第343回/オーディオは「何を使うか」より「どう使うか」その(2)[炭山アキラ]
腕に覚えのオーディオマニアには釈迦に説法のシリーズ、当欄の第335回では主にスピーカーのセッティングについて語ったが、その次にノウハウ次第で音を生かしも殺しもするのはアナログ周辺であろう。
かてて加えて、カートリッジやヘッドシェル、シェルリードなどはオーディオ機器の中で最も気軽に購入できるジャンルだから、何度も買ってきては「何だ、音悪いじゃん」とすぐ諦めてしまってはいないだろうか。それですぐ手放してしまう前に、もう一遊びしてみてはいかがだろう。
■物価高の世にあって健在の廉価カートリッジ
少しだけ余談を。うっかりカートリッジを「気軽に購入できる」などと書いてしまったが、昨今のとりわけハイエンド・カートリッジはとてつもない価格のものが増えている。ハイエンドとなれば入り口が30万円から、というから尋常ではない。さらに、100万円を超えるカートリッジも今やさほど珍しくないのだから、30年以上前に8万5,000円のビクターMC-L1000がどうしても買えなかった私にしてみたら、もう天を仰ぐよりほかはない。
それでもアナログの世界は廉価カートリッジが根強く開発・生産され続けているのがありがたい。MM型ならシェル込み1万円+税で買える製品もあるし、MCだって何とか3万円台からその魅力を楽しむことができる。しかもその両者、それぞれに各方式の旨味を味わわせてくれるのだから、決して侮ってはならない。もちろん解像度やレンジの広さなどは高級カートリッジにかなわないが、それでもピュアオーディオ・クオリティを持つことは私が保証しよう。
例えば、そうやって買ってきたカートリッジが意に染まぬ音を出しているとしよう。あなたはそれらにどれくらい調整の労をかけてやっているだろうか。
■MMは負荷容量を調整したい
それがMMだったら、まず負荷容量を調整してやりたい。主立った社の製品から適正容量の値を抜き出してみると、オーディオテクニカのVMシリーズは100~200pF、オルトフォン2Mシリーズは150~300pF、シュアV15タイプIIIは400~500pFとなっている。負荷容量が適正より大きめになると中~高域が持ち上がって耳障りになり、低めになると高域特性にうねりが出て音が不自然になる傾向がある。
もっとも、フォノケーブルやフォノイコの内部からも容量性は付加されてしまうから、メーカー発表の数値より低めに設定した方がいいという説もあり、この辺りに絶対の正解はない。もしあなたがお使いのフォノイコが容量を細かく調整できる製品なら、ご自分の耳で最もしっくりくるポイントを探されるのがよいだろう。これこそがアナログの楽しみ、醍醐味ともいえるものだ。
中には、オーディオデザインのフォノイコのように「負荷容量をマイナスする」ポジションが設けられた製品もあり、私もぜひ一度借り出してテストしてみたいと考えている。同社の大藤武代表は正攻法の音質改善を突き詰めるため、時に奇策とも思える、実は理に適った手法を編み出される。要注目のエンジニアである。
なお、エンパイアの4000シリーズなど、一部のMIやIMなどを含むMMタイプは負荷インピーダンスも一般の47kΩより高め、もしフォノイコに設定があるなら100kΩで受けると高域がよりスッキリと伸びる傾向があり、こちらもぜひ試してほしい項目である。
■MC調整の"キモ"は負荷インピーダンス
ならばMCはどうか。こちらはまさに負荷インピーダンスの調整が死命を制するといってよい。そうはいっても公表されているカートリッジの内部インピーダンスとフォノイコの負荷インピーダンスの値を合わせればいいというものではない。ほぼ例外なく、内部インピーダンスより高い付加インピーダンスで受けてやる必要がある。
実際に負荷インピーダンスを内部インピーダンスと近い値で受けてしまったらどうなるか。どれくらいの値にもよるが、概して高域が早めにロールオフし、低域にやや量感と力感はつくものの、MCならではの伸びやかさや切れの良さ、華やかさは失われてしまう。
しかし、その音をもって「穏やかで安定した音」と捉える向きもあり、その音質傾向が好みであればその人にとってはそこが正解ともいえるわけだ。そこがアナログの面白くも恐ろしいところで、何が正しいといい切れない項目でもある。
だが、そこは考えどころでもある。例えばあなたが購入されたMCカートリッジが、普通に設定して使っているとどうにも高域が華やかすぎて、あるいは切れ味が鋭すぎて好みに合わないとする。ならばセオリーより低めの負荷インピーダンスで受けてやれば、そのカートリッジがあなたにとって好ましい音に大化けする可能性もある、ということだ。本当にアナログというのは面白いものだと思う。
■正解がないからこそ面白い
それでは、どれくらいの負荷で受けてやるのがセオリーなのか。それがまた人によってまちまちだから一筋縄でいかない。大体内部インピーダンスの数倍~数十倍で受けている人が多いような印象を持つが、ある同業の先輩は「カートリッジはできるだけ高いインピーダンスで受けた方がいい結果が得られやすい」とおっしゃって、ほぼすべてのMCを1kΩで受けておられるし、それは一つの主張として私も理解できる。煎じ詰めれば人それぞれ、繰り返すが自分の好む音が出ていればそれが正解ということである。
ちなみに私は数倍~十数倍で受けていることが多いかなという気がする。個人にしても幅があるのは、前述した通り手持ちの、あるいはテスト用のカートリッジを可能な限り自家薬籠中へ収めるための調整幅と思っていただいて差し支えない。
また、デノンDL-110に代表される高出力MC型は、本来フォノイコのMMポジションで受けて使えるように開発された製品群だが、内部インピーダンスが100~200Ω近辺のことが多く、個人的に47kΩでは少々受けが高すぎるのではないかと感じている。もしあなたがお使いのフォノイコに1kΩ受けのポジションがあったら、一度試してみて損はない。
■ヘッドシェルでも帯域バランスは変わる
とはいうものの、昨今のフォノイコライザーは一部本当に調整項目が少なく、カートリッジ個々に特性を合わせてやるのが難しい場合もあるが、そういう時は他の場所でもいろいろ音を自分の好みへ近づけることができるのがアナログのいいところといってよいだろう。
具体的には、カートリッジとヘッドシェルの相性によって、かなり大幅に音質と帯域バランスを変えることができる。例えば、ややハイ上がり気味のカートリッジには重量級のシェルを組み合わせてやると、低域方向にどっしりと力がつき、高域は若干穏やかな方向へ振れる。同様に、高域の伸びに若干不満のカートリッジには軽量級のシェルを組み合わせてやれば、スピード感が増して高域方向の伸びやかさも向上する。
ちなみに私個人は、そういう特性を重々承知の上で、できるだけ軽量のヘッドシェルを使うようにしている。わが偏愛する変態ソフトを十全に生かすためには、高域方向の伸びやかさと全域のスピード感が何よりも大切で、それが失われる方向へ少しでも進まないように装置を躾けているからである。低域こそ重量級シェルには及ばないが、他のノウハウでそこを補うことはさほど難しくない。
残念ながらというか、わが絶対リファレンス・カートリッジのオーディオテクニカAT33PTG/IIは、同社の軽量級シェルAT-LH13ではなく同15に取り付けている。これは単に33が大ぶりなキャラメル型ボディを持ち、ブレードの短い13や11へは取り付けるのに大きな労苦を伴うからというに過ぎず、そのためにちょっとだけ優しくなってしまった音へ毎回僅かな寂しさを覚えつつ、音楽を聴いている。
もちろんこれはわが「変態オーディオ」のセッティングであるからして、万人へ薦めるものではない。皆さんはそれぞれご自分の肌に合うポイントを見つけていただきたい。
■トーンアームの調整を崩す!?
今時ヘッドシェルもお高いものが多く、特にカートリッジを多数所有されている人は、なかなか全部の個体に対して適切なシェルをそろえるのは難しくもあろう。そんな時はトーンアームの調整で帯域バランスの変化を試してみよう。
一般にトーンアームはカートリッジを取り付けてレコードへ針を落とした時点で水平になるよう調整するものだ。その水平バランスをあえて崩すことで音質を調整するのがこの手法だ。具体的には、水平よりも軸の部分を高くする、即ち尻上がりにしてやると、再生音はローブースト/ハイ落ちとなる。逆に尻下がりにするとハイ上がり/ロー落ちになるという塩梅だ。この手法は結構音質の変化幅が大きく、しかも連続可変に試すことが可能だから、意に染まぬ音のカートリッジを調教するのに大変有効な方法論といえるだろう。
いろいろなカートリッジの調教法について記してきたが、幸いわが家ではそのすべてについて実験できる装置がそろっているから、やりたい放題できている。しかし、例えばストレートアームをお使いの人はヘッドシェル交換によるチューニングは不可能だし、前述のような調整機構の少ないフォノイコなら受けインピーダンスや容量を合わせることは難しい。廉価なプレーヤーはアームの高さ調整機構がついていないことが多く、こうなると尻上がり/尻下がりの調整は絶望的だ。
しかし、よほど運が悪いセットを除けば、これまで書いた中の1つや2つくらいは調整できる部分があるのではないか。それらを万全に活用して、「あれ、この音はちょっと好きじゃないな」と思ったカートリッジをぜひ自分好みに調教してやってほしい。それは私にとって苦しくも楽しい作業であるのだが、さて皆さんにとってはいかがだろうか。
(2023年1月10日更新) 第342回に戻る
※鈴木裕氏は療養中のため、しばらく休載となります。(2022年5月27日)
過去のコラムをご覧になりたい方はこちらから!
昭和39年、兵庫県神戸市生まれ。高校の頃からオーディオにハマり、とりわけ長岡鉄男氏のスピーカー工作と江川三郎氏のアナログ対策に深く傾倒する。そんな秋葉原をうろつくオーディオオタクがオーディオ雑誌へバイトとして潜り込み、いつの間にか編集者として長岡氏を担当、氏の没後「書いてくれる人がいなくなったから」あわててライターとなり、現在へ至る。小学校の頃からヘタクソながらいまだ続けているユーフォニアム吹きでもある。
この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?