【楽天市場】Yahoo!ショッピングでアクセスを伸ばす~アイテムマッチ広告の活用~
こんばんは、株式会社Cyan(シアン)の村上です。
弊社ではECモール(楽天市場・Amazon・Yahooショッピングなど)を中心とした運営支援を行っています。
今回はYahoo!ショッピング、アイテムマッチ広告でアクセスを伸ばすための方法について解説します。
アイテムマッチとは?基礎知識を押さえよう
アイテムマッチの概要と仕組み
アイテムマッチは、Yahoo!ショッピング内で検索結果やカテゴリリストページに表示されるクリック課金型の広告です。
ユーザーが商品を検索した際に関連する商品と一緒に表示され、ストアの商品へのアクセスを促進します。
アイテムマッチを使うと簡単に検索結果、カテゴリリストページに商品を掲載され、購買意欲のあるユーザーに見てもらえます。
またアイテムマッチ専用枠として、優先表示される枠があり、PC版だけでなく、スマホやアプリ版も同様に専用枠が設けられています。
これにより、ターゲットユーザーに対して最適な商品を効果的にアピールできる仕組みとなっています。
クリック課金型広告のメリットと特長
アイテムマッチの最大のメリットは、その費用対効果の高さです。
広告費用はユーザーが広告をクリックした場合にのみ発生するため、無駄なコストを抑えられます。
特にYahoo!ショッピングでは、売上の約8割が検索結果からの来店によると言われており、この広告の活用が集客に大きく貢献します。
また、クリック課金型広告は初心者でも利用しやすく、ニーズに応じて柔軟に予算や入札価格を調整できる点も特長です。
ストアへの導入ステップ
アイテムマッチをストアに導入する手順はシンプルです。
ストアマッチアカウントを取得
予算をアカウントに入金し、月ごとの予算上限を設定
1クリックあたりの入札価格を決め、広告を出稿
アイテムマッチでアクセスを伸ばす
・入札価格を調整し”入札価格順位”を上げる
”入札価格順位”は広告表示順位です。
個別商品に入札価格を設定すると、現在の入札価格順位が表示されますので、予算に無理のない範囲で順位を上げてみましょう。
21位以下から始まり、最大1位まで区切りながら表示されます。
【設定方法】
アイテムマッチの管理画面から「アイテムマッチ」>「広告管理」>該当の商品のカテゴリをチェック>「入札価格」に金額を入力>「入札金額を確定」
(設定後はページを更新し、再度該当の商品のカテゴリをチェックするとその価格での入札価格順位が分かります)
・月次予算上限を上げる
アイテムマッチでは設定した予算上限の金額から広告配信の量が決まり、システムにより期間内で予算を使いきるように表示頻度を調整する仕組みです。
予算を使い切らない場合もありますので、過去の消化状況を確認し上限を上げるなどの工夫を行うことをおすすめします。
【設定方法】
アイテムマッチの管理画面から「予算」>「予算管理」>「予算上限の変更」>「月次」にチェック&金額を入力>「送信」
まとめ
今回はYahoo!ショッピング、アイテムマッチ広告でアクセスを伸ばすための方法について解説しました。
今回の記事が少しでもお役に立てたら幸いです。
弊社でもECモールの運用支援を行っています。
無料の店舗診断も行ってますので、お気軽にお問い合わせください!
また、業務に関する何気ない相談もいつでも受け付けてます。
お問い合わせは下記HPより受け付けております。
株式会社Cyan(シアン)-ECモール運営代行・コンサルティング
cyan-works.net
Xでも日々情報発信してますので、奇跡的に気になれば覗いてみてください!(村上のXアカウントはこちら)