![スクリーンショット_2020-02-06_6](https://assets.st-note.com/production/uploads/images/18873798/rectangle_large_type_2_d53d256f6a68eb8cda3e0c1d45204c12.png?width=1200)
YouTubeで100万人の子供達にプログラミングを学んでもらう方法を考えてみる(情報収集編)
こんにちはー!
今年の抱負は「恥を捨てる」
Codomoプログラミング・ブックの高松です。
2017年頃から、こども達にプログラミングを教えています。
2018年の中頃に「大きな目標を立てよう!」と思い、自分のWebサイトに
こんな言葉をうたってみました❗️
「100万人の子供たちにITスキルを!」
「はいはい。」って
声が聞こえてきそうですが、まぁ でも出来たらすごいじゃないですか。
諦める前に、考えるだけ考えてみます🤔
今回は、呆れた記事になるかもしれませんが、お付き合いください。
その前に、
なぜ100万人なのか?
2030年におよそ80万人のIT人材が不足するって、2016年に経産省が発表したんですよね。
なので、小学生100万に教える仕組みができれば、10年後の2030年に間に合うよね、っていうシンプルな発想です。
(なので、今年中に100万人に到達する必要があるんですけどね)
どうなったら100万人が学んでいると言えるか?
ざっと思いつくものを書いてみます。
・作った書籍を100万人が買ってくれたら。
僕の書籍を100万人が買ってくれたら、学習者を100万人増やせたと言えると思います。お金を出して買ってくれてるので、継続的に学ぶ意思があると言えそうです。
僕の書籍を100万部販売 ??
...ありえないですね〜
次。
・1万人を教える人が100人いたら。
1万人を教える??
何言ってるか意味わかんないですね。
次。
・100人を教える人が1万人いたら。
ネットがあれば、出来なくなさそう〜!
これは別途、真剣に考えたい。
とはいえ、「知ってもらう」→「先生になってもらう」の順番になるので、
どのみち「知ってもらう」の課題は残ります。
100万人に学んでもらう、最低限必要な要素として、
・100万人に知ってもらう。
・100万人に学んでもらう。
この2軸は必須です。
次。
・YouTubeの「チャンネル登録」100万人
「チャンネル登録」は継続的に見たい人がとるアクションと言えそうです。
しかも、
・100万人に知ってもらう
・100万人に学んでもらう
どちらもいけそうです。
ん、ちょっと現実的!?
...とまでは言えませんがいることはいますね⭐️「チャンネル登録」100万人
まぁそれがYouTuberと呼ばれる方々なんですが。
うーむ。
しかし、いきなり100万人の登録者を獲得することは出来ないですからね。
少し深掘りしてみます。
・どのくらいの期間で、100万人に到達しているのか?
・どういうジャンルで100万人に到達しているのか?
・すでに(僕の)競合のチャンネルはないか?
この辺りを見てみようと思います。
どのくらいの期間で、100万人に到達しているのか?
調べたらそっこーで出てきました。
YouTube|史上最速は誰?|登録者数100万人到達日数ランキング
10位以下は本家のサイトを見ていただければと思いますが、、
うげー...。
TVに出ている方を除けば、1年以上かけてやっと100万人に到達してるんですね。厳しいですね〜。
僕でも知ってるヒカキンでも約2年半!
うーむ。。1年は無理だな。非現実的すぎる。
期間は2年半で計画を立てましょう。約1000日。
キリがいいし。
どういうジャンルで100万人に到達しているのか?
これもそっこーで見つかりました。
どんなジャンルがシェア率高いの!?TOP YouTuberの再生数の多いジャンルを調べてみた!
すげーなYouTube、どんだけ人気やねん...
(てか僕が無知すぎるのか)
(詳細は上記のURL見てください)
多いジャンル順に並べてみます。
チャレンジ系・・・・・・・(19)
キッズ系・・・・・・・・・(13)
Vlog系・・・・・・・・・・(13)
ゲーム実況系・・・・・・・(11)
企業系・・・・・・・・・・(10)
料理グルメ系・・・・・・・(9)
音楽系・・・・・・・・・・(7)
レビュー系・・・・・・・・(5)
Vtuber系・・・・・・・・・(2)
スポーツ系・・・・・・・・(1)
美容系・・・・・・・・・・(1)
ちなみに、Vlog系ってなんだ?とおもったら、マナブさんの動画わかりやすく解説してたので見てみてください。
そこから引用すると「いわゆる日常生活を映しているもの」なんだとか。
また、この動画でマナブさんは他にも重要なことを言っていました。
・「おもしろ系はもう席が埋まってる」
・「自分で何かを発進する際は席が空いているかを考えた方がいい」
ふむふむ。勉強になります。
マナブさんって、twitterでは見たことあったけど、イケメンなんすね。
そこも人気の理由だったりしそうだな。
まぁそれはいいとして、
チャレンジ系(おもしろ系?)が人気だからと言って、安易にそこを狙うのは危険てことですね。
うーん。やるとするなら、「席がまだ空いているところ」に腰をおろして、そこに「おもしろ系」を掛け合わせる、みたいな感じがいいかもしれませんね。
ちなみにテレビの週間視聴率ランキングと比較してみると...?
ドラマとか、ジャニーズ系、やってみた系もある感じですね。
(ぼくテレビ見ないので、題名がよくわかんないのもある...)
YouTubeとの相関は、いまいちわからんな。
すでに(僕の)競合のチャンネルはないか?
僕の場合、子供にプログラミングを教えるというジャンルなので、あまりない感じですね。
そのまま授業みたいな動画やっても、人気でないだろうというのがよくわかりました!
少なくとも「おもしろさ」を掛け合わせる必要がありますね。
あと、キッズ系は一通り見て分析した方が良さそうだな。
はい!
そんなわけで、ただの日記のような独り言のようなないようになりましたが、何かの参考になればと思います。
(帰ってキッズ系のYouYubeみてみよーっと)