首座りの診かたについて
こんにちは、むしゃ子です。
私は、自分のような障がい児ママが
自分と子を受け入れて、
笑顔で子育てできるように活動しています。
前回の記事にて、
私が首座りの定義について
誤った理解をしていたことを書きました。
今回はその首座りの定義について
説明します。
では、どうぞ。
首座りを診る方法は3つある
首座りを見る方法は3つあります。
①引き起こし反射
②視性立ち直り反射
③頭がぐらぐらしない。ゆらゆらしない。
それぞれについて説明します。
①引き起こし反射
1.赤ちゃんを上向きで寝ている状態にします。
2.赤ちゃんの手をゆっくり引っ張って
体を引き起こします。
3.この時、首が協力するように
頭も持ち上がります。
4.座った後、頭がくらくら揺れることなく
前にも後ろにも傾かない。
この方法では
泣いて反り返った場合にうまく引き出せない
ことがあるとのことで
下記②が重要です。
今回も写真を撮るのに
むしゃ美は全く協力してくれず
撮影に苦労しました(この写真↓)。
②視性立ち直り反射
1.赤ちゃんの両脇を持って、座らせます。
2.前後や左右に体を傾けます。
3.その時に首が立ち直るような反応を示します。頭を真っ直ぐ支えようとします。
(わかりやすくするために、むしゃ美の頭を支えて撮っています)
むしゃ美はこの反射が
ほとんど出てくることがありません。
そのため、
首が座っていないと判断されています。
③頭がぐらぐらしない。ゆらゆらしない。
うつ伏せ姿勢でも、座っている姿勢でも、
首が座っていれば、
全く動かない、傾かないです。
こちらの写真は、
私の友人の子ども。
健康な赤ちゃんです。
頭が天井向いて、スッと芯が通ったように
微動だにしません。
ちなみに、
むしゃ美は完全にはまだ首が座っていないので
頭が後ろや前など傾きやすく
常にゆらゆらしています。
これは
「首が座っていない」状態だと思います。↓
まとめ
今回は首座りの診方について書きました。
教科書や文献にあるものを
記載させて頂きました。
(以下に参考文献や本の紹介をしておきます)
私の場合は
立ち直りを見ることを怠っていました。
(詳細はこちらを参照ください。)
少しでも参考になれば嬉しいです。
以上です!
最後まで読んで頂いてありがとうございます。
参考文献
洲鎌盛一:乳幼児の発達障害 診療マニュアル 健診の診かた・発達の促しかた:株式会社 医学書院 2021年