見出し画像

6ページ目

こんばんは

夢と希望を胸に秘めて日々を生きてるしがない大学生です。

実は、わたし、先週の金曜日まで3週間の教育実習に行っていました。大学では教員養成課程に在籍しており、今回は母校での実習で、非常に充実した日々を送ってきました。

将来の夢としてずっと掲げてきた「教師」
その夢の世界に3週間もいさせていただけたことは、文字通り夢の世界に入ったていたと言っても過言ではありません。ここで言う「夢」とは、現実から離れた世界のことと将来実現させたいことの2つの意味を持ちます。

そして今、夢から現実へと戻ってきました。否、戻ってきてしまった。そんな言い方をすると、実習校の大変さを理解できていないとか、教師の職を甘くみているとか色々あるかもしれませんが、でもわたしにとって夢なんですから。夢から現実へ戻ってきたのです。(※実習は楽しいだけでなく悩むことも大変なこともありました。それをひっくるめて楽しかったと感じています。また追々記録としてnoteに書けたらなと思います。)

果たしてその現実とは。、。
課題地獄。公欠中のレポートや課題、実習前怠けていたツケが全部今来てます。今、まさしく課題課題課題課題課題。。何からやればいいんだーー!!!と嘆いてしまっていました。

でも嘆いていては終わりません。仕方なく(?)取り掛かってみましたところ、これがびっくり。楽しくて仕方がないのです。

そこで今日は学問について話したいです。
さあ始めます。
学問の話をしよう。

学問といえどそんな堅い話はできません。今日はただ私が学ぶ理由について話したいだけ。

中間レポート作成のために、講義資料を読み込みました。参考資料も読みました。知らないことだらけです。それに触れること。調べること。これがまた非常に楽しいのです。

わたしは、ゼミ決めのためとか、暇つぶしにとか理由をつけていろいろな講義を取れるだけ取っています。でも、本当にそれだけの理由だったのか。

わたしが古典の講義を受講した決め手。変体仮名とか超絶興味なかったけど、それを読んで扱えるようになった自分が見ている世界はどんなだろうか。

わたしが漢文の講義を受講した決め手。課題多くてめんどいけど、唐詩を学んだ自分が見ている世界はどんなだろうか。

わたしが哲学を受講した決め手。この先生レポートめちゃくちゃ重いけど、哲学を学んだ自分が見ている世界はどんなだろうか。

etc...

このようにわたしは、現状の自分に何か新たな知識や価値観を身につけたら、どんな風に世界が見えるのだろうかといった好奇心から受講を決めていたことがわかります。

変体仮名が読めたからといって日常生活で得することなんてきっとないでしょう。

しかし、学んだか否かでは全く違います。

変体仮名を学び扱える世界線の自分
変体仮名って何それ知らないの世界線の自分

2つの世界線。本当に全く違います。もしかしたらそれを知る過程で今後の人生で掴みたい何かに出会えるかもしれない。でも知らないまま進んでいったことによってそこにたどり着けなかった。なんてこともあるかも。それはもったいないと思います。ひとつ知識が増えるだけで選択肢の幅は大きくなるとわたしは考えます。また、知識を持っていることで目の前にあるものを楽しめる自分と楽しめない自分。それだったら楽しみたいという考えです。だから知りたい、学びたい、頭に入れたい。

今見ている世界を覆したい。そのために知らないことををたくさん知りたい。知った先に見える世界を広げたい。そのために、多くを経験し、学び、知りたい。そしてその過程もその後も大いに楽しみたい。
わたし

きっとこれがわたしが学ぶ理由
きっとこれの繰り返し

そんでレポートとか課題とか、取り組みのきっかけとしてはちょうどいいわけで。期限があるから地獄だけど、その過程を、楽しめている今があるのでまあいいのです。

なんにしても、学ぶって、知るって、知らないことがある現状って、最高じゃん?楽しいしかでてこんぞ!!!という感じです。

わたしの場合、目的が自分の世界を広げたいからきっと楽しいのでしょう。受験など試験であったり、何か結果を出さねばならない状況にいたりする場合はまた違う感覚になるだろうと思います。

楽しく学べるうちに楽しんでおこうかな
課題はやるまではだるいけどやり始めたら案外楽しいぞ。お風呂と一緒だぞ。(自戒の意を込めて)

長々と失礼しました。
久々の投稿です。文章において分からないところもあると思いますが悪しからず。これで今日はおしまい。

では、また。

いいなと思ったら応援しよう!