![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/162376164/rectangle_large_type_2_7e90f968c2ff56abe7c1774905e54532.jpeg?width=1200)
人生最期をどう迎えるか
祖父はデイケア、祖母は病院で入院。
以前祖父母のお見舞いに行っている記事を書きました。
その時とまた状況が変わって、
祖父が誤嚥性肺炎になり、祖母と同じ病院に入院することに。
祖父母一緒の部屋にいることができればいいのだけど、
別々のお部屋にいました。
祖母は意識もうつろな感じで、耳も遠いのですが、
スマホのメモ機能で文字を書くとジーっと見ていました。
祖父は意識はっきりしていて、
まだ将棋はできる
病気には負けない
と言ったり、
腕の力を披露するかのように腕相撲を挑んできたり、握手したりと
看護師さんの言葉通りまだまだ元気なよう。
前にいたデイと病院とどっちがいい?と聞くとどっちも同じという回答。
家とやったらと聞くと、そりゃ家やと。
頭は働いているようだ。
2人とも90歳超えているので、この歳で病院は無理はない。
自分はどういう形で最期を迎えるか。
人生長いスパンどう組み立てていくか。
人の最期のステージの様子を見ているといろいろ考えますね。
写真は帰りに阪急六甲の駅から見た虹。
下からくっきりと見えました♪
Facebookグループでリアルタイム活動報告してます。
里山暮らし大好き【ミライの村づくり】 | Facebook