はじめまして、ネクストビートデザイナーのmuroです。
デザインチームでオイカワさんと一緒に仮説検証ワークショップを行いました。
このnoteでは「仮説検証PJの実際の取り組みについて」を記載いたします。
前編では、後編の仮説検証PJに行き着くまでの「なぜ仮説検証PJを行うのか」が記されていますので、併せてご確認ください!
全体の流れ
実際に仮説検証PJは一体どんなことをしたのかの流れはこちらになります。
そして、この中から下記の3つでどんなことをしたか紹介します!
③ワークショップ開催(デザイン作成〜発表)
ワークショップでは事前に作成いただいたバナーを皆さんで講評し、最終的にはどのバナーが勝つかを予想する場としました。
各チームの仮説と講評をお見せします!
皆さんの回答を見れるようにしたことで共感し合えたり、フラットな関係で講評し合えたことがよかったです!
④検証
ワークショップを経て完成した皆さんの仮説たっぷりのキャンペーンバナーを「KIDSNA STYLE」のサイト内で検証いたしました。
検証概要は下記です。
さてどんな結果になるでしょうか、、、!結果は、、、
こちらの2つでした!
CTRの差があまりつかず、追加で2週間検証して同率だったため、2チームが優勝とさせていただきました!(チームZ悔しい、、、)
⑥振り返り
この結果を踏まえて、皆さんに仮説検証を振り返っていただきました。
お聞きした内容は下記になります。
一部のコメントを、ここまで見てくださっている皆様に共有いたします。
Q.なぜ、1位のチームのバナーのCTRが高かったと思いますか?
Q.個人の勝ち予想は当たりましたか?予想が当たった/当たらなかった理由はなんだと思いますか?
まとめ
今回のワークショップを皆さんの感想も添えて振り返りたいと思います。
私たちネクストビートは事業会社なので、同じデザイン組織でありながらも担当している事業は異なります。そのせいもあってか事業によって仮説に色が出たり、同じチームになったことで新たな視点を見つけられたり、事業会社のデザインチームだからこその気づきを得られることができました。
これからどのように仮説検証と向き合っていくか、今回の仮説検証がチームの皆様や読んでくださっている皆様にとって良いきっかけになれたら嬉しいです。
また、このnoteを見て仮説検証や内容が気になることがいらっしゃたらコメントお待ちしております。ご指摘も大歓迎です🕊
最後まで読んでくださりありがとうございました🍵
👇本記事の前半はこちら!👇