おいしいお米はどれだ!?
仲間とお世話になっている田んぼでは
8種類のお米を育てています。
写真では分かりにくいけれど、
赤米、黒米、緑米といった古代米からササニシキ
愛知朝日ハッピーヒル(もち、うるち)、山田錦といったお米まで。
うるち米もあればもち米もあり、
田んぼするまでコシヒカリやアキタコマチ
といったコシヒカリ系統のお米しか食べなかったけど、
こんなにも品種で味が違うのはびっくりします。
味覚にはそれほど自身のない僕でも
十分にその違いが分かります。
さっぱり系かもっちり系かといった味だけでなく、
粒の大きさ、色も黒いのや緑に赤と、いろいろな違いが。
黒米でもちをつくと真っ黒のお餅ができるし、
赤米混ぜて赤飯ができます。
古代米ってブレンドで売られてることが多いけど、
赤米のみで普通に食べるとぱさぱさしてるなぁとか、
山田錦って酒米だけど、普通に食べれるやんとか。
で、どのお米がおいしいかだけど、
それがNO1というのは決められない。
その時々の体調でこのお米がいいが違うから。
今日はこの古代米ブレンドしてみようとか、
おこわがいいなというときはもち米使ってみようとか、
おすしの時はササニシキとか、
料理によっても適してるのが違うかったりする。
その中でも日常食べる分量が多めなのは朝日。
毎日食べてもあきがこず、さっぱりしながらもおいしい。
スーパーなどでは同じような系統のお米が多いけど、
遺伝的に違う系統のお米も含めて食べながら、
自分にあうお米を発掘するのもおもしろいですよ♪