
寝返り練習。無理のない範囲でやってみよう!
こんにちは、むしゃ子です。
私は、自分のような障がい児ママが
自分と子を受け入れて、
笑顔で子育てできるように活動しています。
前回に引き続き、
今回は、寝返りのサポートの仕方
促し方について
では、どうぞ。

注意:首がほぼ座っているが要確認!
練習の前に、注意点!
これ重要です。
・赤ちゃんは、
ほぼ首が座っている状態であるか。
逆に、首が座っていないにも関わらず、
寝返りの練習をすると、首にかなり負担が
かかります。
・うつ伏せにしてみて、頭が上がりますか?
・頭を上げた状態で、右、左に向けますか?
寝返りを介助した時に、お母さん、お父さんが
「やっぱり、首が怖い」
「首に負担がかかってそう」
と思ったら、練習する時期を先延ばしに
しましょう!
よくわからないけど、
とりあえず、「不安!」と思った、その勘。
大切にしてください。
ちなみに、むしゃ美は、完全に首は
座っていませんが、
「だいぶ座ってきたな〜」
と思ったタイミングで、
寝返り練習をし始めました。
やってみよう!寝返りは「足から」!
すみません、聞き飽きたかもしれませんが
寝返りは「足から」です。
私と同じ、間違いを起こさないでください 笑
右向きに寝返りをする場合です。
①まず赤ちゃんを上向きに寝させます。↓↓↓

②行きたい方向の手を万歳させます。↓↓↓
←難しかったら省いても良い。私はいつもしてません。

③反対側の足を曲げて、行きたい方向へ
ぐいっと持ってくる。
骨盤から体を捻る感じ。↓↓↓

↓↓↓

↓↓↓

④寝返り完成!

寝返りができるようになったら、今度は寝返り返り!
寝返りができるようになったら、
次は寝返り返りです。
ちなみに、むしゃ美は未だにできません。。。
あ、たま〜に、まぐれでできます!
(2歳7ヶ月時点)
①うつ伏せになります。↓↓↓

②行きたい方向の肘をやや内側に動かします。
肩の下に肘があるように。↓↓↓

③反対側の脇を持ち、頭が行きたい方向へ行くように、その肩を持ち上げます。↓↓↓

④上体を上げながら、頭が勢いよく地面にぶつからないように、
速さをコントロールします。

↓↓↓

⑤寝返り返り完成!
(なんか楽しそう笑)

寝返り返りの練習をし始めたときは、
頭を地面に「ドシーン」と、
落としがちになるので、そこだけコントロールしてあげてください。
本人は「ドシーン」を避けるために、
徐々に顎を引くことがわかってきます。
ちなみに、むしゃ美は、練習すると、
顎をひけるようになってきました!
寝返り練習。
お母さん、お父さんの無理のない範囲で行ってみてください。
遊びの一環として、
赤ちゃんも楽しんでできると良いですね!
以上です!最後まで読んでくださってありがとうございます!