![見出し画像](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/148169106/rectangle_large_type_2_d702022a244584c140f8890624e44e21.png?width=1200)
上機嫌な長女と、不機嫌な次女
こんにちは。
三人の子供たちに囲まれて、
毎日が笑いと涙の連続です。
今日は、家庭内でみんなが
上機嫌になることがどれほど
難しいかについて、
我が家の日常を交えてお話ししたいと思います。
上機嫌な長女と不機嫌な次女
ある日のことです。
長女が学校から帰ってきて、
「今日はママと一緒に手芸をする!」と
大興奮。
ママも手芸が大好きなので、
二人で楽しそうにリビングで
手芸に取り組み始めました。
長女は上機嫌で、ママも嬉しそう。
しかし、その横で次女が
不機嫌そうに見つめています。
「ママと話せない…」と、
寂しそうな次女の姿に、
私は「あぁ、今日もバランスが難しいな」
と感じました。
家族の機嫌のバランス
家庭内でみんなが同時に機嫌が良い日は
本当に少ないものです。
例えば、ママがお料理をうまくできて、
「今日は新しいレシピが成功したわ!」
と上機嫌な日。
そんな日は決まって、
私の仕事がうまくいかず、
イライラして帰ってきます。
仕事でトラブルが続き、
頭の中はその解決策でいっぱい。
そんな時に、家庭内での小さな
トラブルが加わると、
つい機嫌が悪くなってしまうのです。
旅行の時だけは…
唯一、家族全員が上機嫌になるのは
旅行の時くらいです。
特に、子供たちが楽しみにしている
キャンプに行く日なんて、
朝からみんなのテンションが高く、
笑顔が絶えません。
旅行先では、
私も仕事のことを忘れてリフレッシュできるし、
ママも家事から解放されて
リラックスしています。
子供たちは新しい体験にワクワクして、
一日中楽しんでいます。
家庭内の機嫌のバランス
家庭内でみんなが機嫌が良い日を望むのは、
なかなか難しいことです。
それぞれの状況や気持ちが異なるため、
一人が上機嫌だと別の誰かが
不機嫌になることがよくあります。
しかし、それが家庭というもの
なのかもしれません。
お互いの気持ちを尊重し、
支え合うことで、
バランスを保ちながら過ごすことが大切です。
私たちの家族も、
日々の小さな出来事に一喜一憂しながら、
なんとかやりくりしています。
皆さんも、家庭内での機嫌のバランスを
取りながら、少しでも楽しい時間を
過ごせるよう心がけてみてください。
これからも、家族との日々の中で得た
気づきを共有し、皆さんの生活が少しでも
豊かになるような情報をお届けしていきたい
と思います。
次回もお楽しみに!