【アーカイヴ】第134回/最近のクリーン電源 [鈴木裕]
最近のクリーン電源についてまとめておきたい。値段の張るものから購入しやすいものまでいろいろあるが、聴いたものの中から推薦できるものとして挙げていこう。
まず電気に乗ってくるノイズだけでなく、本来は100Vなければいけないのに何かの事情で90Vしかない場合でも100Vに生成しなおしてくれるのがアキュフェーズのPS-1230、PS-530だ。同社にとってはこれで3代目になる。
見た目は先代とあまり変わらないが、回路・構造ともに徹底的に見直されている。瞬間出力が上がったり、歪み率が下がったりといったこともあるのだが、オーディオ好きとしては使っているトランジスタがMOS-FETからパイポーラになったのが大きいんじゃないかと思う。
というのも、以前からアキュフェーズのクリーン電源は同社のアンプのような音の傾向を持っているのだが、クリーン電源の音も最近のアキュフェーズのアンプの傾向へと変化。端的に言うと、その出力デバイスの変更があったモノーラルのパワーアンプM-6000とM-6200の関係のような、より透明感が増し、音の剛性感が上がり、という方向へとシフトしているんじゃないだろうか。
ラックスマンがクリーン電源、ES-1200を出したのもうれしい。なぜアキュフェーズのモデルチェンジと同じタイミングなのかと業界的にも話題だが、3年前から開発していて、ちょうど今年のリリースになったそうだ。意外と開発に時間がかかっている。
方式としてはアキフェーズとはだいぶ違う。入力された電源の波形を内部に持っているデジタル基準波形とまず比較。オーディオ用の電気として理想的なサイン波となるよう、高精度に補正しているという。また、補正処理は電源のコールド側でのみ行い、ホット側の入出力間には、トランス類をはじめ直列に挿入される部品がまったくないというのも興味深い。
それで壁コンセントから来る高周波のノイズを除去できるのかとちょっと疑問に思ったりもするが、実際に聴くと透明度高く、瞬発力の高い、色づけの少ない電源が供給されるのを感じる。
値段でいくと次に紹介すべきなのがアイソテックのEVO3タイタンだ。内部は直列型フィルターと並列型フィルターを組み合わせたもので、降下している電圧を補正することは出来ないが、2000VAをギャランティしてくれるのは大出力のアンプを使っているオーナーにはうれしいだろう。アキュフェーズのPS-1230やラックスマンのES-1200は使えるヒューズの関係から1200VAまでなのだ。音はたしかにさまざまなノイズが除去されているのを感じるし、音の透明感、馬力感ともに満足できるものになる。興味深いのは並列型フィルターを採用しているため、タイタンのコンセントに差したコンポーネントに効果があるだけでなく、タイタンからの電源ケーブルが刺さった壁コンセントの周辺の機器も音が良くなる点だ。
並列型フィルターと言えば是非紹介したいのがアコーテスティック・リヴァイブのRPC-1だ。たしか夏前に「オーディオって音楽だ!」にアリコバの石黒さんと岩谷さんにゲストに来てもらったのだが、その時にスタジオで試したのが実は外部でのテストの最初だったらしい。これが「並列型」というククリで語っていいかどうか怪しいくらいの音の変化量で、試した人の多くが驚いている。音像にまとわりつく付帯音がなくなり、実体感が上がり、よりリアルに、しかもより音楽が美しくなる。うちは前段系とパワーアンプ側とブレーカーを分けていて、前段系に使いだしたのがその音にほだされ、パワーアンプ側にも2個目を購入することにした。
フルテックにはコンポーネントのIECインレットと電源ケーブルの間に入れるような電源フィルターが数種類ラインナップされていて、最近も新製品が出ている。効果が高いという話は訊いているが、残念ながら実際にテストしていないので音の傾向についてはわからない。
購入しやすい価格帯としてはiFiの製品が推薦できる。スイッチングタイプの電源アダプターを使う機器には、4種類の電圧のものから選べるiPowerが注目だ。あるいは3.5Aまで対応する直列ノイズフィルター型のiPurifier DC。使っている技術の「軍事用レーダー技術を流用したActive Noise Cancellation®(アクティブ・ノイズ・キャンセレーション)」といった説明がどうもよくわからないのだが、効果は抜群だし、音がやせたり、妙にきれいきれいにならないところにこのブランドの音も感じる。効果は大きい。
スイッチングタイプのアダプターに是非、使用したい。
他にも以前からいろいろな機会に言っているが、壁コンセント自体、そのカバー、電源タップなど、オーディオリプラス、クリプトン、フルカワなどの製品をテストして明確な効果を確認している。電気はオーディオの源というのは文字からだけでなく事実だ。時にコンポーネントを買い換えるよりも効果的だったりするので考えてみてほしい。
(2016年10月31日更新) 第133回に戻る 第135回に進む
過去のコラムをご覧になりたい方はこちら
1960年東京生まれ。法政大学文学部哲学科卒業。オーディオ評論家、ライター、ラジオディレクター。ラジオのディレクターとして2000組以上のミュージシャンゲストを迎え、レコーディングディレクターの経験も持つ。2010年7月リットーミュージックより『iPodではじめる快感オーディオ術 CDを超えた再生クォリティを楽しもう』上梓。(連載誌)月刊『レコード芸術』、月刊『ステレオ』音楽之友社、季刊『オーディオ・アクセサリー』、季刊『ネット・オーディオ』音元出版、他。文教大学情報学部広報学科「番組制作Ⅱ」非常勤講師(2011年度前期)。『オートサウンドウェブ』グランプリ選考委員。音元出版銘機賞選考委員、音楽之友社『ステレオ』ベストバイコンポ選考委員、ヨーロピアンサウンド・カーオーディオコンテスト審査員。(2014年5月現在)。
お持ちの機器との接続方法
コラム「ミュージックバードってオーディオだ!」バックナンバー