![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/133218205/rectangle_large_type_2_b478215d7adec400760ae3d6f478be38.png?width=1200)
「おなかを空かせている人が見つかって喜んでいるアンパンマン」の話
![](https://assets.st-note.com/img/1711547355719-rR5J1LbtnY.png)
「どこかにお腹をすかせている人や、困っている人はいないかな」
これは有名な、やなせたかしさんのアンパンマンのセリフです。
ではここで問題です。
「このセリフに続くのは以下のどちらが正しいか」
①そんな人がいたら嫌だな。もしいたら助けよう!
②そんな人がいたら、しめしめ…グフフフフ!
もし、こんな問題があったら
アンパンマンを知っている人なら誰しも
「①に決まってる!②はバイキンマンじゃないか!!」というのではないでしょうか。
私も、そう思います。
ことの発端はこうだった
現在、我が家には1才8か月になる次男がいます。すでにアンパンマンの虜。
「一緒に見よう」とリモコンを持ち、膝に入ってくるので、私もよく一緒に鑑賞しています。
私が子どものころも、長男(現在4才9か月)が産まれてからも見ていたアンパンマン。
これまでなんの疑問も抱かずに見ていました。
でも最近。突然、冒頭のセリフが最近引っかかったのです。
それも、私の胸にチクリと。
このセリフが私に突然「問題提起」してきた理由
それは、「次男の夜泣きによる寝不足」で疲れ果てた私が
日中、船をこぎながら思った、こんなことがきっかけでした。
【アンパンマンは、もし世界中の人が誰も困らなくなったらどうなるんだろう?】
・・・多分、どうもなりません。
アンパンマンだけでなく、ジャムおじさんも、バタコさんも、チーズまで
みんな「よかったね」のハッピーエンド。
でも私は
「アンパンマンの生きがいはどうなっちゃうの?
ジャムおじさんの張り合いは?それを心配したバタコさんは??」
まで考えました。
アンパンマンと私の意外な共通点を発見
それは、私が「コーチングを必要としている人に出逢おうとしていること」に、とても似ていた気がしたから。
それに気づいた私は「悩んだり、困っている人がいることを望んでいるの?」
・・・だとしたらそれは最低なことじゃないか!!!
まで、一瞬にして頭の中を駆け巡りました。(なぜなら寝不足だから。笑)
それで、タイトルのような「極悪アンパンむーさん」が脳内に爆誕したというわけです。
![](https://assets.st-note.com/img/1711633823549-TTNvtpEG7n.jpg)
さて。
「悩んだり、困っている人がいることを望んでいるの?」という問について
私が出した答えは…?
「NO」です。
私の話でいうと、コーチングが世の中から必要なくなったら、とっても幸せです。
でも、本音をいえば、それはあり得ないと心のどこかで思っている。
だって人間、どんなに新化したって悩んだり迷ったりする生き物だから。
そして、人が「複数」で集まった瞬間にコミュニケーションの問題にぶちあたるから。
さらにいうと、人類っていう大きなひとくくりで見ると、やっぱり向上心があったからここまで来られたんだと思うんです。
科学の進歩も技術の発展もしかり。
それを考えたとき、やっぱり「こうなりたい」「こんな未来にしたい」っていう想いがスタートにあると思うから。
そこに向かって、どんなプロセスでたどり着けるのか、1人より2人の方が速い。そして心強い。
余談ですが
恐れ多くもアンパンマンの守備範囲についてコメントさせていただくとするならば
個人的にも「お腹を空かせて苦しむ人」がいない世の中になってほしい。
それが実現したら、アンパンマンは「おやつ要員」として活躍すれば良い。
小腹がすいたらアンパンマン!おやつはみんなでアンパンマン!
そうすれば、アンパンマンはずっとみんなのお役に立てるでしょう?笑むしろクリームパンダちゃんとか、メロンパンナちゃん主役になってくるかもしれないけど。笑
結論!!
私もアンパンマンも、みんなの幸せを願っていて
そのために自分の力を使いたいんです!!
というお話でした!
リンク集
![](https://assets.st-note.com/img/1711638858466-9UjN93eenO.png?width=1200)
↑それぞれクリックすると飛べます↑
いつもありがとうございます。
いいね♡、コメント、フォロー励みになります。