![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/174428900/rectangle_large_type_2_14f739be92e7eb9120d9f62a6ac8a7b3.png?width=1200)
座位保持椅子(きさく工房Pit Ⅱ)発達状況と能力、家の状況を考えた上で選ぶこと
こんにちは、むしゃ子です。
私は、自分のような障がい児ママが
自分と子を受け入れて、
笑顔で子育てできるように活動しています。
むしゃ美が使っている福祉用具をについて紹介しています。
今回は座位保持椅子について
選ぶときに考えるべきことを書きました。
では、どうぞ。
椅子はむしゃ美にとってサポート不足
自宅に、外食先でもテーブルに付けて座れる、
折り畳み式、持ち運び便利な椅子があります。
しかし、未だに首と腰が座っていない
むしゃ美にはサポート不足。
なので、隙間にバスタオルロールを敷き詰める、背中に段ボールを入れるなどの
工夫を最大限して座らせていました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733468655-vpBTWNX7nmerzPEyS1YFCKb9.jpg?width=1200)
玩具で遊ぶには良いのですが、
ご飯を食べさせると、
だんだん本人は疲れてきて
首は前方や後方、横へ自由自在に崩れてきます。
崩れてくると、バスタオルロールでは
全く体を支えることができず、
更に崩れていきます。
崩れないように毎度毎度姿勢を整えるなどをしていると、私もむしゃ美もしんどいので
むしゃ美の発達にピッタリな
座位保持椅子を注文することになりました。
2種類の座位保持椅子を試しに座ってみた結果、Pit Ⅱを選んだ
どの種類の座位保持椅子を選ぶのか
リハビリの時間や義肢装具士さんとの時間で
試しに座ってみました。
![](https://assets.st-note.com/img/1733468655-Hs0M28GYv5u1jcSAnaEVyJWx.jpg?width=1200)
↑
Panda(パンダ)という小児用座位保持装置も
試しましたが
自宅で食事するときは座卓なので昇降式は不要で、比較的大きいので注文しませんでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1733468655-aWL1Oc3YHujdZ6XEKC2rtk4T.jpg?width=1200)
↑
PitⅡは
①折り畳みができて、持ち運び便利であること
(実家や義実家に行くことが多いので)
②小児用バギー同様に姿勢良く体のサポートをしてくれる。
③座卓ではなくテーブルで使用する場合は、キャスター付きの台の上に置くことで
椅子の高さを高くできる、かつ移動ができる
自宅でこの椅子を使うことが想像できたので、これに決めました。
![](https://assets.st-note.com/img/1739430685-zkQw7MSgDFRjnNmpCTI39vG8.jpg?width=1200)
届いたら姿勢崩れなく、綺麗に座れるので
本人も座り心地が良さそうでした。
![](https://assets.st-note.com/img/1739430694-QyJhiqGF5BAkKHxsSRZtVpwl.jpg?width=1200)
発達状況と家の状況を考えた上で選ぶことがポイント
今となっては、たくさんの福祉用具があります。
なので、どの福祉用具が良いのか困ってしまいますよね。
①子どもの発達状況と能力を合わせて、
どのようなサポートが必要なのか?
(むしゃ美の例:首が座ってきたものの当分まだ座らない。腰が座っていないなど)
リハビリの先生にも相談できると良いですね。
②自宅で使用するときに何をどこでどのように
使うのか?
(私の自宅の例:居間が座卓、客がくると食事はテーブル。居間は広めであるが、
居間以外で移動させることはない。食事の時に使用するなど)
※とても大事です。
家の環境がわかるのは母・父のみなのでしっかり把握しておくことが大事です。
③それぞれの福祉用具の一長一短を見極めて
決める
あとはご縁
業者によって、
勧めてくるものは異なると思います。
正直、正解はないと思うので。
あとは決めたからには、好きになればいいかなと思います。
決めてから、「あ〜やっぱりあれが良かった!」ってならないようにしたいですね。
以上です!
誰かの参考になれば嬉しいです。
ありがとうございました!!