![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46333247/rectangle_large_type_2_3b26d5e5d95be429ba666b06f977841c.jpg?width=1200)
(音楽話)61: Joe Brown “I’ll See You in My Dreams” (2011)
【夢の中で】
Joe Brown “I’ll See You in My Dreams” (2011)
Joe Brown。1941年英国東部のリンカンシャー生まれで、50年代に当時流行ったスキッフルを歌ってTV番組に登場、60年代は数々のレコードを制作しミュージシャンとしての才覚をあらわし、70年代はロックンロール、カントリー、ゴスペルなどなんでもアリのバンドを結成、80年代以降はクイズなどのバラエティ番組に多数出演するなど、息の長い広範囲な活動遍歴を辿ります。2009年にはMBE叙勲を受けた、まさに国民的エンタテイナーのひとりなのです。
(あだ名は「chirpy Cockney/陽気なコックニー」。コックニーは英国英語の中でも超クセの強い訛りを持つ、いわゆる英国版下町言葉)
彼の親友とも呼べる間柄だったのが、彼の2度目の結婚で介添人を務めてくれたGeorge Harrison。そのGeorgeが2001年に逝去した翌年、仲間たちが集まって追悼ライヴ「Concert for George」が開催されました。出演は超豪華ーEric Clapton(本ライヴ発起人)、Tom Petty and the Heartbreakers、Jeff Lynne、Billy Preston、Jools Holland、Gary Brooker、Klaus Voorman (The Beatlesのアルバム「Revolver」のジャケットを描いた人でも有名)、Jim Capaldi、Jim Keltner、Ray Cooper、Jim Horn、Tom Scott…もちろんPaul McCartney、Ringo Starr、息子のDahni Harrisonなど。それぞれがGeorgeの曲を演奏してその死を悼む中、彼らを差し置いて大トリでウクレレ片手にJoeが歌ったのが、この”I’ll See You in My Dreams”でした。
元々この曲は1924年に発表されたポピュラー・ソング。その後Louis Armstrong、Bing Crosby、Doris Day、Ella Fitzgeraldなどが歌い、62年にはアレンジ版をPat Booneが歌ってヒットしました。それをJoeは、親友を追悼するライヴの最後に演ったのです。
なんて温かい曲なんだろう。私はほぼ毎回、この曲を聴くと泣きそうになって鼻の奥がジーンとなります。それはJoeとGeorgeの友情云々で感傷的になるからだけはありません。普段の生活の中で我慢している諸々の不安や怯えや心の褥が、Joeの歌声が持つ包容力のせいで一気に溢れてしまいそうになるから。
この動画はJoeのライヴ・アルバム「Live in Liverpool」からの抜粋で、件の曲はここでもラストを飾っています。Joeおじちゃんが延々小話をくっちゃべってるので、3:42くらいまで早送りしてください、ようやく歌い始めます。Joeのウクレレ、バックはアコギ、マンドリン、ウッドベース、ブラシを使ったドラムス。それらのアコースティックな音像が、優しく柔和な空気を生み出します。
ホッとしたい時に聴くとその効果は絶大です。オススメ。
+++++++++
寂しい日々は 長くて
黄昏は歌を 口ずさむ
幸せだった時は もうみんな昔のことさ
やがて 僕の目は閉じて
やがて 安らぎを見つける
そして夢の中 君はいつもそばにいてくれる
夢の中で 会おうね
夢の中で 抱き合おう
誰かが僕から 君を奪っていった
でも僕はまだ 君の魅力の虜なんだ
(+)
そのくちびるは 以前は僕のものだったし
優しい瞳は キラキラしてる
僕の行く道を 照らしてくれたね
夢の中で 会おうよ
(+repeat)
僕の寂しい道のりを 照らしてくれる
夢の中で きっと会おう
(Joe Brown “I’ll See You in My Dreams” 意訳)
(紹介する全ての音楽およびその動画の著作権・肖像権等は、各権利所有者に帰属いたします。本note掲載内容はあくまで個人の楽しむ範囲のものであって、それらの権利を侵害することを意図していません)