ゼラオラVSTAR/VMAXのススメ ver2【シティS3 best8(予選全勝) /シティS4 best4 / CL宮城 DAY1 6-3】【スノーハザード/クレイバースト環境】【2023/6/8 追記】
1.はじめに
こんにちは。むさし(@musashi_pokeca)と申します。
初めましての方に向けに手短に自己紹介させて頂きます。
(1)自己紹介
ポケカ歴は、小さい頃やっていたのを除くと、ちょうど『タッグボルト』というパックが発売された頃(2019年1月頃)始めております。そのパックを買って手に入れた『ピカチュウ&ゼクロムGX(通称:ピカゼク)』を相棒として、以来メインデッキは『ピカゼク』一筋でポケカ楽しんで、気がつけばCレギュ落ち(2022年1月13日)までの約3年間ずっと使い続けてきたという経歴になります。
ずっと使い続けている中で、雷タイプに愛着がわいてきたこともあり、ピカゼクのCレギュがスタンダード落ち以降は、新しい相棒の、アルセウスとカプコケコVmax(アルセコケコ)、最近ではゼラオラVを組み合わせたデッキを愛用して日々、ポケカを楽しんでおります。
その経験から得たノウハウで主にnote記事執筆させてもらい、ありがたいことに今回8本目の記事を書かせて頂くことができました。
過去のnoteに関しては、以下の自己紹介記事を参考にさせて頂ければと思います。
(2)大会の実績
直近の公式中型以上の大会実績は、以下の通りになります。
シティリーグ直近5回中4回決勝トーナメント上がりとコンスタントに結果は残せているものの、全て1没でいわゆる1没芸人かましてしまってます。。。
(なお、シティ最高戦績は、結構昔の2020 S3 でのbest4 。次こそは記録更新したいですね。)
2.まえがき
(1)ゼラオラデッキについて
今回の記事で取り扱うゼラオラについては、ハイクラスデッキが発売された当初から研究しており、レギュ変更前には以下の様な記事を書かせて頂いております。
まえがきとしてゼラオラの良いところや現在アルセウス軸で組んでいるのですがその経緯など本記事に書きたいところですが、上記記事の無料部分に記載しておりますので良かったら一読頂ければと思います。(内容重複するため本記事では割愛致します。)
(2)直近の戦績、デッキレシピ(シティリーグ2023 S3)
2023シーズンからシティリーグの結果、CSP獲得者(最大32位)までのデッキリストが即日公開されるようになりました。そう言った背景もあり、先の戦績にも書きましたが、シティリーグ S3にて 予選4-0 1位通過 決勝トナメ1没のbest8に入り、CSPを獲得したこともあって、今回早々に以下ツイートにてデッキレシピも公開させて頂きました。
↓公式の大会結果ページ
シティリーグ2023 シーズン3 オープンリーグ | ポケモンカードゲーム プレイヤーズクラブ (pokemon-card.com)
また、シティに持ち込む前にも調整段階であったため多少リストの際はありますが、他にも以下の様な戦績を残せていたりします。
使用者が少なく、大きく目立ってはいないですがゼラオラデッキは、環境のTier1,2デッキとも引けを取らずやりあえるだけのパワーは十分にあると考えています。
(3)第4回 カードラッシュCS 戦績(2023/2/19 追記)
2023/2/19 に開催された第4回カードラッシュCSにアルセゼラオラで参戦してきました。
カードラッシュCSは、カードラッシュさん主催の大会で今回は400人規模ということで、愛知CL抽選落ちした自分にとっては、CLの気持ちで臨みました。
参加した感想としては会場もしっかりしていて、CL気分味わえて良かったです。
なお結果は、以下のツイートにもある様に、予選6-1の5位通過。そして、決勝トーナメント安定の1没、best32位という結果になりました。
ちなみにカードラッシュさんのツイートでは、デッキの分布も公開されていますが、400人規模でもゼラオラは、その他(使用者2人以下)という位置づけでした。環境にわたりあいながら、環境デッキ外のマイナーデッキを使いたいという方には本当オススメできるかなと思います。
(4) CL宮城 戦績(2023/4/12 追記)
ありがたいことにCL宮城の抽選に当選して、参戦することができました。
大型大会の参加は、CL2022のPJCS(2022年6月開催)以来で、4大会ぶりの参加になります。
前回、CL愛知に関しては、ゼラオラでエゴサしても全然ツイートが引っかからず今回こそはゼラオラ活躍させるぞと意気込んでの参加でした。
結果については、 6-1からの最後 2連敗で、最終戦績 6-3 DAY1敗退という結果に。
5戦目の白ルギア対面については、後攻初手エネサポなし、後3トリニティーチャージからのきつい試合を乗り切っての勝ちを拾えたこともあり、
じゃんけん、初手、コインの結果など少しでも噛み合っていればと思うところもありましたが、あと一歩およばず。
なお、デッキリストについては以下の通りになります。デッキとしては、環境デッキとも渡り合える強さだと自負しておりますので、ぜひ参考にして頂ければ幸いです。
(5)スノーハザード/クレイバースト環境追記について(2023/5/18追記)
スノーハザード/クレイバーストが発売され、前トリプレットビート環境から大きく変わりました。そんな中、アルセウスゼラオラデッキも少なからず変化を受けてデッキレシピを日々試行錯誤しております。
CL新潟には、抽選落ちで出ることが叶わずでしたが代わりに日々のジムバトルや以下の様な自主大会・交流会に参加しておりました。
CL新潟も終わり、シティーリーグS4も終盤に近付いてきておりますが、6/11-6/12に開催を控えているポケモンカードジャパンチャンピオンシップ(通称:PJCS)に向けては、環境がほぼ変わりません(exスペシャルセットの3種ex+ナガバコラボのブイズのみ追加)。大きな結果は残せておらずデッキ構築としてもまだ煮詰まり切っていない状態ですが、少しでも参考になればと思いデッキレシピを中心に追記させて頂きます。
(6)シティリーグ S4 結果と2023シーズンまとめについて (2023/6/8 追記)
5/21にシティリーグ S4に参戦してきました。
結果は、フリーの3決入れて3位。優勝まで一歩及ばずというところでしたが、『はじめに』の章でも書いた通り、今までトナメ一没続きだったところから脱することができ、次につながる結果を残せたかなと考えています。
そんな、シティリーグに持ち込んだデッキレシピは、以下の通りになります。
記事の中で触れている当初の構築から、基本線は変わっていないもののスノーハザード/クレイバースト環境になり、ゼラオラやサポート配分など細かなチューニングされた結果になってます。
なお、今回S4もアルセゼラオラで参戦したことで、2023シーズン全てアルセゼラオラデッキで駆け抜けたシーズンとなりました。
スノーハザード/クレイバースト環境も終盤ということで、最新のシティリーグS4に持ち込んだデッキレシピの解説は、ほとんどできていませんが、その構築に至るまでの経緯が、まえがき(1)にて紹介したnote記事と合わせると追えるので1つの読み物として楽しんでもらえればと思います。
また、内容的に次の『ポケモンカード151』環境でもチューニングすることでまだまだやれるデッキだと考えているため、アルセゼラオラはこれから握りたい人向けにも全然オススメできるデッキだと考えています。
3.記事の前提
普段自分の記事のスタイルとして、初稿後も環境が変わるたびに変更したデッキレシピ等の情報は、同じ記事に追記形式で投稿しておりました。
ただし、レギュレーション変更の影響があり、前回記事の構築から大きく変更となったことと、前回記事のボリュームが膨大になりすぎた(約29000字超)ため追記すると読みづらいのではということで今回は、ver2として新規に記事を執筆させて頂く運びとしました。
そういった前提を踏まえ、デッキレシピ自体は公開されていることもありますが、アルセゼラオラデッキのことより深く知りたい方々に向けて、デッキ誕生の経緯、デッキレシピ解説、などなどについて以下有料記事として執筆させて頂きます。(1つの読み物として興味ある方は、購読頂けると幸いです。)
ここから先は
¥ 300
Amazonギフトカード5,000円分が当たる
この記事が気に入ったらチップで応援してみませんか?