十字とするとヴェーラーをケアできます
相手が天盃だと分かっている状況では墓地に青眼竜を送ることで負ける可能性があるので裂け目→青眼竜にしてもいいです罠をセットしたりしてメイン終了、エンドフェイズにエクゾード・フレイムをセットして自分ターンは終わりです
相手が動いた場合は罠等で妨害、動かない場合でもひとまずエンドフェイズにエクゾード・フレイムで更地にします
さらにエンドフェイズでエグゾード・ブレイズをセットして自分ターンにLP8000削って勝ちです
エグゾード・ブレイズは破壊するカードがないと装備までできないのでLPを削る算段は立てておいた方がよいです(あえて伏せカードを残す等)
後攻の基本的な動き
先攻と同じく召喚権を使える場合はそこから様子を見ます
ラヴァゴがある場合は相手の盤面次第ですがラヴァゴを優先します
まず相手の妨害を剥がします千年モンスターを使える場合は特殊召喚してリンクや戦闘で相手の妨害を剥がしにかかります
十字を使える状況であれば十字を使ってLPを削りにいくこともあります相手のLPが残った場合はエクゾード・フレイムやその他妨害札で相手ターンを凌ぐことを考えます
相手ターンを凌いでLPを削って勝ちです
実際に回してどうなのって話
まずこのデッキをおすすめする理由として「自分ターンが短い」ことが挙げられます
紙のデッキと違いMDでは回しやすさというものが非常に重要で、ランク戦では勝率が高いデッキで数をこなすことが大切です
環境上位デッキたちは強いことは強いのですが、数をこなすという点において千年エクゾディアにはるかに劣っています
このデッキは勝ち負けがはっきりしており、相手が動けなかったら勝ちで動いたら負けです
とにかく数をこなして環境に刺さるカードを吟味し、相手が嫌がることを進んでやりましょう
マスターに上がるくらいなら楽々達成できるくらいのパワーがあります
最後に
環境で実際に回して調整した結果として辿りついた構築です
勝率も高いのですが1戦が短く、サクサクとマスターに到達できたので非常におすすめのデッキです
千年エクゾディアは紙だと見向きもされない地雷デッキとして認識されており、ランキングデュエルでも自分以外で握っている人間を見たことがありませんでした
一応真面目に考えてnoteとかも書いていましたが、MDでお手軽ラダーデッキとして異世界転生を果たすとは思っていませんでした
MDで回して紙もやってみたいって人がいたらこれを握ってみてもいいかもしれません……滅茶苦茶安いですし……
色々書きましたが、このnoteを読んでくれた方の参考になればいいなぁと思います
分からないことを聞きたい方や情報をくださる方はツイッタをやってるのでそちらから連絡してくれれば反応します
普段はお絵描きとかしてる変な人です
https://twitter.com/musubi_meshi
では良き決闘ライフを!