![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/122679256/rectangle_large_type_2_cb70012f6c7a8580b62fb5ffc4e68066.png?width=1200)
点群データをいじってみる -オープンナガサキ-
ちょっと思い立って、自治体が公開している点群データをいじってみようと思いました。
扱ってみるのは長崎県が公開している「オープンナガサキ」の点群データです。ダウンロードできるサイトはこちらです。
そして、今回は私が2年半住んだことのある五島列島の福江島南東部のデータを取り上げます。取り上げる範囲は↓この辺です。
今回は点群データを可視化したところまでを紹介します。点群データに色情報も乗ってるんですね。高解像度の衛星画像のように見えます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700912884834-hWn5Zi7mVx.png?width=1200)
可視化ソフトウェアを使えばアングルを変えることができます。
![](https://assets.st-note.com/img/1700913044585-QuSvnoi1kg.png?width=1200)
地形の起伏がかなり細かいとこまで分かります。これで色々できそうです。次はPythonなどでデータ処理をする方法を調べてみますが、初めてやることなのでかなり時間がかかると思います。データハンドリングができるようになったら、noteの記事を書きますね。
![](https://assets.st-note.com/img/1700913084900-wQZaJixWuz.png?width=1200)