春期限定・チリの何もない砂漠で5000点事件(GeoGuessr)
最近、自分の中で『GeoGuessr』が熱い話
今回の記事はGeoGuessrを知らん人に対して「最近の石田、GeoGuessrの話してるけど一体どんなことをやってんの?」みたいなことをゆるくお話しする記事です。
「私、GeoGuessrそこそこやってます」みたいなつよつよの民におかれましては、おおらかな気持ちで記事をご覧になっていただけると幸いです。
まあおそらくそんな人間はこの記事に到達しないんだけど。
みなさんこんにちは。QuizKnock編集部の石田武蔵です。
最近、僕の中でGeoGuessr熱が再燃しています。『GeoGuessr』はGoogle Mapのストリートビューを使ったゲーム。ランダムに出た地点を言語や植生、メタ情報などで特定していきます。
さて、そんなGeoGuessrですが、「ちゃんとやる」ためには勉強をしなければならないことをご存知でしょうか。それはクイズやゲーム、スポーツにおいてしっかりとその内容を楽しみ相手に勝利するためにはある程度の努力が必要なのと同様、ある程度の必定といえます。
さて、これを読んでいる読者の方は主にQK関連の方が多いと思いますので、「GeoGuessrに相手とな?」と感じていることでしょう。
そう、実はGeoGuessrには対戦モードが存在しているのです!!
このDuelsと言われるモード(他にも対戦モードはあるけど)は、なんとレート戦。相手に勝つとレートが上昇し、逆に負けるとレートが下がってしまいます。プレイヤーはそのレート次第でいくつかのクラスに振り分けられ、特に一番上の「チャンピオン帯」は全GeoGuessrプレイヤーの憧れです。
僕は最近、主にこのDuelsで勝つための勉強をしているというわけですね。(TOMOEに勝つためのクイズの勉強をしろという話もありますが、おっしゃる通りです。この辺りの勉強のモチベーションの差異は自分の中で明確に理由があるので、いつかnoteで書きたいと思います。)
ではどんな勉強をしているのかというと、ひたすらno move(GeoGuessmeetはストリートビュー上を移動することができるが、それをせずに今見える範囲で場所を推測する遊び方)で国を当てるということをしています。理由はいくつかあるんですが、主にはDuelsというゲームの性質上、国を外すとかなりの痛手となってしまうからです。
ちなみに、この動画を見たことも結構でかいです(レート1428がどの程度のものかわからない方も多いでしょうが、普通に人じゃないです)
あとは、いくつかあるGeoGuessrの攻略サイトの中でも特に詳しいとされるplonk it を読み耽ったりもしています。(これは半年くらい前からかな)
最近のno moveでめっちゃよかったプレイ
さて、ここからは最近no moveでGeoGuessrのACW(A Community World)というマップをプレイしていた際に出たいい感じのプレイについて紹介していこうと思います。というか、これを書きたかったからこの記事を書いています。
主に画面を見て僕が何を考えたのかを書いてみようと思いますので、もし読者にGeoGuessrに自信ニキがいらっしゃったら画像を見て一度解いてみて、「俺ならもっと点数出せるが?」とか「ここ、見逃しているので教えてやるか……」とか思っておいてください。ちなみに、シード値?はかなりいいと思います。
(なお、僕はそこまでGeoGuessrに自信ニキではないので、上手い人は「初心者が頑張ってんなぁ」とか「背伸びしてんなぁ、俺にもそんな時代あったわ」とか思ってくだされば幸いです)
なお、答えとなる場所は最後にリザルト画面のスクショを貼るので、それで確認してください。
Q1

さて、最初に出たのはどこぞの街。
街の雰囲気が南米の気配を運んできます。というか、左上、ひっくり返ってるけどめちゃくちゃチリの国旗です。

チリはとても縦に長い国土を持つ国。北部と南部で気候もかなり変わり、このような砂漠っぽいのはかなり北側になります。
また、画像右側(西側)には海が見えていますので、海沿いにあるチリの街で、そこまで碁盤の目っぽくなっていない街を選んだところ、見事に街まで当てて4994点(正解から2.4km地点)という高得点を獲得しました。
ちなみに、チリは昔そこそこやったので、他の国よりもわかるかな?という感じです。(下の生放送でもチリマップに挑戦して、青色の湖を当てるなどしています)
Q2

今度は何やら中東っぽいところに飛ばされましたね。
画面中央に「FIFA WorldCup」と書いてあります。そうです。何をどう考えてもカタールです。
カタールは昔ドーハ付近しか出なかった都合上、僕はカタールマップで金メダル(22500/25000点以上)をとっています。
のちにカバレッジ(出る範囲)が追加されているんですが、その写真が撮られた頃にはWorldCupも終わっているでしょうし、このカバレッジはWCが行われた当初のもののはず。(つまり、石田が知っている場所!!!!)
カタールマップをやっていたときは近くのスタジアムまでの距離などが看板に英語で(カタールは普段、看板内で英語表記はしておらずアラビア語のみで案内している気がする)書いてあるので、そういった看板を探しましたがそんなものはなく、結局その辺のスタジアムの前を選んでGuess。4962点(正解から14km地点)を獲得しました。
Q3

どこだよ💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
ここまで結構いい感じで来たのですが、どうやら旅はここまでのようです。
なんでそんなことを言っているかというと、この国がおそらくロシアであるからです。僕はロシアが何もわかりません。
ロシアであるという根拠は右上の横断幕っぽい何かに書かれたキリル文字とGoogleカーの色。
キリル文字を使用する国のうち、ウクライナのGoogleカーが赤いことは周知の事実だと思います。ロシアは白、もしくは黒ですね。
ちなみに、見えているアンテナの長さも関係していて、黒・ロングアンテナだと、例外はあれどアジア寄りの場所だったような気がします。
今回の車は黒いんですが、問題はこれが本当にアジア寄りの場所なのかということ。勘ですが、どちらかというとヨーロッパに近い感じがします。確か樺太とかだと道のその辺にフキが生えているのですが、それらしき植物は見つからず。
どこかその辺に車があれば、運転席が右が左かでアジア寄りなのかを見分けることができるのですが、今回それはなし。結果、なんとなくでかなりヨーロッパ(ジョージアとか)寄りの場所に。結果は……

まじでどこ💢💢💢💢💢💢💢💢💢💢
結果は1136点(正解から2,747km地点)でした。ちなみに、よく見ると黄色の横断幕の最初に街の名前が書いてあるっぽいです。キリル文字、読めるようにならなくちゃなぁ……
Q4

今度は一転してヨーロッパっぽい風景ですね。よくわからないけど枯れた草のブロックっぽいのがあるのでイギリスですかね。ポイ。
結果は4342点(正解から262km地点)で、国は当たれど細かな地域は当たらずでした。イギリス近辺は国当て(ゲール語と英語使ってるからアイルランド!みたいなの)はできるけど、ピンポイントだったり都市名、場合によってはどの島かを当てるのが難しいと感じます。精進。
Q5 (ここで事件起こる)

終わりだ……何もねぇ……
景色だけ見ると左奥の山は雪を頂いており、かなり寒そうです。太陽の方角的に南半球だとわかります。
最初は何もなくて寒そうな山……ウシュアイア(アルゼンチン)とかか!と思ったんですが、めっちゃよく見ると中央の看板に「Atacama」って書いてあります。そう、これはチリのアタカマ砂漠!
また、奇跡的に右側の緑の看板には「B-159 0」と書いてありますが、これは道路の番号。実はチリの道路(小さめ)は命名規則があり、上の方からA, B, Cとアルファベット順に並んでおります。後ろの数字も大体上から小さい順だったはず。(後ろの0は0km地点っぽい。つまり、B-159道路が始まる場所!)
そんなわけでチリ北部のアタカマ砂漠の中でB-159と分岐する三叉路を発見。結果は5000点(正解から16m地点)!!!
結果、合計で20,434/25000点。no moveにしてはいい方だし、ロシアがなかったら24,000点台もあったかな、という感じでした。

個人的にはやっぱりチリが熱かったですね。2問出て9994/10000点。ただ、やっていれば当然散々な出来のこともあるので、今回のシード値はいい方な気がします。
最近は数セットに一度、no moveでも5000点を取れるようになってきて嬉しい気がします。勉強の成果ですかね〜

昨日と今日でカザフスタンとセルビアをちょっとずつ勉強して、特に前者は景観をある程度覚え、車の汚れや撮影された季節といったメタ情報をだんだんと覚えてきました。
今後はロシア、アメリカ、北欧諸国といった強敵に挑んでいきたいですかね。それとは別にインドネシアの電柱のメタとかも忘れちゃったし、ガードレールの形(B thinがチェコスロバキアしかおぼえてない)とかリフレクターの色とかはもとより、ボラードとわかりやすいカーメタは完璧にしなければなりません。前途多難です。
チャンピオン帯への道のりは遠く長いのです。
それでは最後に宣伝を。皆さんもよければGeoGuessr、触ってみませんか?友達と日本mapを遊ぶだけでも結構楽しいですよ!
では、またどこかで。
(ここまで書いてきてなんですが、僕は結構小心者なところがあるので、Duelsをやるという行為がなんとなくハードル高く感じています。なんでだろう。コミュ障だからかなぁ……)