1/20(木)
あけましておめでとうございます。
#おそ
さて、すっかりいろんなルーティンワークをやめていたのですが、
案外体に良くないことがわかりつつ、新年を迎えました。
なので、
ここでまた以下のことを、ルーティンワークとしてやっていこうと思います。そのほうが、自分の中身との対話にもなるので。
・note(日記)
・スタンドFM(ラジオ)
そう、この2つ。
他にもいろいろ思いつくんだけど、とりあえず私はこれらをやりたいと思ったので、やります。
よかったら、どちらも覗いてやってください。
スタンドFMアプリは、こちら👇
なんでふと、思ったのか。
それは、ルーティンワークあると案外仕事のスイッチが入るから。
あと、日記として自分の本当に思っていることを全部出しちゃうと、結構スッキリすることもあるから。
だから、人によっては「つまんない」って思うかもだけど、
つまらないと思う人は、読まなくていい。フォローも外して見ないようにすればいい。
いつか、自分が死にそうになった時、死んだ後に
この人はこんなことを考えたり、悩んだり苦しんだりしていたんだ・・・
て、誰かの参考になれたらいいなぁ~と思うから。
というのを、改めて考えることができたので、
やりまーす。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
最近思うことはね、子どもたちの未来につながることを私はするために、今「音楽」というツールを使って生きているって思うようになった。
そもそも私のお母さんが子ども嫌いで、
その影響もあったのか、私もこども好きじゃないって思っていた。
子どもってわがままだし、相手に優しくないこともするし、感情爆発でめんどくさい・・って。
だけど、去年から。
歌やピアノの講師として真剣に携わるようになってから、
子どもって最高に面白くて、みんな天才!!!
って思うことも増えて、それと同時に
「教育」についても真剣に考えるようになった。
そしたら、
「こどもめっちゃ大好きじゃん、私」って気づいたんだ。
そこからだよね。
今の日本の小学校以上の教育は、「みんな均一化」プログラムだから、幼児までの、あの天才的な面白さや発想がどんどん死んでいく。
これは、まずい。
こんなん、今の子どもたちが大人になっても、そんな環境を良しとする。
そうじゃなくて、ひとりひとりがもっている個性を活かし、
それぞれの個性が掛け合わさって生まれる「アート」や「学び」を体験できる場所を創りたい。
そう思ったんだよね。
だから、私は入り口を「アート」にして
1人1人の個性が伸び伸びと成長していけるような学校を創る。
いや、創ったって思っている!
それが、今開いている音楽教室「サウンドフリージョイ」。
今は音楽教室としているけど、絵画教室、写真教室、様々な「アート」を体験できる学校にするんだ。
「え?それ、専門学校やん・・・・」
って思ったでしょ。
ぬーん!
違うの。
私が目指すのは、
0歳~18歳までに特化した場所にするって決めた。
#今 、決めた
またまた「え?やっぱり、専門学校・・・」って思うでしょ。
どちらかというと、コミュニティスクールってイメージしてほしい。
つまり、N高などとスタイルは似ているかな。
けどはっきり違うのは、「オフラインの場所」を大切にすること。
どんな形にしていくのかは、考え中だから未定だけど。
私は年齢に関係なく、それぞれの子どもたちが関われるコミュニティにしたいんだ。
けども、好きなことや行動の仕方が変化していくから、
~6歳、7歳~12歳、13歳~18歳のクラスを設けつつも、壁はないクラスみたいな。
#モロやナカに助けてもらおう
#モロとナカは 、スタッフ仲間
子どもにとって本当に大事な時期は、12歳までだって思う。
ここでアイデンティティが確立されるから。
まずは思いっ切り楽しみ、自分が何を好きで嬉しいのか、感情を大切にするとき。もちろん、たっぷりの愛情もね。
13歳からは、大人として1人だちしていくための準備期間。
この準備期間で必要なのは、応援とケアサポート。
心がいろんなことを感じやすくなるから、つらくて悲しい時に心の有り処があるって思えるだけでさ、「また頑張ってみよう」って思える活力につながるかもしれないじゃない?
なんなら、ストレス発散がアートで解消されるかもしれないし。
私はそんな、既存にあるんだかないんだか知らないけど、
私が思い描く「学校」という名の、子どもたちにとって最高に楽しい「場所」を創るって決めた。
これはあくまでも通過点で、
私の夢は、子どもたちがアートを楽しみながら「1人の人間」として、どんな年齢の子どもも人生を楽しんでいる姿をずっと見続けること。
だから、学校はあくまでも「通過点」。
きっとね、この「学校」は、
私が死んでも、子どもたちが「本気で楽しい!ここ!」って思ってくれたのなら、間違いなく死なないように何とかしようって思う人が出てくると思っている。
命がどんどんつながれていくのとおなじで、この「コミュニティ環境」も死なずにどんどんつながっていくんじゃないかって感じるんだ。不思議と。
そのためにも、
まずは、最高に私が楽しむ笑。
そして、そもそも「生きること」が楽しい。
「遊ぶ」ことが楽しい。
「音楽」って、めちゃ楽しい。
「アート」って、夢中になれる。
そうして育まれた子供たちがどんな大人になるかが、
私は楽しみなんだよね✨
楽しみだなぁ~!
いいなと思ったら応援しよう!
![もろえ るり](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/170541572/profile_38193bcb0eac2affc5d57423c7cdf7ba.jpeg?width=600&crop=1:1,smart)