最上三十三観音ご開帳 【第一番 若松観音】
私の住む山形県では、出羽三山信仰、草木塔、出羽百観音など自然を尊び感謝することから生まれた文化が多くあります。
今回、2年延期の末2022年実施された最上三十三観音ご開帳、全札所を春から秋にかけて巡りましたので、それぞれの札所を回を分けてご紹介してゆきます。
1・出羽百観音とは
出羽百観音は、最上三十三観音、庄内三十三観音、置賜三十三観音、番外、首番を含めた103あります。山形県は、最上(もがみ)、村山(むらやま)、庄内(しょうない)、置賜(おきたま)の4つの地域に大きく分かれており、最上三十三観音は、村山地域も含まれます。
3つの三十三観音を合わせて百観音と呼ばれるものは、全国に日本百観音・東海百観音・出羽百観音とありますが、1つの県で完結できるのが山形県の出羽百観音となります。
三十三観音信仰は、詣で祈る人の願いに寄り添い、三十三の姿となって救うとされており、山形県内各地域では、観音様を祀る三十三か所をお参りする巡礼が古くから行われてきました。
2・最上三十三観音一覧
3・第一番 若松観音の歴史・由来
3・第一番 若松観音からの眺め
若松観音は、温泉と将棋で有名な天童市にあります。鈴立山の中腹にあり、鐘楼堂からの眺望が素晴らしい場所です。
訪ねた時期は新緑が美しい5月。残雪を頂く月山が見えます。
「目出度目出度の 若松様よ 枝も (チョイチョイ) 栄えて葉も茂る (ハ ヤッショ マカショ シャンシャンシャン) ・・・」花笠音頭にも歌われている若松観音は縁結びのご利益もあるとか。
山形特有、冥界婚の風習「ムカサリ(婚礼)絵馬」も奉納されています。
ムカサリ絵馬についてもいずれ書きたいと思います。
4・国指定重要文化財 若松観音堂
5・若松観音御朱印
6・若松観音アクセス
鈴立山 若松寺
住所:〒994-0021 山形県天童市大字山元2205-1
電話:023-653-4138