【2021年】iPad第9世代は価格含めて持つべきアイテム
こんにちは!みつです。
日が大分あいてしまいましたが…出ましたね!iPad第9世代😄
前作のiPad第8世代はiPadエントリーモデルという位置付けながら、iPadコアユーザーを除き全ての方におすすめできる最高のデバイスでした。
Appleイベントでは、どちらかというとiPad mini第6世代に注目が集まっておりましたが、第9世代も価格据え置きで素晴らしいスペックアップをしております。
Amazonタブレットランキングでもすでに…1位ですね笑
今回は、iPad第9世代の特徴とiPad第9世代をさらに活用するおすすめアクセサリを紹介いたします😄
✏️記事の内容
・iPad第9世代の特徴
・iPad第9世代をさらに活用するおすすめアクセサリ
iPad第9世代はエントリーモデルながら価格以上の高コスパアイテムです。iPad第9世代を利用する事により日々の生活の満足度をあげちゃいましょう
●iPad第9世代の特徴まとめ
ざくっとiPad第9世代の特徴。前モデルiPad第8世代からのパワーアップポイントを紹介いたします。
✅最小ストレージ構成が倍の64GBになりました
え?そんなのたいした事ないでしょ?という声が聞こえてきそうですが、ここはかなりポイントです。
前モデルiPad第8世代の最小ストレージ構成は32GBでした…
実は32GBっていのはかなり痛い容量でなんです😭
iPadOSストレージ消費量がかなり大きく…実質32GBだと音楽ファイルや動画ファイル、ゲームなどはほとんど入れる事ができません。
よって常にストレージ容量を意識してデータ削除などを繰り返さないといけないのでかなりストレスでした。
iPad第9世代は最小ストレージ構成が64GBとなりiPadOS容量踏まえてもこれならストレスなくiPadを利用できるレベルです。
✅最新iPad Proに導入されていたセンターフレームが導入された
これもすごいですよね。
最新のiPad Proにのみ導入されていたセンターフレームが導入されました😄
センターフレームって何?という方に簡単にお伝えすると以下のような機能です。
ざっくりいうと、カメラの前で動いてもカメラの枠内におさまるようにカメラが自動的に追尾してくれます。
最近はビデオ会議やビデオ通話が当たり前になった時代なので、嬉しい機能ですよね。
現在だと最新のiPad ProとiPad第9世代のみの機能になります。このタイミングでiPad第9世代を手に入れる方が羨ましいです。
✅スペックもしっかりとアップしA13 Bionicチップ
Appleさんはここら辺をしっかりと抑えてくれてます。
ストレージ容量の拡張や、センターフレーム機能などしっかりとパワーアップさせつつ…
利用チップもiPad第8世代のA12 BionicからA13 Bionicへとチップ性能が向上してます。
A12 BionicはiPhone X関連で利用されていたものですが、A13 BionicはiPhone11関連で利用されているチップです。
とはいっても、実際の利用者ならご存知かと思いますが、前モデルのiPad第8世代でスペックというかパフォーマンスは十分でした笑
正直iPad第8世代でもスペックやパフォーマンスを使い切るようなアプリなどはなく、ストレスなく利用できます。
そして、iPad第9世代ではさらにチップがよくなったので長期で使えるデバイスになります。
✅実はカメラ性能もアップしてます
センターフレーム機能の導入に目がいきがちですが、しっかりとカメラ性能がアップしてます。
フロントのカメラも「HD カメラ」から「超広角 カメラ」にビデオ撮影も「1080p HDビデオ撮影」にアップしてます。
超広角カメラは122度の視野角となり、以前よりも広い範囲を撮影(または投影)できるようになりました。
私の愛用のiPad Air4とかは超広角カメラとかないので羨ましいです😅
●iPad第9世代を活用するおすすめアクセサリ
ここからは、iPad第9世代をさらに活用するアクセサリを紹介いたします。
アクセサリを活用することで、iPadをPCのように利用できたり仕事、勉強、エンタメの満足度がさらに向上します。
予算のある方はアクセサリ導入を検討される事をおすすめします😄
🌈今回ご紹介する厳選アクセサリ
・キーボード
・マウス
・ペンシル
・Lightningハブ
・ノイズキャンセリングイヤホン
・価格を抑えたノイズキャンリングイヤホン
・神コスパのノイキャンヘッドホン
・高速充電器
・充電バッテリー
・クリーニングクロス
・タブレットスタンド
・ポータブルSSD
✅iPad第9世代をMacBook化するロジクールケース Combo Touch
iPadを利用していない方には無用の長物ですが…こちらのロジクールCombo Touchを利用するとiPad活用の幅が感動レベルにパワーアップします。
私はiPad Air4利用でApple Magic Keyboardと超迷いましたが、比較検討の結果こちらに正解でした。下記は利用してみての紹介記事です。
個人的には、ロジクールCombo Touchで私のiPadキーボード探しの旅は終了しました。
無印iPadやiPad Pro用もあるのでキーボードを探している方は候補として検討いただければと思います。
iPadタイプ事にあるので、購入検討の際には間違えないようにご注意ください😅
キー入力はしないペンシル派などの方には以下ケースがおすすめです。
✅マウス:Bluetoothマウス
ロジクールの高機能マウスです。大きな特徴として3つの接続先を登録し自由に切替可能です。
これ1つで複数OS(MacBook、Windows、iPad)を自由に切り替えられます。そこそこ値がはりますがPCと共用利用なら選択肢としてはありかと思います。
お金にいとめをかけず良いものを利用したいという方にはおすすめです!
最高のものをという事で上記を紹介しましたが、人によってはおすすめマウスが異なるため下記記事も参考にいただけると嬉しいです。
高コスパの他アイテムなどもあります。
iPadのマウス紹介をしてますが、利用環境やMacBook利用者の方などにはマウスよりトラックパッドがおすすめの場合もあります。
私が是非利用いただきたいアイテムは先にご紹介のトラックパッド付きキーボードのCombo Touchです😄
✅ペン:Apple Pencil
Apple Pencilの素晴らしさは語るまでもないと思いますが、コレ本当に紙とペンが不要になりますよ!
私はノートやPDFへのメモ書きやKindle書籍のマーカー引き等に利用しております。ディスプレイに指紋がつくののも嫌なので操作時のマウス用途としても利用してます!
Apple Pencilは素晴らしい製品ですが中々高価な品なので、以下製品おすすめです。iPad第9世代、iPad Air4やiPad Proともに利用できますよ!
まずは手書きの素晴らしさを味わってもらえればと思います。
✅iPad Lightningハブ
このLightningハブを利用する事でさらに以下が行えます!
iPad画面をディスプレイに投影したい。SDカード内のカメラ写真を管理したい。外付けHDDやSSDを利用したいという方には必須のアクセサリです。
今回ご紹介のLightningハブの利用可能ポートについて補足します。
Lightningポートのハブでここまでポートが充実しているのは珍しいです。Lightningハブの中ではおすすめできるアイテムです。
以下記事では、iPad ProやiPad Air4のUSB-Cハブ、そして今回紹介のiPad第9世代おすすめのLightningハブを紹介しております。ご参考まで😅
iPad第9世代をさらに活用した方にはおすすめできるアイテムです。
✅ノイズキャンセリングイヤホン:AirPods Pro
動画視聴のエンタメ消費も資格勉強や情報整理にするにしても無音の環境が必要ですよね。
これ1つがあれば、騒がしいカフェやファミレスでも即…精神と時の部屋(無音の世界)の完成です!
✅ノイズキャンセリングイヤホン:Anker Soundcore Life P3
Ankerの8000円台で購入できる「全部入り」イヤホンSoundcore Life P3です。
正直この価格帯では信じられないほど品質で価格破壊?くらいのアイテムでした。
そして、全てがかなり高いレベルでまとまっているという事です。
下手に3000円台の謎のワイヤレスイヤホンを買うよりSoundcore Life P3であれば高価格帯のワイヤレスイヤホン並みの満足度が得られると思います。
私はAirPods Proのサブとして購入しましたが、予想以上の満足度でメインにしてもいいレベルです😄
上記はブラックとなりますが、他カラーについては「ネイビー」「オフホワイト」「ライトブルー」「コーラルレッド」なども取扱いがあり女性などにもおすすです。
下記は詳細に使ってみての詳細記事です。
ノイキャンのワイヤレスイヤホン!となったら一番にAirPods Proが思い出されますが…高いです。
とても素晴らしい製品ですがiPad第9世代の価格に迫る勢いです。高コスパという観点でAnker製品をご紹介しました。
✅ノイスキャンセリングヘッドホン
勉強や仕事に集中できるアクティブノイズキャンセリングを安価に手に入れたい方にはおすすめなアイテムです。
✅高速充電器:Anker Nano II 30W
持ち運びに便利な軽量小型サイズで「かつ」PD対応の高速充電器のこちらを利用しております。さらに補足すると、iPadの充電上限の30Wに対応したPD充電器となります。
それを満たすのがAnker Nano II 30Wになります。
持っているデバイスによっては重くなっても2台充電したいや、PCも充電できるものがいいなあるかと思います。
けど、充電器って本当にどれを買ったらいいか迷いますよね。下記記事は充電器の検討にあたり少しはお役に立てるかと思います。
下記はAnker Nano II 30Wを使ってみての詳細紹介記事となります。
ちょっとした外出であれば上記充電器で十分なのですが、外出先でも3台同時充電したい場合は以下を愛用しております。
こちらは超小型サイズにもかかわらず最大65WのPD充電が可能です。
✅充電ケーブル:Anker充電ケーブル
Apple純正ケーブルはすぐ壊れるため私はAnker製品を利用しております。
PD充電対応のUSB-Cタイプの充電器を利用する場合は、以下タイプのケーブルが必要になりますのでご注意ください!
🌈利用充電ケーブル
・iPhone充電用は「Lightning to USB-C」
・iPad ProやiPad Air4やMacBook Air充電用は「USB-C to USB-C」
✅バッテリー:Anker PowerCore 10000 PD Redux
充電コンセント付きのカフェは増えましたが、まだまだ充電できる所は少ないですよね
充電が切れiPadが利用できないとせっかくの時間を浪費してしまいまよね。そんな時にPD充電に対応した充電アダプタを持っていれば安心です!
小型、軽量ですが短時間でiPad1回、iPhone2回のフル充電が可能です。
容量としては同様ですが、薄いSlimタイプがいい方は同じAnker製品の「こちら」も選択肢になるかと思います。
✅クリーナー:エレコム超強力クリーニングクロス
iPadに指紋がベタベタ付いていると嫌ですよねiPadに指紋がベタベタついているとiPadでの勉強もモチベーションがなくなります…
100均でもそれらしきクリーニングクロスは売ってますが安かろう悪かろうでした。
ざっくりとお伝えすると超極細分割繊維で指紋汚れや油脂などをゴッソリと拭き取ります。
長い毛足の中にホコリを取り込むので、デバイスの傷がつきにくく優しくお手入れ可能なようです。
個人的な質感としては高級毛布のような感じでした。実際に使ってみての感想は以下記事にまとめております。
クリーニングクロスで軽く2〜3回クリーニングクロスを往復するだけでゴッソリと汚れがおちます。
ちょっと病みつきになるくらいスッキリします😄
大切なアイテム(私はiPadですが)をキレイに保ちたいという方にはおすすめできるアイテムです。
✅タブレットスタンド:Nulaxy iPadスタンド
え?タブレットスタンドいらないんじゃない?と思う方が多くいるかもしれませんが…
タブレットスタンドがあれば動画視聴・読書などより充実度を上げる事ができます。
・ iPad Air4で適切な角度をつけて動画を視聴したい
・ iPad Air4で適切な角度をつけて読書をしたい
・ iPad Air4で適切な角度をつけて資料への書き込みをしたい
という場合にはこちらは最適解になります!
自由自在に角度が変えれば、折り畳めばポケットに入るサイズです。
✅あると色々便利:ポータブルSSD
サムスンのポータブルSSD T5やSanDiskのSSDなどがおすすめです!
とても薄くて、小さくて、軽くどこでも持ち出せて使えます。USB-CハブとセットでiPadとベストマッチです。
iPadはストレージ容量を増やすと一気に値段が上がるので…
大体SamsungかSanDisk見かけますが、こちらの方がしっかりと保護してくれそうです。
●iPad第9世代まとめ
今回はiPad第9世代特徴とiPad第9世代をさらに活用するアクセサリを紹介いたしました。
毎度のことながらですが、エントリーモデルとなる無印iPad(第9世代)は素晴らしいですね。
価格はほぼ変わらずで、以下のようにしっかりとスペックアップしてくれます😄
タブレットはiPad以外も各種ありますが、タブレットというジャンルにおいては他を圧倒し価格面・機能面含めて最高のタブレットです。
タブレット初めてという方は最初からiPad Air4やiPad Proなどにせず、是非iPad第9世代の素晴らしさを味わってもらいたいと思います。
今回はiPadをさらに活用するための下記アクセサリを紹介致しました。
🌈今回ご紹介する厳選アクセサリ
・キーボード
・マウス
・ペンシル
・Lightningハブ
・ノイズキャンセリングイヤホン
・価格を抑えたノイズキャンリングイヤホン
・神コスパのノイキャンヘッドホン
・高速充電器
・充電バッテリー
・クリーニングクロス
・タブレットスタンド
・ポータブルSSD
iPad自体は素晴らしいデバイスですが、アクセサリを導入することで今まで思いつかなかったような新しい活用方法が生まれます。
アクセサリによっては、かなりPCライクに利用する事も可能です。気になるアクセサリがあれば、是非一度チェックいただければと思います!
最後までご確認いただきありがとうございます。
少しでも参考になれば幸いです。