見出し画像

自分を変えること

こんにちは!

ジョイのるーさんです。

キレートレモンの飲み過ぎで、ついにあまり酸っぱく感じなくなりました。
#コロナではない
#誤解されそう


今日は、自分を変えることについて。


1.自己受容

自分を変えることは、
結論からお話しすると、「できます」。

ですが、変えるには物事の順番があります。

ルールを変えるには、その国にあったルールを作っていくのと同じで、

自分自身に合うルールを作る順番で行わないと、
結局自分を変えることはできないでしょう。

まずは、自分自身の長所・短所、
どちらも自分の中で受け入れることが大切。


ここでポイントなのは、どちらもと言うこと


長所は誰しもが受け入れやすいですが、短所は、自分にとって見たくない部分。

つまり、
蓋をしたい部分でもあると思います。


そこに蓋をせず、
どんな短所も、それが自分なのだと受け入れる。
ここに関しては、時間がかかる人はかかるでしょう。

それでも、

自分自身の短所を受け入れることができたならば、
めちゃくちゃ強い武器を手に入れた兵士になります。


短所は、長所と紙一重なところがあります。

例えば、

「飽きっぽい」と言う言葉がありますが、
言葉を変えると

「好奇心旺盛」と言う言葉に変わります。


つまり、

言い換えれば、短所はなんとでも言えるのです。
だから、短所があることを受け入れるための1つのステップとして、

・自分の短所をピックアップする
・ピックアップした短所を、言い換えてみる


この2つをすることで、自己受容することが出来るようになります。


2.自分を変えることで人間関係が変わる


自分自身を変えるには、順番があるとお話ししました。

みなさんに、質問です。

「自分、相手、関係、環境」の4つのなかで変えやすい順番はどれでしょうか?



まず、「自分」と「相手」だと、どちらかな?

ここでは、多くの人が「相手」と答える確率が多いんです。


なぜかと言うと、

自分自身は変わることができない、または変わるのに時間がかかるのだけれど、相手なら自分自身をわかってくれたら受け入れてくれるから、

と言う考えが多いからです。

でも、本当にそうでしょうか?

相手だって、同じ人間です。

まずは、自分自身が変わることができない限り、相手に変化を求めてばかりいては、いずれ相手をコントロールしようとします。

むしろ、自分自身を変えようとする方が、遥かに楽なのです。

朝起きて、何を食べて、どう動くか、全て自分自身で「選択」をしているから、今があると思います。

つまり、変えたい何かがあれば、自分自身で「決定」を下せばすぐに出来ることになります。

次に、関係ですが、

ここで言う関係とは、支配・服従関係、依存・協力関係、など相手とどのような関係を保つか、です。

自分を変えることに比べると、少しむずかしそうですが(相手がいるので)、相手を変えることよりは簡単そうです。

そして、最後に環境。

ここでは、パワハラがすごい会社を辞める、新しく独立したいので起業する、など、自分を取り巻く環境のことを指します。

環境を変えることはできないわけではありませんが、相手を変える事よりは難しそうです。


なので、変えられる順番は、自分→関係→環境→相手と言う順番になります。



これらのことは、

今後いろんな人に会っていく中で大切なことだと思います。
今の自分に、どんな変化が必要なのか。

まずは、自分自身を見つめ直す時間を作ってみてください。


おしまい。

いいなと思ったら応援しよう!

もろえ  るり
いつもありがとうございます(*^-^*) 次なるコンテンツの本に使います♪