【アーカイヴ】第121回/アナログオーディオフェア不完全レポート[村井裕弥]
6月11日・12日、秋葉原・損保会館で第2回アナログオーディオフェアが開催された。昨年より会場スペースを拡大し、出展社も6割増。ちょうど原稿を書き上げたばかりのゆとりある時期であったから、2日間ともほぼフル参加してみた。
501号室では、オヤイデ電気のデモを聴くことができた。もちろん主役は「オーディオ実験工房」のみじんこ荒川さんだ。ラックスマンのアナログプレーヤーPD-171Aと管球式アンプLX-32uを使って、タンノイKensington/GRとおぼしきスピーカーを鳴らしていたが、オヤイデ電気製アナログアクセサリーの効果が実にわかりやすかった。「フォノイコに負荷容量切替機能が付いているといかに有利か」というお話と実験もたいそう興味深かった。「そういう機能が付いたフォノイコを皆が使えるとよいのですが、非常に高価なので、静電容量を増やすアタッチメントを試作してみました」といったあたりで、会場のヴォルテージは最高潮! 今年中に製品化されると嬉しい。
502号室はパナソニック。テクニクスのハイエンド・セパレートアンプSU-R1+SE-R1、ハイエンド・フロア型スピーカーSB-R1を使って、新アナログプレーヤーSL-1200GとSL-1200GAEを熱烈アピール。「往年の名機SL-1200の安易な焼き直しではない」「SL-1200GとSL-1200GAEはここが違う」といったあたり、特に力がこもっているように感じられた。プラッターの制振性をアピールするため、ハンマーで強打する実験では、会場が静まりかえった(皆が予想したよりはるかに音が小さく、それもあっという間に消えたからだ)。
かかったLPは、ダイアナ・クラール『ライヴ・イン・パリ』、デクスター・ゴードン『ダディ・プレイズ・ザ・ホーン』、クリュイタンス指揮ウィーン・フィルによるモーツァルト:交響曲第40番、カーリー・サイモン『トーチ』、ビートルズ『ザ・ビートルズ1』、中島みゆき『寒水魚』。
503号室では、協同電子エンジニアリング(フェーズメーション)、オーロラサウンド+ViV laboratory、オーディオ・ノート、アイレックスが、それぞれのアナログプレーヤーとセパレートアンプを使って、ソナスファベール アマティ・アニヴァーサリオを鳴らし比べていた(同じスピーカーを使ったことで、各社の音の違いがよくわかった)。
協同電子エンジニアリングはフォノケーブルをバランスにして、フォノイコ以降を左右独立にするシステムで、アッカルドとマズアによるブルッフ:ヴァイオリン協奏曲、オッターによるバロック・オペラのアリア集(ヘンデルなど)、山本剛『ミスティ』を聴かせてくれた。実直で演出臭さのない音には好感が持てた。
オーロラサウンド+ViV laboratoryは、フォノイコVIDA、プリアンプPREDA、パワーアンプPADAといったラインナップで、プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》(テバルディらが歌うセラフィン盤)、北村英治『APRIL DATE』(リズム・セクションが超オールスター)、ダイナ・ショア「アイム・オールド・ファッションド」、サイモンとガーファンクル「明日に架ける橋」を聴かせてくれた。LPごとにまったく異なる音調で鳴る、極めて忠実度の高いシステムだ。「明日に架ける橋」の歌詞がこれほど聴き取りやすく感じられたのは初めて。もちろんそれには、ViV laboratoryのトーンアームRigid Float/Haなどが貢献しているのであろうが、近くで確認できなかったので、間違っていたらごめんなさい。
オーディオ・ノートが日本国内でデモをおこなうのは何年ぶりだろう。先月はミュンヘンのHigh End 2016で大反響を呼んだと聞いている。目玉新製品は、超弩級プリアンプG-1000だが、アナログプレーヤーGINGAやパワーアンプKaguraもほとんどのお客様が初見。プッチーニ:歌劇《ラ・ボエーム》(パヴァロッティらが歌うカラヤン盤)、エリック・フリードマンによるツィゴイネルワイゼン、マリア・カラスが歌う「ハバネラ」(全曲盤ではなく、フランス・オペラ・アリア集のほう)、マディ・ウォーターズ『folk singer』、レッド・ツェッペリンのカバー集がかかったが、分厚さと繊細さを高次に両立させた音には、「参りました」と頭を下げるほかない。ボクはこのメーカーの試聴室を2度訪ねているが、持参する音源から「初めて聴くニュアンス」があふれ出て、「これまでいったい何を聴いていたのだ!?」と、行くたび頭をかかえてしまうのだ。
アイレックス(eilex)は、リトアニアReed社のハイエンド・アナログプレーヤーにイタリアAUDIA社のセパレートアンプStrumento n4+Strumento n1を組み合わせて、日吉ミミ「男と女のお話」、フォーレ:レクイエム(クリュイタンスの1962年ステレオ盤)、鈴木勲『ブロー・アップ』(ジャケ写違いの稀少盤?)を聴かせてくれた。スクラッチノイズが他社より少なく感じられたのは、盤質のよさだけでなく、Reed社製のアームが貢献しているのではないか。LP再生中にVTA、アジマス、アンチスケーティングをリアルタイム調整できるアームなんて初めて見た!
特に感動させられたのはクリュイタンスが振るフォーレ。ヴィクトリア・デ・ロス・アンヘレスのウェット感は、これまで聴いたどんな盤にも優る。
504号室では、カジハラ・ラボ、サエクコマース、ポーカロラインの合同デモを聴くことができた。題して「現代オーディオで聴く昭和歌謡曲」。坂本九「上を向いて歩こう」に始まり、尾崎紀世彦「また逢う日まで」、都はるみ「北の宿から」、欧陽菲菲「ラヴ・イズ・オーヴァー」、平山三紀「真夏の出来事」、中森明菜「北ウィング」。大滝詠一「さらばシベリア鉄道」などを聴いたが、「北ウィング」から急に音調が変わったのは、70年代録音と80年代録音の違いなのか。それともカートリッジをIKEDA9TSからMUTECH-RM-KANDAに替えたからなのか。
しかし、最も驚かされたのはそのあと使われたフルオートプレーヤーVOXOA T50だ。山下達郎「RIDE ON TIME」をかけて、「まあ、10万円以下のプレヤーだから、こんなものか」と思ったが、その直後シェルリード線をサエクのSR-500(PC-Triple C導体を使った新製品)に替えると、あっと驚く音質向上! それまでは「ある一定のワク」の中で演奏していたのに、突如天井が抜けた! そんな感じの変わり様だ。立ち上がりが何ランクも急峻になり、レンジも拡がった。バスドラが一発ずつ聴き手の腹をえぐる。肝心の歌声も、訴えかけてくる力がまったくの別物。
いま振り返ってみると、アナログオーディオフェア全体で、一、二を争う衝撃…。ちなみに二番手は、みじんこ荒川さんがシュアーM44-7のステレオ針を、ディスクユニオンで売っているモノラル針に替えたときの変化だ(まだ確定ではないが、VOXOA T50を買って、シュアーM44-7を付けてみようかと画策中。もちろんシェルリード線はPC-Triple Cに即交換)。
なおこの2日間、近隣のオーディオ用パソコンショップ「オリオスペック」では、アナログオーディオフェア応援イベントが開催されていた。その内容が、
前半:井筒香奈江の最新LP『時のまにまにV』をCD、ハイレゾと聴き比べる
後半:どうしてこういう歌手になったのか!? 井筒香奈江のルーツを探る(トークイベント)
という非常に興味深い内容であったので、わざわざ予約して、損保会館を抜け出し、「オリオスペック」に向かった。
このとき使われたのは、ビクターQL-7、デノンDL-103LC2、Mytek Digital Brooklyn DAC/PREAMP(これをDACとしてもフォノイコとしても使う)、MYRYAD Z240、HARBETH HL-Monitor30.1。
Brooklyn、実は1か月くらい前に買って常用中なのだが、DACとして使っているだけで、フォノイコとして使ったことはない。別に「オマケ機能だから」とバカにしているつもりはなく、「気に入ったフォノイコがすでにあるから、無理に実験しなくても」という気でいたのだ。
しかし、「オリオスペック」で実際聴き比べてみると、Brooklynのフォノイコ機能、予想以上に健闘。CDやハイレゾにはない「アナログならではの音力」をきちんと再生してくれるではないか。このアンプ、このスピーカーと組み合わせるなら、これで十分なのではないか。
後半のトークショウでは、梓みちよ「二人でお酒を」、河合奈保子「けんかをやめて」、石川ひとみ「まちぶせ」、シュガー「ウェディング・ベル」がかかった。もちろん、フォノイコはBrooklynのままだ。
何の不満もない。一度わが家でも試してみよう。
以上で、レポートは終了。損保会館で音を出していた26社中9社について書いたが、どうしても回れなかった17社については申し訳なく思う。
「短時間で音質を評価して、全部屋をまわり、完全レポートを書くべきだ」という考えもあろうが、よくない席や立ち聞きで評価するのはあまりに乱暴だし、30分のデモを10分だけ聴いて評価するというのも失礼だろう。
今回取り上げられなかった17社の音は、また別のイベントで聴かせてもらうことにしよう。
(2016年6月20日更新) 第120回に戻る 第122回に進む
過去のコラムをご覧になりたい方はこちら
音楽之友社「ステレオ」、共同通信社「AUDIO BASIC」、音元出版「オーディオアクセサリー」で、ホンネを書きまくるオーディオ評論家。各種オーディオ・イベントでは講演も行っています。著書『これだ!オーディオ術』(青弓社)。