『劇場版ポケットモンスター ココ』感想/これがポケモン道
年始にココを見てきた。非常に面白く感じたのでそれについて書く。
ポケモンにしか歩けない道
ココの話は既視感が強い。獣に育てられた人間というと『ターザン』なんかがそうだし、自然との調和を含めると『もののけ姫』もそうだ。血の繋がらない父と息子の話だって大勢ある。自分は見ていないが『バケモノの子』もかなり近そうだと思う。
じゃあ『ココ』にオリジナリティが無いのかっていうとそんなことは無い。違いが分かりやすいと思うので、上で紹介した『もののけ姫』からセリフを引用させてもらう。
アシタカ「あの子を解き放て! あの子は人間だぞ!」
『ココ』にはこういった、ココと父ちゃんザルードの仲を裂くようなセリフは無い。少なくとも人間キャラが言ったりしない。何故か?ポケモン世界では人間とポケモンが一緒にいることはごく当たり前なことだから。だからポケモンが父親やってても誰も文句言わないし、する必要も無い。
自分はこの点に『ココ』のオリジナリティを感じた。義理の親子ものが好きな人は違和感を覚えるかもしれない。それでは彼らに降りかかる試練が減ってしまうのではないか、義理の親子ものを楽しむツボが無くなってしまうのではないか、と。
そうではない。義理の親子もの、しかも異種族の親ともなると、どう生きる「べき」か、どこで生きる「べき」か、みたいな主張が繰り返されることがある。ある意味それは必要な要素なのかもしれないが、実際は枝葉でしかない。本当に必要なのは「その親子の絆が本物かどうか」なはずだからだ。
『ココ』のよいところはこの「その親子の絆が本物かどうか」の一点に絞ったことにある。もちろんそれはこの映画単体では成しえない。「人間とポケモンは一緒にいるのが当たり前」という前提が観客にも共有されていなければ不可能だからだ。確かにオリジナリティは少ないかもしれない。しかしポケモンにしか歩けない道を行っているのは間違いないと自分は考える。
さて、物語がこのような造りになっていることを確認すれば、何故ココの両親が亡くなったのかが理解できるだろう。ココと父ちゃんザルードの絆に割って入れるのは、血の繋がった両親だけだからだ。例えポケモン世界においても実の両親との絆は強く重い。観客である我々がポケモンのいない世界で生きているのだから猶更バイアスがかかってしまう。これはよくない。映画で見せたいのはココと父ちゃんザルードの絆であるべきだからだ。
つまるところ、彼らは物語の障害なのだ。であれば死んでもらうほか無い。とはいえただ単に物語の都合で死んでもらうだけでなく、彼らが黒幕によって殺されたとすることで物語を集束させているのだから、うまい処理をしたなあと感心している。
ゼッド博士について
黒幕の話が出たのでゼッド博士についても言及しておく。彼はいい悪役だった。ポケモン映画では珍しい人殺しなのは先に述べた通りなんだけど、それ以外にも悪役としての使命を全うしたよいキャラだった。
彼の面白いところはココへの態度の変化だ。当初、彼はココ――いやアルを、「人間」として見ていた。ロボットで大暴れするときも、ロボットアームでやさしく捕まえている。知人の子供なんだから当然といえば当然だろう。
しかしその後、ココやポケモンたちの妨害を受けて頭に血が上ったのか、ロボットアームでココを殴り殺そうとする。その時に放ったセリフがこれだ。
ゼッド「ポケモン風情があああ!!」
これが如何に痛快なセリフか理解できるだろうか!?彼はココをポケモンと認めているのである!人間とポケモンの間で揺れているココを!
実は劇中、ココをポケモンと呼ぶ人はゼッド博士だけだ。父ちゃんザルードはココをザルード(≠ポケモン)もしくは人間と言うし、人間目線ではちょっと変わった人間でしかない。
ぶっちゃけ、ココはどこまで行っても生物学的に人間であり、ポケモンではない。それはどうしようもない。だが彼の生き様がどうしようもないくらいポケモンだったため、ゼッド博士は己の認識を改め、ココをポケモンとして排除しようとした。ココがポケモンになった瞬間である。俺は燃えた。この映画で一番燃えた。
ヒーローものに明るい人ならば、ここでいう「ポケモン」がヒーローの称号として機能していることに気が付くだろう。ウルトラマンとか仮面ライダーとかのそれだ。ココは宿敵にヒーローと認められたのだ。この瞬間に燃えずにどこで燃えろというのか。
なおこういった形のヒーロー認定は、実は悪役にしかできない。もし善良な市民がココをポケモン呼ばわりしたら、それは差別と断絶の象徴になってしまうだろう(「ココはポケモンのようだ」みたいなセリフすら無かったことを思い出してほしい)。だがゼッド博士は悪役で、ポケモンなんか知ったこっちゃないというこの世界の倫理観では否定される存在なため、彼のヘイトスピーチはすべて裏返って相手を肯定するものとなる。また差別的表現なはずの「ポケモン」が、我々の耳には障りの悪い言葉でないことも加えて語るべきだろう。
ゼッド博士はこの映画に足りなかった最後のピースをバチっとはめてくれたいい悪役だった。やはり悪役がしっかりしていると物語全体の完成度がグッと上がってよい。
ココの起こした奇跡について
折角なのでココが終盤で起こした奇跡についても語っておく。奇跡、つまりジャングルヒールのような技をココが使ったことについてだ。
この件についてはネットを検索すれば様々な考察がヒットする。読んでみればどれも一定の説得力があるものばかりだ。自分としてもこの件については考えがあるのだが、それをこの場で語ることはしない。そういう問題ではないと思っているからだ。
考察記事では大抵、「なぜ」あのような奇跡が起きたかについて論理的に話を進めていく。それはいい。そういう作業は自分も好きだ。だが考察してる人には悪いのだが、それは違うんじゃあないかと思う。長老ザルードの言う通り、あれは奇跡である。彼の能力ではない。
重要なのは、あなたが、あの奇跡を許せるか許せないかではないか。
つまりこういうことだ。あの奇跡は「ここまで映画を観てきましたが、ココは奇跡を起こすに足る人物でしたか、どうですか」「父ちゃんザルードは奇跡を受けるに足る人物でしたか、どうですか」という、製作スタッフからのメッセージだ。少なくとも俺はそう受け取った。
言うまでもなく、『ココ』はココと父ちゃんザルードの物語である。そのふたりを魅力的に描けていたかどうかがこの映画のすべてだ。もしあの場面で、「奇跡よ起きてくれ」と祈れなかったのなら、この映画は失敗だっただろう。
俺は祈った。そして届いた。だからこの映画は成功したと思っている。
おわりに
『君に決めた』から続く感動路線として、『ココ』はひとつの完成形ではないかと思う。人とポケモンの絆として、非常に完成度が高く満足がいくものとなった。
しかしまだ、自分はお腹一杯になっていない。小学生5年生メンタルが満足していないのだ。とりあえず、次回作は大怪獣バトルものでお願いしたい。