![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46762216/rectangle_large_type_2_5903c0f27f4fd5c619b89c5d2f3aec10.png?width=1200)
「#保育所における自己評価ガイドライン (2020 年改訂版)を読む。No.43」
THINK MORE No.853
「#保育所における自己評価ガイドライン (2020 年改訂版)を読む。No.43」
❶今日は保育所における自己評価ガイドライン (2020 年改訂版)
4.保育所における保育内容等の自己評価の展開
(1)保育の記録とその活用
❷
(様々な記録の対象)
○ 保育の記録には、何について書かれるものなのか
・保育の全体的な展開
・子どもの育ちの経過
・どのように展開していったかその過程を追うもの
・保育の中でのある一場面や出来事について、その背景やそれに対する考察などを含めて描き出すもの
などが挙げられます。
❸
→確かに記録の対象は分類してこなかったなぁ。この辺りを意識して書くだけで記録の向上に繋がりそうですね。
記録の書き方って結構我流や園独自とかありそうです。何を目指すのか。そこから記録のポイントが見えてきそう。
以上THINK MOREでした。