見出し画像

【遊戯王】2025年02月環境を破壊! ドラグマライゼオルのススメ【鏃を避けろ】

はじめに

どうも、otabeと申します
YACS4位入賞したりそこそこ強い決闘者です

2025年02月の遊戯王OCG環境はライゼオルとM∀LICEが環境を支配しつつも色々なデッキを見かける比較的良い環境ではないでしょうか

しかし個人的最強はライゼオルから揺らぎません
誘発耐性の高さ、デッドネーダー単騎の強さ、メタ回避もできる柔軟さ等、全てにおいて高水準です

とはいえライゼオルミラーの後手の難しさは前期から変わらず、むしろスターの加入は先手有利を助長しています
では今の環境で握るべきデッキとは何なのか?
そこで私が真っ先に思い至ったのが「ドラグマライゼオル」です

ドラグマライゼオルは前期で握っていたこともあり割とすぐに環境に適応できたのでレシピやカードの採用理由等を中心に解説したいと思います

純ライゼオルでも使える技も書いています

ドラグマライゼオルを握りたい方、勉強したい方、対策を知りたい方の一助になれば幸いです


ドラグマライゼオルって何?

ドラグマライゼオルというアーキタイプは私が知る限りあまりメジャーな型ではありません
というのもライゼオルというデッキが不純物を混ぜるより、デッドネーダーと誘発で戦う純構築の方が安定して強いからです

2025年01月の規制以前はドラグマを使いたい等の強い拘りがなければ純構築で十分でした
規制後もシャークで多少初動を補ったり、スターの加入でアセンション+スモワで安定させる構築が主流です

そんな中でドラグマを混ぜるメリットとはなにか?
1つ目は「手数の増加」です
相手はライゼオルの展開を絶対に止めなければなりませんが、その後ろから飛んでくるドラグマには手数が足りません
2つ目は「アルバゾアが強い」です
モンスターの除去はEXのモンスターに依存することが多い現代遊戯王において、デッドネーダーの横のアルバゾアは圧倒的壁です
先攻でEXを削るだけでイージーウィンできる対面もあるためアルバゾアは環境的に強いです

ライゼオルというデッキはレベル4を供給できるギミックやEXを使わないギミックと相性が良く、ドラグマは非常に相性が良いテーマです
しかもドラグマは時空の七皇でエクレシアをサーチできるためサーチ札を共有できます

混ぜることで手数を増やし後手性能を高めたライゼオル、それがドラグマライゼオルです

レシピ & カード解説

2025年02月14日時点でのリスト


このリストではドラグマ要素を最小限にして構築の大部分をライゼオルにしています
ドラグマ部分だけを引いてもそこまで強くないことが理由です
一応、銀河光子竜と銀河眼の時源竜を採用することでライゼオル1枚からデッドネーダー+ドラグマまで繋ぐことができます
しかし手数にならないカードをデッキに増やしたくないこととEXに余裕がないことを理由に不採用です

少しデッキを膨らませているのは「強いカードを入れているデッキは膨らませて良い」という私の考えがあるからです
ライゼオルギミックもドラグマギミックも最小限の動きで妨害を用意でき、膨らませても引くカードは全て強いのであまり気になりません

ここからはカードの採用について解説します

デッドネーダー2枚採用

後述しますがデッドネーダーに対するメタカードとして「共界神淵体」が存在します
このカードでデッドネーダーを除外されてもケアするルートが存在し、そのためにはデッドネーダーが2枚必要だったので枠を割いています

デュガレス不採用

純構築では高打点モンスターの突破や先攻でのドローを目的に採用されています
しかしドラグマライゼオルでは盤面の突破はドラグマ部分で解決できます
先攻でのドローのためだけに採用するのも枠が勿体ないと思い不採用としました

シャイニング不採用、ヘイロー採用

純ライゼオルではヘイローを出しづらいのと一応シャイニングの方が打点が高いためシャイニングが多く採用されています
このデッキではエクレシアを絡めれば一応ヘイローが出しやすいこととヘイローの方が効果が強いことを理由にヘイローにしています
一度だけヘイローで勝った試合があったため信頼しているというのも理由の1つです

冥王結界波採用

現環境の捲り札は手札コストを要求せずモンスターがチェーンできないことが求められます
月女神の鏃共界神淵体がメジャーですが、これらは回避するルートがあるため自分は結界波にしました
一滴はコストさえ捻出できるなら最強ですが、そのコストが現環境の後手では非常に重いため採用していません

神智デスサイズ、竜の精神採用

神智デスサイズは羽箒に耐性がある先攻札で、ライゼオルでは自分で割れるため相性が良いので採用です
竜の精神は条件付きとは言え宣告と通告のいいところ取りのような罠であり、条件達成が容易であるため採用しています
神智をもう1枚竜の精神に変えてもいいかもしれまん

回し方の話

先攻での回し方

先攻では基本的にライゼオルから動かします
ライゼオルから動かしてデッドネーダー等を用意します
そこから更にドラグマにアクセスできる場合は盤面に足します
エクレシアのみの場合はフルルドリスを、儀式召喚できるならアルバゾア→ルルワリリス→エクレシア→フルルドリス用意まで構えます

後攻での回し方

後攻での動かし方も基本的に先攻と同じで、ライゼオル→ドラグマと手数を吐いて相手の妨害を削って戦います
特にライゼオル+天底の使徒を持っていた場合は大体捲れます

月女神の鏃、共界神淵体のケア

ライゼオル(+M∀LICE)のメタとして月女神の鏃(アルテミットスレイ)、共界神淵体(メタトロニオス)が採用されていることが多いです
分かりやすいメタですがこれらにはケアプランが存在します

最終盤面を「デッドネーダー+ライゼオル下級+プラグイン+墓地にライゼオル下級」にすることです

デッドネーダーに撃たれるスレイ、メタトロニオスにチェーンしてプラグインを発動し、下級を蘇生しデッドネーダーにホールスラスターを素材として入れます
デッドネーダーはバウンス or 除外され素材は墓地に行きます
後はホールスラスターの墓地効果で再びデッドネーダーを出すだけです

ちなみにこの盤面だと発禁令もケアできています(相手次第)
エクシーズするモンスターをバグースカにするだけです

妨害を使うタイミング(初心者向け)

先攻ライゼオルで盤面を作っても負けてしまう……こういうライゼオルユーザーが多いのではないでしょうか
ライゼオルは環境デッキの中では比較的簡単そうに見え、実際に1年前の炎王やスネークアイと比べると展開自体は簡単です

しかし雑に破壊を吐いたりすると相手の手数に押し切られることもあり万能ではありません
ケアできる妨害札はケアするようにすると良いでしょう

  • 蘇生先をなるべく炎属性にする:M∀LICEや青眼は採用数は減っているとは言えメインからビーステッドを入れていることがほとんどです
    ケアできる時はケアしましょう

  • 神智やデスサイズの発動は相手が盤面を埋めてから:先攻でデュオドライブの効果が通ったとしても相手のトップが泡影の可能性があるためケアした方が良いです

  • フワロスにうらら、本当に使う?:Gやプルリアにはうらら、墓穴を使った方が良いですが、フワロスは別です
    1 ~ 2枚程度ドローされてもデッドネーダー+クロス+プラグインを構えてうらら、墓穴を温存して妨害にした方が良いことが多いです

上記は基本的な部分ですが、上位プレイヤーは基本的に意識しています
またデッキ毎に破壊を撃つべきタイミング等も動画や解説記事等で意識したい対面を学んで予習しておきましょう(実践が一番ですが)

メタ・対策

うらら、無限泡影の当て方

一応デュオドライブです
当てないと盤面が更に強化されるので本当に一応当てますが、残りのデッドネーダー+クロス+手札分の妨害を全て超える必要があります
やはりデドハラ……デドハラは全てを解決する……

有効な対策

一応対策(らしきもの)はあります
先ほど挙げた結界波や一滴です
クロスの制約で盤面にデッドネーダーを残しておけば2体目は出てきません
ただしクロスのモンスター妨害とバグースカが出てくる可能性は考慮する必要があるため完全とは言えません

先攻札では無難なところが神智デスサイズ、次元障壁、永続系でしょうか
神罠は強いですが展開が止まった場合の添え物としては弱く、神智や永続であればターンスキップが狙えるのでそちらを優先すべきと考えます

所感

オノマト新規が発表されてライゼオルと相性が良いため、ライゼオルはかなりきつめのお仕置きを喰らうと予想しています
今から新規で組むことは規制の観点からあまりお勧めできませんが、今からでも1ヵ月半強いデッキを握りたい方、ただのライゼオルは飽きてしまった方には非常におすすめのデッキです

先手の強さはもちろん後手の強さは純構築にないこのデッキの明確な強みで、ライゼオル裏から通す天底の使徒は破格の強さです
ライゼオルは意外と混ぜ物を許容できるデッキで、マギストス、幻奏、斬機等色々混ぜると面白いです
ドラグマライゼオルもドラグマに寄せてドラパニやマトリックスを増やしたりのカスタマイズの余地はまだあります
自分だけのライゼオルを探してみましょう

色々書きましたが、このnoteを読んでくれた方の参考になればいいなぁと思います

分からないことを聞きたい方や情報をくださる方はツイッタをやってるのでそちらから連絡してくれれば反応します
普段はお絵描きとかしてる変な人です

https://twitter.com/musubi_meshi

では良き決闘ライフを!

いいなと思ったら応援しよう!