見出し画像

英語のリスニングについて

英語の文法や読解は得意だけど、リスニングとなると自信がない…という方は少なくないのではないでしょうか?日本の英語教育は、昔から読み書き能力の育成に偏りがちなので、リスニングやスピーキングに苦手意識を持ってしまうのも全く不思議なことではありません。ですが、大学受験において共通テストや英検を利用する際にリスニングのスコアが必要になることもありますし、せっかく英語を学んでいるなら将来的に英会話をできるようになりたいですよね。

リスニングの一番のコツはとにかく「慣れ」です!ただし、やみくもに英語音声を垂れ流しているだけでは、もちろんリスニング能力は向上しません(例えば、スワヒリ語について何の知識もない中で、音声を聞いるだけで徐々に意味がわかるようになるわけがないことと同じです)。まず大前提として、その会話の内容を理解できるだけの語彙と文法の知識が必要です。それに加え、慣れる上では聞き取れなかった単語が結局何だったのか、単語とその発音を結びつけるプロセスを経る必要があります。

つまり、一度聞いてわからなかった箇所はスクリプトを見て音声と単語をリンクさせるという作業がとても重要になってきます。リスニングの勉強においてよく言われるディクテーションやシャドーイングは、意識的に単語と音を結びつけるための練習・手段として非常に有効だと思います。

一連の作業をまとめると、
何もせずに聞く
(→聞き取れなかった部分を明確化するためにディクテーションやシャドーイング)
→スクリプトを見て聞き取れなかった部分を確認
→オーバーラッピング(スクリプトを見ながら)
→シャドーイング(スクリプトを見ずに)
という流れがおすすめです。
しかし意外と時間がかかってしまう上に、なかなか疲れる作業なので、継続するためにある程度作業を省いたり、少し聞き取りが難しくはなりますが、洋画や洋楽を英語字幕を見ながら教材として利用することでより親しみがもてるかと思います。

いいなと思ったら応援しよう!