見出し画像

太陽光でお湯を沸かす

吉田(以下、よ) 最近、少しずつ日差しが暖かくなってきたよね。やっぱり太陽はありがたいよ。しかも太陽光パネル載せとけば電気も作ってくれるんだからなぁ。

村田(以下、む) 太陽光発電は、もう普通に屋根の一部になりつつある感じだね。でも太陽光は発電以外にも生活に役に立つのって知ってる?

よ) 家の中を明るくするとか、洗濯物や布団干しとか。この前聞いた窓からの太陽の日差しの暖かさとか。

む) そうそう。テレビや冷蔵庫みたいな家電は電気に頼るしかないけど、太陽光は温める用途にも使えるんだ。暖房で必要な温度はせいぜい20℃そこそこだから、電気やガスに頼る前に太陽の熱をうまく使えばいいんだよ。

よ) 普段の暮らしで「熱」ってそんなに使ってるんだっけ?

む) 資源エネルギー庁が毎年出してるエネルギー白書に出てる「家庭で使うエネルギーの割合」はこんな感じ。(グラフは平成29年度版)

グラフ

よ) 単体ではお湯が一番多いのか。ちょっと意外だけど、毎日風呂に入って、シャワーや台所でも使うからそんなもんか。

む) いろんな家電が増えてるから、50年前と比べるとずいぶん「動力・照明」の比率が増えたけど、それでもお湯は多いし、暖房と合わせたら半分以上だよ。

よ) お湯の対策って、太陽光で発電した電気でお湯を沸かすとか?

む) もちろんそういう方法もあるよ。最近のエコキュートは省エネ性能も高いからね。もう一つは太陽光で直接お湯を沸かす方法。「太陽熱温水器」って知ってる?

太陽熱温水器2

よ) おおー!見たことある!あれって太陽光でお湯を沸かすんだ。

む) 真夏に外に置いてあるホースから水を出すと、ホースに残ってた水が温かくなってることあるだろ。あの仕組みだよ。

よ) わかる!結構、熱いお湯になってることあるよ。

む) 太陽光で直接温めるからエネルギー効率も良くて、太陽光発電のエネルギー変換効率が20%程度に対して、太陽熱温水器は40~60%なんだ。

よ) メチャメチャ優れものなんだな。なんでもっと普及しないの?

む) 1970年代のオイルショックで爆発的に普及したんだけど、オイルショックが落ち着いて燃料費が安定したことや、見た目がイマイチとか、屋根に乗せるのが不安とか、悪質な訪問販売でイメージが悪くなったことなんかも影響あるかも。あと、沸かしたお湯を浴槽に落とすだけなら設備もシンプルでコスパがいいんだけど、シャワーや台所にも欲しいとかなってくると金額も高くなるからね。
ただ、世界全体でみても太陽熱温水器は家庭用はもちろん、商業施設や病院、宿泊施設などで使われてるし、ボイラーと組み合わせて省エネ性能を高めるような利用方法もあるよ。

よ) たしかに俺たちは電気そのものが欲しいわけじゃなくて、お湯とか暖かい部屋が欲しいわけだから、シンプルで効率がいい技術はいろんな可能性はあるんだろうね。

む) 太陽光発電と太陽熱とどっちが優れてるかなんていう議論もあったりするけど、どっちもエネルギー源は太陽なんだから「適材適所」で考えるのが合理的なんだよ。

いいなと思ったら応援しよう!