レジ袋原則有料化から3か月で変わったこと

 2020年7月1日からプラスチック製買物袋が原則有料になった。「厚さが50 μm 以上」「生分解性プラスチックの配合率が100%」「バイオマス素材の配合率が25%以上」のうちどれか1つを満たすものは対象外となっている。しかし、対象外のプラスチック製買物袋であっても有料化する事例を多数見かけた。結果、身の回りでレジ袋の配布がいまだに無料なのは大手の弁当店くらいだ。そんな中、変化したと感じたことを紹介したい。

布製買い物袋持参者とビニール袋利用の増加

 布製の繰り返し使える買物袋を使う人は多くなったと感じた。特に商品の数が少ないときにそれを使っている人が多いように見受けられる。しかし、無料でもらえるビニール袋の利用も多くなったと感じている。弁当から漏れないように何重に、野菜にも念入りに、といった形で大量に使うのだ。この動きが布製の買物袋を使う人だけでなくプラスチック製の買物袋を使う人にも広がっている。買物袋の再利用を考えると、できるだけそれを汚さないようにするだろう。そうやって使われたビニール袋が正しく処分されているのか、疑問である。

袋詰めスペースの不足

 プラスチック製買物袋の有料化は、薬局やコンビニでも行われるため、それらでは持参した袋に客が商品を詰める場所が必要になった。しかし、そういったことを想定していない店舗がほとんどである。筆者の周辺では、レジ横に小さな台を置くという対応をした店が一番多かった。このため、買物袋を持参している人が多いと会計が遅くなる。かといって店内にそういった場所を設けると、商品を置ける場所が減って不都合だ。おそらく店内の配置を変更するにしても、袋詰めスペースは増えないだろう。正直、不便になった。

それでもやっぱりレジ袋を買う

 筆者は、ペットボトル飲料1本と菓子パン程度なら持参した布製の袋を利用している。一方で、購入商品数が多い場合やすぐ食べられるものを買うときはレジ袋を購入している。なぜなら、ゴミ袋としてちょうどいいからだ。レジ袋として使われているだけあって、ある程度の量を取りまとめるのにスーパーのLサイズの袋は(店によって大きさや耐久性にそれなりの差があるが)便利だ。数十リットルの袋は確かにたくさんゴミを入れられて便利だが、食品関連の「分けておきたいごみ」を分けるためにはそれよりも小さな袋が必要になる。筆者はそういった用途に使える薄手のプラスチック製買物袋を別に購入した。ごみ捨ての事情が変わらない限り、レジ袋の需要はそう変わらなさそうだ。

あとがき

 買物袋を繰り返し安心して使うためには、清潔にしなければならない。この手間を考慮した上での選択が必要だろう。

(筆者:2tx)
(Twitter:@2txjp)

いいなと思ったら応援しよう!