![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/46855840/rectangle_large_type_2_78a68ff827c0ed142338aee259a60d55.jpg?width=1200)
<えのブログ>2021年3月第1週|どこへ向かう? みれいの初期衝動!
みなさんこんにちは!
声のメルマガ
服部みれいのすきにいわせてッ
編集部員の榎本かおりです。
おまちかねの3月の配信がスタートしました!
声のメルマガは今年に入り、
約1時間ほどの番組へと
リニューアルされておりますが、
(配信の回数は月4回に増えました!)
トピックスの多彩さ、濃密さ、爆笑ポイントなど、
おたのしみいただける要素は
むしろ大増量でお届けしております!
時代に見合った質の向上を考えたときに、
ダウンサイジングという選択肢は、
あらゆる分野でますます注目されていきそうな
予感も感じつつ、
まずは、フレッシュに生まれ変わった
声のメルマガ2021の「まるごとご試聴」が
スタートしましたことお知らせさせていただきます!
なんと!
配信間もない、2021年2月第2週の回
(誰もが少数民族の時代&誰もが芸術家の時代に! の巻)
が、まるごとご試聴いただけることになりました!
声のメルマガ未体験の方や、
以前、聴いたことがある、という方にも、
ぜひあたらしい声のメルマガを
ご体験いただけたらと願っておりますが、
こちらをお読みいただきますのは、
「すでにリスナーです♡」という方が
ほとんどかもしれないため、
みれいさんからの
メッセージもありましたように、
ぜひ、声のメルマガ宣伝部員のひとりとして、
ピンとくる方へ、声のメルマガのことを
広めていただけたらさいわいです!
声のメルマガの紹介として、
こちらの総合サイトもぜひご利用くださいませ!
*********
声のメルマガは「1年パック」と「1か月パック」から
お選びいただけます。
【おとくな1年パック】1か月分がまるっとおとく!
【1か月パック 3月】 4回のたのしい配信をお届けいたします!
*********
さてさて、
今回の配信ではお知らせがいっぱい!
こちらの「えのブログ」も
腕まくりで続けてまいりますよ!
昨年最後の声のメルマガで
みれいさんからの呼びかけがありました、
「マーマーな農家サイト」、
聴覚障がいの方などに向けた
「よむ声のメルマガ」、
どちらもリスナーさんとの活動がはじまっています!
「マーマーな農家サイト」は
これまでの活動を引き継ぎつつ、
あらたなメンバーでフレッシュにスタート。
「よむ声のメルマガ」は
あたらしいプロジェクトとして、
ゼロからのスタートとなっています。
ひとりひとりが能動的に、
高シナジーに進行しているようすについて、
配信の中でみれいさんも伝えていましたが、
完成形ではないプロセスの部分も、
ぜひ他のリスナーさんに共有していけたら!
と考えています。
先日、2回目となる「よむ声のメルマガ」
オンラインミーティングが開催され、
わたしも参加させていただいたのですが、
たくさんの発見やヒントをいただくような
エキサイティングな時間となりました。
こちらのレポートを書きはじめると、
大変に長くなってしまいそうなため、
今回は「えのブログ☆エクストラ!(仮)」として、
もうひとつ記事をつくらせていただけたらと思っています!
(宇宙タイミングの更新です!)
もうひとつ、大切なおしらせとして、
お伝えできたらと思いますのは、
今回の配信ではみれいさんが「マーマーな農家サイト」を
はじめられた経緯についてのお話もありましたが、
(今だからこそ必聴です!)
「マーマーな農家サイト」は非営利の運営となるため、
継続のためにドネーション(寄付)の
ご協力をお願いしながらの活動となっています。
運営にかかる費用や、ドネーションの方法などは
こちらにくわしくご案内がございます。
ぜひ「応援」というかたちのご参加で、
活動を支えていただけたらうれしいです!
*********
noteでは、今回もリスナーのみなさんにご利用いただく、
コメント専用ページをご用意しています!
みれいさんと福太郎さんの
お茶の間さながらの開けっぴろげトークは
声のメルマガの大きな魅力のひとつかと思いますが、
今回は収録日がおふたりの結婚記念日だったとのことで、
自然とパートナーとしてのお話がたくさん飛び出しましたね。
パートナーに限らず、身近な人との人間関係のこととして、
「自分だったら……!?」と考えてしまうお話も。
みれいさん福太郎さんが
いろいろとオープンに話してくれるからこそ、
リスナーさんから引き出されるお話も
きっとあることかと思います。
ご感想、ご質問、シェアしたいことなどなど、
コメント専用ページをどうぞご活用くださいませ!
*********
さあ!
配信の補足情報も
続けてまいりますよ!
(ふたたび腕まくり!)
マーマーなブックス アンド ソックス(mmbs )は
この春、大きくリニューアルいたします。
ときが満ちたからこそ!
ということを強く感じるような、
みれいさん、福太郎さんの決断について、
ぜひ配信でお聴きいただけたらと思いますが、
Webサイトをクローズする期間もありますため、
リニューアルのスケジュールを
ご案内させていただきますね。
◇4月14(木)
マーマーなブックスアンドソックス リニューアルオープン!
4月1日〜13日の期間は準備のためにお休みをさせていただきます。
Webショップのご利用にあたって、どうぞご注意くださいませ。
◇4月16日(金)〜25日(日)
えみおわす展 開催
予約制で「エムエム・ブックスみの」も約1年ぶりに再開します!
日々の暮らしをより大切にした働きかたへ、
そして、季節を感じるWebショップへと
大きくシフトしていく、
この春のマーマーなブックスアンドソックスに
どうぞご注目ください!
*********
mmbsといえば!
今回の配信で紹介されていた大人気商品、
「妖精レイン帽」はこちらです!
*********
そして!
このレイン帽の色彩と並べて
お届けしたいのは!
福太郎画伯の絵です。
こちらは前回の声のメルマガに合わせて
描かれたものなのですが、
◎福太郎さんのInstagram
◎マーマーなブックスアンドソックスのInstagram
などで、宇宙タイミングで
新作が更新されます!
(noteのトップの写真には
縦横比がうまくハマらずで残念!)
声のメルマガの進化とともに、
画伯の絵はどんな風に変化していくのか!?
たのしみです!
*********
<服部みれいのおすすめですッ>
アニメーション映画「音楽」(監督|岩井澤健治)
個人的にこちらの情報に飛びついてしまいました!
(公開から1年以上経つのに、全然知らなくて!)
みれいさん、前回の配信でだったか(その前かな?)、
あたらしい自分の可能性が感じられて、
うずうずしてならないような
お話をされていたかと思うのですが、
服部みれいの初期衝動も
そろそろ爆発しそうな予感???
*********
<みれいのおすすめの動画>
こちらの動画の音声をラジオのように聴きながら
このページの作業していたのですが、
河合隼雄先生の癒やしがすごいです……。
(元々は数学がご専門だったのですね!!!)
*********
<服部みれいイベント情報 その1>
2021年3月5日(金)
『好きに食べたい』刊行記念 オンライントークショー
(主宰・下北沢B&B)
ゲスト・按田優子さん
今回の配信翌日のイベントとなります。
お申込みはお急ぎを!
*********
『好きに食べたい』(毎日新聞出版=刊)といえば!
『サンデー毎日2月28日号』に
小林聡美さんの書評が掲載されました!!!
くわしいおしらせはこちらをご覧ください。
本誌の他に、こちらでも読むことができるようです!
SUNDAY LIBRARY(WEB記事・有料)
*********
<服部みれいイベント情報 その2>
3月14日(日)14時─
岐阜市立図書館
シビックプライドトークイベント|岐阜で実現するあたらしい暮らし
に、みれいさんがご登場です!
会場観覧はたちまちの満員御礼だったようですが、
オンラインでの配信もあり!
(参加費は無料です)
移住して6年というみれいさんのリアルなお話は、
岐阜の方に限らず、
本当に豊かと感じられる暮らしかたを
自分らしく模索するたくさんの方への
ヒントでいっぱいなのだと思います。
くわしいご案内とお申込みはこちらをご覧ください!
*********
<訂正|声のメルマガ4月の配信日について>
声のメルマガは月4回の配信です。
木曜日が5日ある、4月の配信について、
今回の配信の中で
1日(木)がお休みとお伝えしましたが、
4月の配信のお休みは
◎4月8日(木)
と訂正させていただきます。
*********
noteみれいらんち
最新記事はこちらです!!!
*********
note冷えとりスタイルブック編集部にも
みれいさんの新しい記事が更新されています!
*********
おしらせを一気に
お届けしてまいりましたが、
みれいさんは10人くらいいる、
としか思えない……。
みなさんどう思いますか?
スタッフとして関わっていると、
10人ではなく30人説を唱えたくなります(笑)
「もしも、みれいさんが数ヶ月
主婦に専念することになったら……」
というお話に福太郎さんが
思わずしょんぼりしてしまったのは
このエネルギーの行き場を懸念してのことなのですね(笑)
みれいさんはカバーしている領域が
とんでもなく幅広いため、
みれいさんのファンの方でも、
どのみれいさんが好きか、というのは
人それぞれだったりもするのかなと
想像するのですが、
声のメルマガでは、
みれいさんのどの要素もエンターテナーとして
たのしく届けてくれていること、
あらためて感じています。
重ねてとなってしまうのですが、
声のメルマガ未体験のみなさん、
また、今は聴いていないというみなさんに
あたらしいご試聴が届いたらうれしいな
と思っています!
*********
そう!
今回の配信の中では、
「忍耐」と「我慢」の違いが、
ふたたび話題となっていましたね。
こちら、
個人的に大いにこころあたりのある
体験が過去にあったため、
わたしからも少しお話させてください!
(みたびの腕まくり!)
以前、あるスピリチュアルな方法での
セッションを受けたときのこと。
その頃のわたしは
桜の木にたとえると、
冬の裸木のような時期なのだと
お話してもらいました。
とにかく地味だし、
表面的には何も変化がないようで、
もどかしく感じられるかもしれないけれど、
木の内部ではというと、
桜色の色素をせっせとつくったり、
つぼみの準備をしたり、
花の季節のために、
実はものすごく忙しい
営みがある季節なのだと。
うつくしいたとえ話に、
「なるほど!」と思いはしたものの、
この期間はわたしにとって
まさに忍耐のとき。
今日も裸木のまま
「……………」
次の日も
「……………」
また次の日も
「……………」
みたいな毎日だったかな
と思います。
しかし!
だからこそ、
自分に向き合うしかなかったですし、
おかげで、
自己認識を深めることができて、
ケアが必要なら、
じっくりとケアができて、
手放す必要のあることは、
手放す覚悟ができて、
自分がたのしみたい花の季節のために
必要なことを学んだり、
身につけることもできたりして、
「忍耐」の季節そのものの価値に
気づいていくこととなりました。
思いますのは、
今は世の中全体がまるごと
こんな時期なのでは?
ということ。
個人なら、
過去の傷を癒やしたり、
目を向ける必要のある部分に
いよいよ向き合ったり、
クリーニングや統合などの方法で、
自分をじゃんじゃん浄化していくような
時期なのかなと感じますし、
社会としても、
規模の大小を問わず、
そもそもの仕組みから見直す流れは
感覚のよいところからはじまっていくのかなと……。
今回の配信での
マーマーなブックスアンドソックスの大改革のお話も、
いよいよの花の季節への決断として
胸いっぱいで聴かせていただきました。
(やまだともみさんのご決断も!)
3月は宇宙元旦ともいわれる
春分が控えていますが、
いよいよ風の時代がガチでスタートするのだ!
という実感が迫ってきますね。
「蠢く」という漢字は
春の下に虫(×2)と書きます。
春の中の春!(←意味不明?)
みたいな今年の春は、
なにか土の下でムズムズと
蠢くエネルギーがそれぞれにあるような
季節だなあと感じています。
「忍耐」と「我慢」を
ミスリードしないためには、
頭(思考)にはお休みをいただいて、
からだで、そしてハートで
感じるようにするといいのかな
と思えるため、
冷えとりで自分を整えることは、
100万回口を酸っぱくしてお伝えしても、
酸っぱくないかと思います。
(だんだん日本語崩壊中)
また、
わたしの裸木期というか、
「忍耐」のシーズンは、
無用な「我慢」をガンガンに
手放す時期だったと思います。
(妻だからとか、お母さんだからとか、
その他もいろんな領域で)
花の準備のために内側が忙しくなるのが
「忍耐」のシーズンだとしたら、
「我慢」に注ぐエネルギーなどない!
となっていくからなのかどうなのか、
自分らしく居心地よくいられる方向へと
どんどん整理せずにはいられなかったような
流れがありました。
今回はイギリス在住のマーマイトさんのお便りの
「忍耐=統合」というメッセージも
大変印象深かったです!
究極でいったら、
すべては自己統合のために
起こっているというか、
自己統合が進むほどに
本来の自分であるハイヤーセルフへと、
さらにその先の源へと、
ひたすら統合されていくという道のりを
わたしたちは壮大に体験しているのかな?
と思ったりするのですが、
(それぞれが自由なコースで
それをたのしんでいるのかな?って)
わたしたちはこれから
永い永い花の季節を迎えるのだとしたら、
自分という木の点検というか、
自分のエネルギーを花に集中させていくために
それぞれが自分に向き合って、
癒やしたり、整理したり、手放したりする
プロセスはどうしても必要になってくるのかな
と思えますし、
それは冬の桜の木のような、
地味な「忍耐」の季節と
なるかもしれませんが、
「忍耐」するほどに
「我慢」は減るというような、
おもしろい体験もあるのかなと思う。
わたしはもはや、
それぞれに咲かせたお花を見せ合うこと
だけがたのしみです!!!
途中日本語が崩壊しつつも、
本日もゴールを迎えた感覚があります「えのブログ」。
長い長い縦スクロールにおつきあいをいただき、
ありがとうございました!
次回の声のメルマガの配信は
3月11日(木)
大人気のあの方のご登場!?
どうぞ次の木曜日を
たのしみにおまちくださいね!
<今週のピンポイントでここが聴きどころ>
北海道のrinchaさんのお便りが
AMラジオのはがき職人的おもしろさだったところ。
(はがきの時代じゃないから、現在この呼び名ではないのでしょうけど)
みれいさんの読みかたもAMラジオっぽかったです(笑)
(声のメルマガ編集部 榎本かおり)
いいなと思ったら応援しよう!
![声のメルマガ 服部みれいのすきにいわせてッ](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/12632171/profile_eb5803f53e7882af0ba51b78e699006f.jpg?width=600&crop=1:1,smart)