※追記情報(9/10日)、学生割(24000円→学生割で18,000円)を追加しました。
***
こんにちは、イッテツです。
静岡県南伊豆町で、地元の人たちの日常におじゃまする暮らし体験プログラム「南伊豆暮らし図鑑」や、宿「ローカル×ローカル」を運営しています。そのほかにも漫画「ローカル×ローカル」を連載しています。
今回、10月8日(土)-10月9日(日)の一泊二日で、
「人に会いに行く旅」を企画します。応募締め切りは9月30日(金)まで。
<お申し込みはこちらから>
当時、シブヤ大学で企画していたヤノモト(僕の漫画に出てくる人)に掛け合い、「ローカル×ローカル」でも実施することにしました。
ローカルって、人だ。
「ローカル」と聞くと、「田舎」とか「地方」をさす言葉としてよく使われます。最近だと「東京ローカル」とか「高円寺ローカル」など、都市部でも「ローカル」という表現を見かけます。
これは僕の解釈ですが、究極のローカルは人だと思うんです。
例えば、仕事終わりに立ち寄る居酒屋で、ローカルを感じるかもしれないし、近所のおばちゃんからもそれを感じるかもしれません。
大事なのは、そこに人(=ローカル)を感じられるかどうかなんじゃないか、と。
旅先で、おいしいご飯、観光地に行くのも楽しいけど、僕はその土地の"人"に会いにいく旅にも、面白さを感じます。
参加者が訪れる南伊豆町は、約7,800人の小さなまちです。都内からそう遠くない位置にありながら、南方系の植物に囲まれた自然が豊かなところです。
南伊豆に行くためには、終点「伊豆急下田駅」から車&バスで20分。
ほどよいアクセスのわるさもあってか、絶えず人が訪れような観光地ではありません。
特に閑散期の秋冬は、とても静かです。
そんな伊豆半島最果ての地、南伊豆。
今回、参加者が出会う人たちは、自分の暮らしを手探りで模索している。そんな人たちです。うまく言えないのですが、誰に何を言われるでもなく、淡々と自分の暮らしを追求している人たちというか。
僕は、その一人ひとりが醸し出す空気感(人となり)がすごく素敵だなと思っていて、その魅力を少しでもお裾分けしたいと思いました。
ただ、そういう人たちとの交流の入口って、とても少ない。
南伊豆に訪れたことがある人も、ない人も、まずはローカルを感じられる、そんなプログラムをつくりました。
これは、移住を進めるような、移住促進プログラムではありません。
"人"に会いに行く旅、よかったらぜひ。
今回出会う人(ローカル)たち
主催者:ローカル×ローカル 店主 伊集院一徹
くらしナビゲーター Aコースを担当|ジオガイド:池野玉枝さん
【たまちゃんの目線で語る!地元南伊豆のジオツアー】
くらしナビゲーターBコースを担当|米農家:中村大軌さん
【お米をつくる、考える】
くらしナビゲーターCコースを担当|中野和洋さん
【川の生き物にふれる、あそぶ!体験】
以下の人たちは、全体でお話を聴ける人たちです。
***
南伊豆町役場 地方創生室 主幹:山口一実 さん
531.coffee.and.bake オーナー:森朝子さん
中華料理 えびしか勝たん オーナー:高木誠さん
and more・・・
<旅の流れ>
【1日目:2022年10月8日(土)】
※食事:朝× → 昼△(各自実費) → 夜○(参加費内/お酒のみ別途実費)
【2日目:2022年10月9日(日)】
※食事:朝○(参加費内) → 昼△(各自実費) → 夜×
※当日の新型コロナウィルスや、社会状況によって、スケジュールが前後したり、変更になる可能性がございます。ご理解のほど、お願い申し上げます。
<費用>
料金:2万4千円(宿泊代 / 暮らし体験 / ローカルな夕食/朝食付)
お申し込みは、こちらからお願いいたします