![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/132300548/rectangle_large_type_2_0af0b583d79aa2f971cdec3cac6d265d.png?width=1200)
Photo by
efufuunet
ファストフードってどこまで含むんだろう
私は定期的にオンライン英会話のレッスンを受けるのですが、
よく話題に上がるのが「ファストフード」について。
フィリピン人の先生たちとファストフードについて話すとき、
いつも「ファストフードってどのあたりまで含むんだろう?」
ということです。
もともとfast foodって言う以上、
「素早く提供される料理」ということが定義かなと思うと、
もちろん一番に脳裏に浮かぶハンバーガー類、は入りますよね。
けど、地元ラーメンチェーン、「スガキヤ」とかもすぐ出てくるし、
「たこ焼き」とかもすぐ出てくるからファストフードなのか?
そして安い、早い、うまいと言えばの「牛丼チェーン」も
ファスト、だよねえと思ったり。
そういうことで言えば、
「回転寿司」だってテーブルにつけばすでに回っているし
(今はあまり回ってないですけど)
タブレットでピッとすればものの2分で席までお寿司が飛んでくるわけですから
とってもファストですよね。
ファミレスだって提供時間速いからこれもファストフード??
そう考えたらショッピングモールのフードコートに入ってるお店は
だいたいファストで出てくるんでは?
うどんもパスタもなんでもかんでもだいたい速いよ?
だから「ファストフードは体に悪いか?」みたいなことを聞かれたら、
けっこう答えに窮するわけです。
全部外食が体に悪いことになっちゃいそうだから。。。
英語におけるfast foodと、日本で考えるファストフードと、
どっちを念頭に置いて答えればいいんでしょうね?
みなさんはどう思いますか?