![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/43453694/rectangle_large_type_2_2ce96a5d270a5740b8424079ee280674.jpg?width=1200)
究極の日常着
こんにちは。
MusterWerkの新宅です。
アンダーウェア専業としての印象が強いオールドホームステッダーが本気のスウェットをリリースしました。
ただしスウェットではなくニットウェアという括り。
ベースは、デザイナーが所有する1960年代のアメリカ製のスウェット。
ちょうどアスレチックウェアとアンダーウェアの境界線が曖昧な時代のもの。
そこを目指して日本で数台しか稼働していない旧式の編み機を使用。
とにかく生産性が悪いが、抜群の風合いを惹き出す。
糸に不可をかけずにゆっくりと編んでいく。
時間がかかればその分、糸に空気を含む為、
柔らかさが増す。
"extra cotton fleece"と名付けられた裏毛は言わずもがな極上の肌触りです。
袖口や裾に入ったリブにはつなぎ目が一切なく、手を通す時に驚き、感動する。
素材はブランドの代名詞とも言えるコットン100%。
にもかかわらず、見た目からは想像できないほど軽い仕上がりです。
スウェットの首元のリブは頭を反復して通す為、だらしなく伸びてきます。
それはそれで雰囲気があってカッコいいよねと言えばそれまでですが、
伸びないならその方が良い。
辿り着いた企業秘密がぎっしり詰まった首元は、伸びとは無縁。
杢の色雰囲気も絶妙でデニムと合わせたくなる。
店頭でこれは、ヴィンテージですか?とよく聞かれる程。
肩の傾斜は設定されておらず、着用と洗濯を繰り返すことで、体にあったものに変化していく。
腕の付け方から、細部まで意味を持つシルエットの作り方。
個人的には、究極のスウェットだと思います。
スウェットは沢山持ってるって人も、
スウェットがしっくりこなかった人にも試して欲しい。
どこにでもあるものだからこそ、
手にした時に、これほど違いをハッキリと感じるものは、他にないかと思います。