大相撲力士の生存戦略から、人生の生存戦略を考えた 122-20230519
大相撲力士の選手生命は短いが、相撲協会付きの親方になれば、ほぼ国家公務員みたいなもんじゃねーかと思わなくもない。
10分間日記
昨日は、大相撲における力士たちの立会いの「変化」が、彼らなりの生存戦略につながり、その結果として選択される戦術であるという解釈を示しましたね。
そこから少し、自分たちの日常生活の方に焦点をずらしてみると、意外とこれって重要なことかもしれないな、と思うことがあります。
力士たちの生存戦略としての変化って、とても厳しい生存競争の中での生き残りをかけた中で生まれたワザだと思うんですけど、別に力士じゃなくても普通に社会を生きていれば、生存競争にいやでもさらされていきます。ここでは社会的な意味として考えてください。
というか、取り込まれているというか、それがアタリマエの環境として存在してますよね。特に、戦後に生まれた育った人たちは。僕も含めて。
その生存競争の中で、いつも毎回、真正面から当たり続けるという選択を取り続けるのは、かなりストイックな人でないと無理なんじゃないかなと思うのです。
力士たちも、「1番1番、自分の相撲を取る」ということをインタビューのたびにいっていますが、それはそれで大事なこと。目の前にあることには真剣に取り組む必要がある。
でも、実は立会いで変化をするように、今の状態を長く続けると、戦えなくなるかもしれないな、ということで、戦術的に力士たちのように少し横に動いてみる、とかっていうこともできますよね。
別に目の前にだけレールが引かれているわけでもないので、隣にレールがあるなら隣に移ってみてもいいし、そこがじゃり道や草っ原、舗装道路だったとしても、レールを進んだ先が壁で、そこにぶつかってしまうよりはマシな結果になります。
それは、一時しのぎのように起こることもありますが、このようなちょっとしたズラしというのを、意識して戦略的にやることが、人生を豊かに過ごす上で大切なんじゃないかな、なんて思いますね。
長い目で見れば、力士ができるだけ長く戦い続けられる体力を温存できる戦略を用いるように、僕たちも長く楽しく幸せに過ごせる戦略を探してみたほうがいいんじゃないかなと思います。
でもそれは人それぞれ違うはずなので、自分で探すしかない。誰かから与えられるものでもない。
これも大相撲を観ていて気づいたことです。だから、みんなも大相撲中継みような。僕の推し力士は、阿武咲と北青鵬です。よろしくお願いします(?)
以上です。
今日のBGM
このコーナーの趣旨:10分間、この曲を聴きながら書いたという記録。
Shades of Love (feat. The Joy)/The Blessed Madonna
おはようとおやすみが毎日言えればそれでOK
今日も一日おつかれさまでした。
#10分間日記 #note毎日更新 #随筆
今日の気になったニュース
このコーナーの趣旨:ニュース要約、日々の記録と振り返り用に。
マイクロソフトが購入契約、夢の「商用核融合炉」5年後に稼働するか|MIT Technology Review 20230519
ヘリオン・エナジー(OpenAIのサム・アルトマンなど出資)がMicrosoftと2028年から電力供給の契約
技術的課題が残っている可能性も専門家から指摘される
今日のAI画像生成呪文
Survival strategies in life were considered based on the survival strategies of sumo wrestlers
■目的
制限時間内に自由に書き、自分流のスタイルを磨き続ける。
□目標
1. 自分にできる範囲で、1日ひと笑い取りに行く。(365回目まで)
2. 8分間で少なくとも700文字程度、書けるようになる。(365回目まで)
<ガイドライン>
・本文は、メインテーマを設定し、合計10分間の日記とする。
(内訳:8分記入、2分見直し)
・タイトルは、可能な限りメインテーマとリンクさせる。
・見出し画像は、タイトルからAIで画像生成したものを使う。
・見出しは「10分間日記」、「今日のBGMコーナー」、「今日の気になったニュース」「今日のAI画像生成呪文」の4つ
・気になったニュースは、タイトルと配信元、配信日を付記。リンクを貼る。3行以内で要点(事実ベース)を箇条書きにしておく。コメントがあればカッコ書きで追記する。
・2、3行くらい書いたら、適当な位置で改行を入れる。
・訂正したい内容があるときは、別の日に訂正する。