1人暮らしでもNASが使いたい人へ

(初回投稿日:2020年9月11日)

結論

・NAS はぜいたく品

そもそも NAS とは

 NAS の説明は Wikipedia に丸投げする。要は、家の中のネットワークにあるファイル置き場ってことだ。

1人暮らしの人間がNASを使うデメリット

初期費用が高い

 クラウドストレージだったら初期費用はほぼかからず、外付けHDD/SSD でもNASほどはかからない。NASを安心して使うには信頼性の高いHDDを複数用意する必要がある。これを節約することは不可能に近い。

メンテナンスが必要

 NASはOSが載ったコンピューターであるから、自身でのメンテナンスが必ず必要になる。一方、クラウドストレージだとサービス提供者がメンテナンスをするし、外付けHDD/SSDは普段使いのパソコンと一緒に面倒を見ることができる。NASはひと手間余計にかかるのだ。

HDDはすぐダメになるし、全部変えることになる

 同じように作られたHDDは、同じように使っているとだいたい同じように壊れる。ということは1つ壊れると残りもじきに壊れると考えられる。HDDを全て交換するとなると、費用もさることながら時間も相当必要になる。

これらのデメリットを知ってもNASがほしい人へ

 目的に合ったものを予算とにらめっこしながら決めてほしい。あくまで記憶装置であるから、HDDの予算はケチらないこと。

(筆者:2tx)
(Twitter:@2txjp)

いいなと思ったら応援しよう!