見出し画像

イノシシを食べない高齢者


 新年一本目のnote記事は狩猟についてです。というのも、最近会津地域では、昔はいなかったイノシシやツキノワグマが急激に増えていて、田畑の獣害被害が深刻になってきているのです。地域の70代のお年寄りたちと話してみると、獣害を意識し始めたのはここ10年くらいだといいます。10年前の会津地域では、イノシシやシカは絶滅状態で、まったく見かけることはなく、クマも相当山の奥に行かない限りは出会うことはなく、襲われる心配は全くなかったといいます。そんなお年寄りに、僕たちが獲ったイノシシのお肉をお裾分けしようとすると、「いらないいらない、そんなん食べ方わからねぇ」と断られる確率が80%です。

 昨年夏に僕たちは、獣害を専門に研究されている大学の先生と、運良くお話する機会がありました。”どうして以前はイノシシやシカがいなかったのか”、また“どうしてここ10年で獣が増え続けているのか”といった疑問に答えてもらうことができ、獣害についていろいろと学べました。

 まず、以前はイノシシやシカがいなかった理由は、人間がほとんど獲り尽くしたからだと言います。肉や毛皮を求めて日本中で狩猟が盛んになったころに、東北地方では、ほぼ絶滅状態になるまで数が減ったようです。広く考えられている、オオカミが獣の個体数を調整していたという説は根拠に乏しく、小柄なオオカミが大きなイノシシを襲うということは、頻繁には起きていなかったはずだと教えてくれました。また、極寒の冬に大雪が降った際に、身動きが取れなくなったたくさんの個体が命を落としたという説も、個体数がほぼ絶滅に近づいた理由としては弱いとしていました。

 次に、最近会津にも獣が増えている理由は、南の関東と東の太平洋側から、餌を求めて徐々に移動してきているからだと言います。はるばる山越え谷越えやってきた獣たちにとって、会津の手付かずの原生林は、最高のバイキングなのかもしれません。


 令和2年の会津地域の獣害被害額は、ツキノワグマ900万円、イノシシ4300万円でした。農業的には、イノシシが田畑を掘り起こして作物を食べ尽くしてしまうことは悪夢です。しかし悪いことに、イノシシの個体は、1年で1.2倍に増えます。このまま増えていくと、数年以内に、人間が全力を出して獲れる数よりも、増加する数の方が上回ってしまいます。あと10年も放置すると制御不能になり、会津の山も、京都の大文字山のような、高い木と馬酔木(あせび:獣にとって毒性のある植物)しか残っていない、寂しい山に変わってしまうと言います。

 個人的には、仕留めたイノシシをジビエとして販売して、狩猟を安定した収入源にできたらいいなと思っているのですが、令和5年12月の公示で、放射能濃縮の観点から、福島ではジビエの出荷をしてはいけないとされています...(浜通りでは、自家消費も禁止)

ほとんどの猟師が高齢者となってしまった会津地域において、僕たち若手猟師の働きは必須です。狩られる獣にとっては迷惑な話ですが、僕たちはこれから罠を増やして、たくさん獲っていきたいと考えています。


この記事が気に入ったらサポートをしてみませんか?