見出し画像

MBTI:感覚と直観が分からない ~ChatGPT試用 STタイプ vs NTタイプ~

【概要】

綾紫は昨年11月、「マイルドなSTタイプと尖ったNTタイプ」と題した文章を投稿した。

内容は、STタイプに比べNTタイプにより明確な思考と、場合によっては内向性も感じる、というものであった。そこで3段階に亘ってChatGPTに問い合わせた所、概ね綾紫の上記実感と整合する回答を、即ち、

NTタイプはSTタイプよりも思考型の欠点を出しやすい

という回答を得た。

【詳細】

【NTタイプはSTタイプより思考型に見える?】

Q:
MBTIに於けるSTタイプとNTタイプを比べると、後者がもっと思考型に見えるが、これは正しいか、間違いか? また、それはなぜか

========================================

A:
MBTIにおいて「STタイプ」と「NTタイプ」を比較すると、一般的にNTタイプの方が「思考型」に見えやすいのは正しいと考えられます。ただし、これはMBTIの理論に基づく性格機能の違いによるもので、両者の「思考(Thinking)」の使い方や優先順位が異なることが理由です。


1. STタイプとNTタイプの特徴

STタイプ(Sensing-Thinking)

  • 主な特徴

    • 実際的で具体的な情報を重視する(感覚/Sensing)。

    • 論理的で現実的な判断を好む(思考/Thinking)。

  • 思考の傾向

    • STタイプは、目の前の現実や実際のデータに基づいて論理的に考える傾向があります。

    • 問題解決や意思決定において、具体的な事実や経験に基づく現実的なアプローチを取ります。

    • 例:ISTJ、ESTJ、ISTP、ESTP。

NTタイプ(Intuition-Thinking)

  • 主な特徴

    • 抽象的で概念的な情報を重視する(直感/Intuition)。

    • 理論や体系的な分析を重視する(思考/Thinking)。

  • 思考の傾向

    • NTタイプは、抽象的なアイデアや未来の可能性に焦点を当て、理論的かつ全体的に考える傾向があります。

    • 目の前の具体的な事実よりも、概念的なモデルや原理を優先します。

    • 例:INTJ、ENTJ、INTP、ENTP。


2. 「思考型に見える」とは?

「思考型に見える」と感じる背景には、以下の要因があります:

(1) 抽象性と理論重視

  • NTタイプは、理論や抽象的なアイデアを扱うことが得意であり、それを「高度な思考」として認識されやすいです。

  • 一方、STタイプの思考は具体的で現実的な問題解決に向けられるため、直感的に「高度な思考」と認識されにくいことがあります。

(2) 未来志向 vs. 現実志向

  • NTタイプは未来志向的で、長期的な戦略や大きなビジョンに基づいて思考します。これが「深い思考」のように見えやすいです。

  • STタイプは現実的で、具体的な状況や短期的な解決に焦点を当てるため、思考の深さが目立ちにくいことがあります。

(3) 思考の発展性

  • NTタイプは、システムや理論を発展させる傾向が強く、「新しいことを考える」姿勢が思考型らしく見えます。

  • STタイプは、既存のルールやプロセスを活用することを好むため、創造性よりも実務的な効率性が強調されがちです。


3. 思考型としての違いの根本

MBTIでは、性格タイプは以下のように4つの心理機能(思考/感情/感覚/直感)の組み合わせで特徴付けられます。STとNTでは、**思考(Thinking)**の「補助機能」や「背景」が異なります。

STタイプの思考

  • 感覚(Sensing)が主導:具体的な情報や事実を優先し、それに基づいて思考します。

  • 思考は「実用的・現実的」で、目に見える結果を重視。

NTタイプの思考

  • 直感(Intuition)が主導:抽象的な可能性やアイデアを優先し、それを論理的に展開します。

  • 思考は「理論的・抽象的」で、全体的な原理や未来の発展を重視。


4. 結論:なぜNTタイプが思考型に見えるのか

NTタイプの思考は抽象的かつ理論的な傾向が強いため、「深い」または「高度な」思考として認識されやすいです。一方、STタイプの思考は実用的で現実志向であるため、「目立つ」思考ではないかもしれませんが、それは思考の質が低いことを意味するわけではありません。

したがって、NTタイプがより思考型に見えるのは正しいと言えますが、それは思考の方向性や優先する領域の違いによるものであり、STタイプの思考が劣っているわけではありません。それぞれが異なる場面で強みを発揮します。

【思考型の欠点】

Q:
MBTIに於ける思考型の欠点は何か?

========================================

A:
MBTIにおける**思考型(Thinking)**の欠点は、主に「思考型が重視する論理性や客観性が、他者との関係や情緒的な側面においてマイナスに働く場合がある」という点にあります。思考型の特徴的な強み(論理的・客観的な意思決定)が特定の状況で制限や誤解を生むことが、主な欠点とされています。

以下に具体的な欠点を挙げ、それぞれに理由を説明します。


1. 感情や人間関係の配慮が不足する

  • 欠点
    思考型は論理性や効率を重視するため、感情的な状況や他者の気持ちを軽視することがあります。

  • 理由

    • 判断の基準が「事実」や「合理性」に偏りやすく、「人間関係の温かさ」や「共感」が後回しになりがちです。

    • 人間関係において、相手が「冷たい」「共感がない」と感じることがあります。


  • 職場で効率的な改善提案を行った際、周囲の人々の感情や抵抗感を考慮せず、誤解や対立を招く。


2. 感情型(Feeling)との摩擦

  • 欠点
    感情型の人々と接する際に、価値観の違いから衝突しやすい。

  • 理由

    • 感情型は「調和」や「人間関係の配慮」を重視する一方、思考型は「公平性」や「客観性」を重視します。

    • この違いが誤解を生みやすく、思考型は「冷酷」や「無神経」と見なされる場合があります。


  • チームでの議論で、感情型のメンバーが主張する「皆が幸せになる解決策」を「非効率的」として却下し、感情を害する。


3. 自己の感情や内面的なニーズを無視しやすい

  • 欠点
    自分自身の感情を抑え込んだり、無視する傾向がある。

  • 理由

    • 思考型は、自身の内面的な感情を意識するよりも、理論や分析に時間を費やします。

    • 結果として、ストレスが蓄積し、突然感情的に爆発することがあります。


  • 長期間、職場で理性的に振る舞い続けた後、些細なきっかけでストレスが爆発してしまう。


4. 柔軟性の欠如

  • 欠点
    ルールや論理に従いすぎるあまり、柔軟な発想や他の視点を取り入れるのが難しいことがある。

  • 理由

    • 思考型は「論理に反するもの」を直感的に拒否する傾向があります。

    • 特に創造的な場面や感情が重視される状況で、対応力が制限されることがあります。


  • アートやデザインのプロジェクトで、他のメンバーの感情的なインスピレーションに納得できず、結果的に対立を招く。


5. 他者のサポートを求めづらい

  • 欠点
    自分が「理性的である」と考えるため、他者に弱みを見せたり、助けを求めることが難しい。

  • 理由

    • 思考型は、「論理的であるべき」という自己イメージを持つことが多く、感情的な不安や迷いを他者に共有しにくい。

    • その結果、孤立感を抱くことがあります。


  • プロジェクトで行き詰まっていても、他人に相談せずにすべてを自分で解決しようとして疲弊する。


6. 「正しさ」に固執しすぎる

  • 欠点
    他者との議論や意思決定の場で、「自分が正しい」と感じると妥協しづらくなる。

  • 理由

    • 思考型は論理的に考えた結論を「正しい答え」として認識する傾向があります。

    • そのため、他者の意見を受け入れる柔軟性が不足することがあります。


  • 家庭での意見の相違において、配偶者の感情的な主張に譲歩せず、関係が悪化する。


7. 視野が狭くなる可能性

  • 欠点
    論理的な思考に集中しすぎて、直感型や感情型が得意とする「大局観」や「人間関係のダイナミクス」を見落とすことがあります。

  • 理由

    • 思考型は分析や具体的な解決策に集中しやすく、それ以外の要素を軽視する傾向があります。


  • ビジネス戦略を論理的に設計する一方で、社員のモチベーションや文化的要因を無視する。


まとめ

MBTIにおける思考型の主な欠点は、以下のように整理できます:

  1. 感情や人間関係への配慮が不足する。

  2. 感情型との摩擦が生じやすい。

  3. 自己の感情を無視しがち。

  4. 柔軟性に欠ける。

  5. 他者にサポートを求めづらい。

  6. 「正しさ」に固執しすぎる。

  7. 視野が狭くなる可能性がある。

解決策としては、「感情型の視点を意識的に取り入れる」「自己の感情に気づく時間を持つ」など、論理だけでなく情緒的な要素を取り入れる努力が有効です。

【NTタイプはSTタイプよりも欠点を出しやすい?】

Q:
1つ前の質問と合わせると、NTタイプはSTタイプよりも思考型の欠点を出しやすいのか?

========================================

A:
NTタイプはSTタイプよりも思考型の欠点を出しやすいかどうかについては、NTタイプの性格特性によって特定の欠点が目立ちやすい傾向があると言えます。ただし、欠点が出やすいかどうかは状況や環境によっても異なります。

以下で詳しく比較します。


1. NTタイプが思考型の欠点を出しやすい理由

(1) 抽象性の強さ

  • NTタイプは抽象的なアイデアや理論を重視するため、他者との関わりにおいて現実感覚や具体性が不足しやすい。

  • 結果として、他者から「非現実的」「自己中心的」と見られたり、実務的な場面で感情や現場の状況に疎いと評価されることがあります。

(2) 理論への固執

  • NTタイプは「理論的な正しさ」を追求する傾向が強いため、他者の感情や意見を軽視しやすい。

  • このため、「冷徹」や「共感がない」と誤解されることが多く、特に感情型やSTタイプとの摩擦が起きやすい。

(3) 未来志向と全体主義的思考

  • NTタイプは未来志向で、大局的な視点から物事を考えますが、短期的な問題や具体的な感情的なニーズを見逃しがちです。

  • そのため、他者の目の前の課題や感情を無視する形で欠点が目立つ場合があります。

(4) 独立心の強さ

  • NTタイプは自己の独立性を重視し、他者に助けを求めることを嫌う傾向があります。

  • これが孤立感や自己負担の増大を招き、ストレスが表面化しやすい。


2. STタイプが思考型の欠点を出しにくい理由

(1) 現実志向

  • STタイプは目の前の事実や具体的な状況を重視するため、他者とのコミュニケーションにおいて現実的で実践的なアプローチを取ります。

  • このため、抽象的で感情を軽視するNTタイプよりも、思考型の欠点が目立ちにくい場合があります。

(2) 実務的な調整力

  • STタイプは効率や実践性を重視するため、他者の感情や状況に応じてある程度柔軟に対応する能力があります。

  • 感情型や直感型との衝突も比較的少なく、摩擦が軽減されることがあります。

(3) 短期志向

  • STタイプは短期的な目標達成に集中するため、長期的な理論に囚われすぎて他者の感情を無視することが少ないです。


3. 比較表:NTタイプとSTタイプの欠点の出やすさ

4. 結論

NTタイプはSTタイプよりも思考型の欠点を出しやすい傾向があります。その理由は以下の通りです:

  1. 抽象性理論への固執が感情や人間関係の配慮を難しくする。

  2. 他者の視点や感情を軽視しがちで、対人摩擦が生じやすい。

  3. 長期的な視点が現実的・短期的な配慮を欠く場合がある。

一方で、STタイプは現実志向で実用的なアプローチを取るため、思考型の欠点が目立ちにくく、他者との調和を保ちやすいと言えます。欠点を抑えるためには、NTタイプは感情型や現実志向の視点を意識的に取り入れることが有効です。

(心の声:QとAを背景色で分かり易く区別できればいいのに)


いいなと思ったら応援しよう!