見出し画像

日々勉強 日々感謝 note(2024.10.1-31)

【10月1日・投稿内容】

女性サウナーさんに特にオススメ🧖‍♀️ 当麻町ととのう町ととのえ親方ご監修の機能性も必見😆 とってもステキなサウナハットが誕生です♪

【10月3日・投稿内容】

「当麻愛をPR🌾🍉🪵🏕️🌹」 11月9日(土)・10日(日)「第10回ふるさとチョイス大感謝祭」inパシフィコ横浜🚢 昨年に続き今年で2回目の参加📣 みなさんとの出会い、ご来場をお待ちしています!

昨年の様子動画はこちら▶️

#ふるさとチョイス #ふるさと納税を考えよう #ふるさとチョイス大感謝祭 #当麻町 #当麻町ふるさと納税

【10月3日・投稿内容】

全国都道府県2例目🇯🇵 3万ヘクタール達成記念式典~北海道水源林造成事業🌲🌳 北海道水源林造林協議会主催の記念式典が10月2日、札幌市で開催されました。

鎌田満 会長(黒松内町長)を先頭に活動する理事の一人として私も出席。事業の実施主体である国立研究開発法人 森林研究・整備機構 森林整備センターみなさん、ご来賓、国・道をはじめ各団体、関係者、官民から多くの出席をいただきました。ありがとうございました🙇‍♂️

鎌田会長がごあいさつで述べられた林業を取り巻く環境は、資材高騰・人口減少による住宅着工の低迷、世界情勢も関わる木材需給の不安定な状況、また、林業労働者の高齢化や人手不足など、厳しい状況ではありますが、森林の恵みである木材の生産、水源かん養、国土の保全、さらには、脱炭素社会の実現へ再生可能エネルギーとともに重要な温室効果ガスの吸収も促進する「伐って・植えて・育てる」日本古来から続く循環型林業、「木育」体験の場としての利用など、多面的機能の発揮が求められています。

本来であれば、全国水源林造林協議会連合会長の中谷元さま、同じく副会長の伊東良孝さまをお迎えする予定でしたが、お二人ともに大臣として新首相・石破内閣へ入閣、出席が叶いませんでしたが、これまでのお力添えに感謝いたします🤲

当麻町での水源林造成事業による植栽面積は862ha、全道では30,000ha。伐期を迎え収穫施業が進むと同時に、次の50年、100年につなぐ水源林造成事業が継続して進んでいます🌈 日本が誇る再生可能な豊かな資源を生かした国づくりへ、森林整備センターさんはじめ関係機関のご指導とご理解をいただき、当会として事業推進、次代へとつないでまいります🕊️

【10月5日・投稿内容】

10月4日、当麻中学校学校祭🏫 テーマ「Be Real~この青春をおさめよう」🌈 自分と向き合い思いを述べる「私の主張」、クラスが団結「合唱コンクール」、当麻を知り当麻の未来を描く3年間の学びの集大成「プレゼン」…etc。すばらしい発表の数々でした✨

袰田校長先生、石黒PTA会長はじめ、先生、役員、保護者みなさん、学校祭をサポートいただきありがとうございました🤲

父としては、長男にとって初めての学校祭♪ 合唱で級友と心を一つに歌う姿に成長を感じ胸が熱くなるも、一瞬ニヤけ顔のシーンが… 歌詞を間違えたのでしょうか… ハラハラしました💦 おつかれさまでした😆

生徒たちが創り上げるステキな学校祭の感動を胸に、日本・北海道・当麻町、台湾との 交流親善へ札幌へ🚞

【10月5日・投稿内容】

中華民國(台灣)113年國慶酒會。台北駐日經濟文化代表處札幌分處の粘處長にお招きをいただき出席させていただきました🤲 大変なご盛会おめでとうございます🌈

粘處長のごあいさつの中で、不安定な国際情勢について「台湾としての国家戦略の中でも、半導体製造やAIで世界をリードする技術、安定的サプライチェーン構築を目指す」「熊本県TSMCや千歳市ラピダスは非常に重要」「台日の2国間交流が盛んに深まることを願う」などと語られました。

粘處長にごあいさつした際「先日、美瑛町さんで親善協会が設立されました。(当麻町へは台湾最大手製薬企業が進出される)姉妹都市提携や親善協会設立の日がくることを楽しみにしています。全力でおつなぎします」と固く熱い握手をいただきました🤝
日本・北海道・当麻町と台湾との交流親善により、2国間連携がより深化すること願います🕊️

【10月10日・投稿内容】

「日々勉強 日々感謝」 note(2024.9.1-30)
メインツールInstagram・Facebook 9月投稿。まちづくり、自身についてなどnoteで振り返ります📝

#当麻町 #北海道当麻町 #全部ある当麻町 #まちづくり #村椿哲朗 #食育 #木育 #花育

【10月10日・投稿内容】

コラム連載 48 日々勉強 日々感謝
関西スーパーマーケットより町支援「今摺米きたくりん」が結ぶ共感の力

寄付への感謝と、ご期待に応える思い。都市と地方の共存共栄へ。1次産業の元気が日本の食糧安全保障には必須。“地方から日本を元気に!”農業と林業のグリーンの力を最大化し、まちづくりを進めてまいります🌈

#当麻町 #北海道当麻町 #全部ある当麻町 #食育 #木育 #花育 #村椿哲朗

【10月15日・投稿内容】

当麻町が誇る女性起業家 甲斐綾乃さん。熱烈な当麻愛を🌈ステキな感動の涙を🥹 #当麻町 へ熱いハートを❤️‍🔥ありがとうございました🙇‍♂️

「アパレルを北海道から世界へ発信する」かかげられた大きな夢💫 当麻町で輝くスタートアップ企業🕊️ 事業規模は2017年に当麻町へ本社を移転された当時の3倍以上へと続伸成長⤴️  #ムーンロイド   、 #ナンガショップ当麻#ナンガショップ北広島 各店舗をはじめ、全国WEBショップでNo.1称号🥇獲得など、高い実績を誇るオフィス甲斐さんです🏳

当麻町全職員・臨時職員スタッフ・除雪作業スタッフ・スキー場スタッフ、すべての働くスタッフへ、全256着 #ナンガホワイトレーベル#ダウンウェア のご寄贈、当麻町へお寄せいただき、心より感謝いたします🤲

職員として開業支援・誘致へ前例のないチャレンジへと共にアタックした当時… 運命的な⁈🎯 笑激的な⁉︎😆w 出会いから関わった者として、とてもうれしく、誇らしいです😄

当麻町は、官と民が共に連携し育つ「官民連携」「官民共育」のチャレンジ精神で、これからも自らの手で未来を切り拓いてまいります🕊

https://www.instagram.com/nanga_tohma/

https://www.instagram.com/nanga_kitahiroshima/

【10月15日・投稿内容】

鷹栖町 谷寿男 町長 四選ご当選🌸
農業、健康づくり、福祉など、次代を見据えた先進的チャレンジをけん引される谷町長。「人が真ん中」と町政を進められる、尊敬する先輩首長。上川中部で進む自治体連携の推進など、私は多くのことを学ばせていただいています😊
鷹栖町さんのますますの輝き、ご発展、祈念いたします🤲 ご当選おめでとうございます㊗️

【10月17日・投稿内容】

【ふるさと納税返礼品に高級いすセット 当麻町、ミズナラ材使用 260万円以上の寄付者対象】
10月17日、北海道新聞朝刊📰道北旭川面にて東記者に報じていただきました。ありがとうございました🙌

林業・木育の町🍃🌲🌳当麻町産ミズナラ材使用オンリーワンチェアー「当麻町×カンディハウス×ソメスサドル」伝説のふるさと納税限定企画の復活です🌈

〈記事概要〉
当麻町は、260万円以上の「ふるさと納税」への返礼品として、家具製造道内大手のカンディハウス(旭川)が町産ミズナラ材を使って製造した高級いすと足置き台を3セット限定で加えた。
町は「木育に取り組む林業の町」を発信するため、カンディハウスとコラボした町産材使用のいすを2015~16年に返礼品に追加。100万円以上の寄付者が対象ながら、申し込みが相次ぎ、計21点を発送した。
再び町が掲げる「木育」のPRを強化しようと9月下旬、好評だった同製品を返礼品に追加した。いすの脚や肘掛けの部分に町産ミズナラ材を使用。座面には、砂川市の馬具メーカー「ソメスサドル」の一枚革を使う。「上質な町産木材のぬくもりを感じてほしい」。

#ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #当麻町ふるさと納税 #当麻町 #林業 #木育 #カンディハウス #ソメスサドル #タックラックスリビングイージーチェア #ふるさとチョイス

【10月20日・投稿内容】

やってしまいました…😂 ですが当麻愛あふれるキセキが「スター☆ししど君」を救ってくれました🙌

【10月21日・投稿内容】

「第32回全国川サミットin旭川」10月18日・19日、開幕🏳  国・道など関係機関、全国27自治体から関係者が出席。全国川サミット連絡協議会長である今津旭川市長のもとで盛会に開催されました。おめでとうございました🙌

参加した18日の首長サミットでは各自治体首長より発言🎤 取り組みや、今後に向けての展望、国土交通省への要望事項などが述べられていました。私からは、大地から川に流れる命の水が当麻農業・林業など、豊かな恵みをもたらしている一方、自然災害、集中ゲリラ豪雨による今年7月24日の河川氾濫被害の発生について発言。

令和7年度時限立法である「緊急防災・減災事業債」を活用し、令和5年度に新設した「地域防災拠点施設」が機能し、被害の拡大を抑えることができたことを踏まえ、令和8年度以降も継続して同事業債を存続し、対応施設整備や河川浚渫事業など、継続実施できることを求めたいと述べました📝

「川と共に生きる~かわとまちづくり」。今津市長から「サミット宣言」が行われ幕を閉じました🕊️

「第32回全国川サミットin旭川」(旭川市HP)

【10月21日・投稿内容】

当麻町にカステラ専門店「ワラカス」さん9月17日オープン📣 暖簾をくぐると厨房から甘い香りが漂ってきます🍁 はちみつ、道産小麦などシンプルな原材料でじっくりと木枠で焼きあがられる、ワラカスさんのカステラ🍯 静岡市ご出身の藁科(わらしな)さんが当麻町に移住され開業🏳

「ふんわりとした歯触り、甘さも程よく後味もいい」と好評です♪ 私も友人へのお土産などでお世話になっている当麻町おすすめスイーツの一つです😋
とうまスポーツランド センターハウス内の店舗のほか、とうま道の駅でも販売されています♪

warakasu(ワラカス)北海道当麻町市街6区 とうまスポーツランド センターハウス内

#当麻町 #とうま #当麻町ふるさと納税 #ワラカス #カステラ #おやつタイム #おやつの時間

【10月22日・投稿内容】

10月20日、当麻小学校学習発表会。テーマ「STAR ~ 輝く準備はいい?」🌈
学年ごとに児童も参観者も入れ替わる会場での発表会。校長先生はじめ教職員みなさん、三上PTA会長はじめご家族みなさんに見守られた、あたたかな時間⏳ 1年生の元気いっぱいの舞台から、学年が上がるに伴い成長を実感する演技、歌、演奏♪ どの学年もすばらしい舞台でした✨

【10月22日・投稿内容】

上川管内町村議会議員研修会。10月22日、真新しい東神楽町文化ホール花音で開かれました🌸 私も当麻町議会議員みなさんと一緒に、参加させていただきました🤲
議会議員の役割、成り手問題などのご講演。また、街中に出没するようになったヒグマへの対応、課題など学ばせていただきました📝

【10月22日・投稿内容】

「世界から見た旭川の未来と可能性」。 #デザイン都市旭川 会議開催記念公開トークセッション10月22日開催🏳
2025年 #大阪関西万博 の会場デザインプロデューサーであり「 #東神楽複合施設はなのわ 」を設計された日本を代表される世界的建築家、 #藤本壮介 さん(東神楽町出身)。イタリアのデザイン界の巨匠、 #ミケーレ・デ・ルッキ さん。お二人が世界から見た #旭川市 の未来と可能性を語り合われました♪  すばらしい可能性に満ちた旭川市さん。世界を代表し輝きを放つ「デザイン都市旭川」となることを心より願います🌈

ミケーレさんより「木によって私たちは生かされている」「空間を木のあたたかさがあふれる建築と自然との融合表現により、人々に幸せと癒しを与え、快適な環境、笑いあえる共存空間を提供できる」。
藤本さんより「木造建築は世界で注目されている『最先端の建築』と言われている。大型建築物の木造化が世界では進んでいる。日本は世界に誇る木造建築の伝統と技術があるが、近代建築に生かされていないと感じている。非常にもったいないこと」。

お二人のお話に心が震えるほどの共感、感動を覚えると同時に、当麻町が歩んできた町産木材活用を全面に打ち出した公共建築物木造化は間違いではなかった、前例のない当麻町独自のチャレンジは日本・世界の未来展望においても間違いではなかった、そのような思いが胸を駆け巡りました…

構造材100%町産木材活用🪵当麻町役場新庁舎をはじめ、街中移転・公営住宅群、公民館まとまーる、くるみなの木遊館など、当麻町の数ある木造公共施設はまさに、お二人が語られた「世界最先端の建築『木造建築』」であること。誇りと自信を胸にこれからも、当麻町から木造建築のすばらしさを発信してまいります🕊

【10月24日・投稿内容】

すばらしい演奏🎶ご活躍に拍手👏

【10月25日・投稿内容】

#northernstyleスロウ 81号】
北の暮らしや人、モノ、お話などを見つめ直し、楽しむための本、northern style #スロウ 📖 最新号 81号にて、当麻町のキラリと光る人✨ ステキな誌面をありがとうございました🤲

northernstyleスロウは全道主要書店、全道のセイコーマートさんでお求めいただけます🕊️

・#相馬ファーム 佐藤里緒さん
 人も、野菜も、みんな森の一部。
・当麻の“全部”をつくる人たち≪連載3回目≫
#当麻グリーンライフ

#当麻町 #北海道当麻町 #食育 #木育 #花育 #全部ある当麻町 #ふるさと納税 #ふるさと納税返礼品 #当麻町ふるさと納税

【10月26日・投稿内容】

10月26日「第16回有機収穫祭」。午前10時から午後2時まで🕑 当麻町農村環境改善センターで開催されています🌾🥕🧅
当麻町や近隣町村で栽培された多様な農作物や、トマトジュースなどの加工品、パンやお菓子などが並ぶ「あつまれ!当麻マルシェ」 ♪ 毎年恒例の行列ができる人気催し「あなたも私も有機野菜詰め放題!(なくなり次第終了)」♪ 限定200食の有機食材を使用したカレーライス🍛
秋の豊かな実りの場、来場者みなさんお楽しみいただいていました🍁🎃

【10月27日・投稿内容】

交通安全実践の誓いを立てる🏳 10月26日、当麻町交通安全町民集会 開催🕊
交通安全を願う町民みなさんのご来場の中、北海道警察旭川東警察署よりごあいさつを宮林 交通官、交通安全講話を林 交通第一課長よりいただきました🤲

交通安全指導員会、交通安全母の会、各関係団体、町民みなさんによる、日々の活動の積み重ねの大切さ、悲惨な交通死亡事故の絶滅を願い、安全で安心な日々の暮らしを守る。思いを一つに、引き続きのご理解とお力をお願いします🤲

お待ちかねの音楽ステージ✨北海道警察 音楽隊🎼👮‍♀️カラーガード隊🚩当麻中学校吹奏楽部🎶みなさんによる、すばらしい演奏、演舞。会場は拍手と笑顔があふれ、楽しい時間をお過ごしいただけたことと思います♪ ご来場ありがとうございました😄

【10月27日・投稿内容】

当麻町の歴史を学び、未来を展望する🌈 子どもたちへ学びの機会をありがとうございました🤲

【10月27日・投稿内容】

第31回「東京当麻会」本日10月27日開催🎊  在京や近郊県にお住いの当麻町出身の方々などが集い、なつかさしさと笑顔があふれる時間となりました⏳

私から当麻町の今、新たなチャレンジをご紹介🎤 北海道女性初✨森林施業プランナーの当麻町森林組合 菅原しおり係長に登壇お付き合いをいただき、当麻農協×当麻町森林組合=農林連携・新樹種「クリーンラーチ」苗木栽培🏳 について、お話しいただきました🌱🌲🪵

故郷を思うお気持ちにあふれた時間💞私も楽しくお話、交流させていただきました♪ 若い世代のご参加も増えてきたとのこと💫 高島会長を中心に役員みなさんのご尽力、ありがとうございました🤲 ご盛会おめでとうございました🌈

【10月28日・投稿内容】

東京出張で手にした #AIRDo #エアドゥ 機内誌📖 旭川3・6街で大人気 #和酒角打#うえ田舎 」上田社長が大きくクローズアップされていました✨ 同社では #JR当麻駅 前への新店舗出店プロジェクトが進行中✨ 地鎮祭も終え、お店建築がいよいよ始まるとのこと🚧

#当麻町 版お店はいかに…エッジの効いた「うえ田舎」さんグループとして開業される「 #馬場商店 」さんのチャレンジが楽しみです♪

また、#高砂酒造 #男山酒造 #三千櫻酒造 #上川大雪酒造 🍶 #旭川市 ・上川地区の酒蔵さんの魅力あふれる取り組みもご紹介されていました♪ 私は大の #日本酒 好き🍶 みなさんもぜひステキなお店や酒蔵にお立ち寄り、楽しんでいただきたいです😄

【10月29日・投稿内容】

10月29日、全道の町村長が一堂に会し知見を深める北海道町村会令和6年度政策懇談会🏳

増田レポート「消滅可能性自治体」に反論される明治大学 小田切教授のご講演では「地方任せでは人口減対策は改善されない」「国にしかできないこと、地方の役割、互いが認識し実行する」「ぶれずに地域づくりを進める」などご示唆いただきました📝

政策懇談会・農林水産分科会では、上川町村会を代表して提案、ヒグマ被害防止策の今後の対応について私より発言🎤 北海道庁ご担当者ご同席の中、道北・道東・道南地方の首長より多くの現状と窮状、改善への追加提案事項など活発な意見交換が行われました。北海道町村会としての要望事項となりますので、継続的・中長期展望を見据えた国・道における対応を求めます🤲

有志が集まる北海道若手市町村長の会🏳 地上資源の自走式の経済圏、地下資源から地上資源へゲームチェンジ🌏日本発の技術が世界を変えるリサイクル革新「ケミカルリサイクル♻️」。ペットボトルや服などの再生を手掛けるJEPLAN(ジェプラン)より、岩元会長を講師にお迎えした勉強会では、世界初の商業プラント・川崎工場🏭 石油、金、ダイヤモンド… 地下資源争奪を終わらせられるのは!金じゃない、武器じゃない、わくわく・ドキドキ「循環型社会で世界平和!」。すばらしい学びをありがとうございました🌈

情報交換会の場へ冒頭、鈴木北海道知事、棚野北海道町村会長がかけつけていただきました♪ 北海道の未来を創る💫志あふれる、思いあふれる時間。ありがとうございました😄 本会の呼びかけ人 村中比布町長、参加首長みなさん、おつかれさまでした🙇‍♂️

【Forbes JAPAN | magazine | Forbes JAPAN編集部より】
鉄骨とパイプがむき出しのプラントを背景に表紙の撮影をしていると、JEPLAN(ジェプラン)の岩元美智彦会長はこう笑った。「ベンチャー企業がこんなデカい工場をもったらいかんでしょう」。

【ダイヤモンド社出版『「捨てない未来」はこのビジネスから生まれる』より】
イオン、セブン&アイ、良品計画、スターバックス、パタゴニア——。なぜ世界中の企業が、この小さな会社のプラットフォームに次々と参入するのか?知識も伝手も資金もない状態から〈技術〉と〈しくみ〉と〈ブランディング〉で「リサイクルのグーグル」を実現した遅咲きの起業家が、驚きのビジネスモデルの全貌を語る。

いいなと思ったら応援しよう!